MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
ネバネバ【納豆・とろろ】は血糖値を下げる食べ物 糖尿病対策に卵かけご飯も

ネバネバ【納豆・とろろ】は血糖値を下げる食べ物 糖尿病対策に卵かけご飯も

糖尿病の血糖値をコントロールする食事療法です。白米を食べても、食後血糖値の上昇が緩やかになる「ごはんの食べ方」が科学的に解明されているのです。【解説】林進(東京慈恵会医科大学付属柏病院栄養部・管理栄養士)

解説者のプロフィール

林 進
1956年生まれ。
東京慈恵会医科大学附属病院、同附属第三病院、同附属青戸病院(現・東京慈恵会医科大学葛飾医療センター)などでの勤務を経て、2013年より現職。
『低GIご飯が血糖値を下げる』(NHK出版)、など、著書・監修書多数。

同じ量の白米を食べても血糖値が上がらない方法

 糖尿病の多くは、特に初期のうちは自覚症状がありません。そのため、健康診断などで血糖値が高めと指摘され、食事に気を付けるようにいわれても、食生活をなかなか変えられないということがあります。
 そして、気づいたときには糖尿病が進行してしまっていたという患者さんは、非常に多いのです。

 特に、日本人の主食である白米を控えるのはつらいものがあるでしょう。
 しかし、そんな人に朗報です。白米を食べても、食後血糖値の上昇が緩やかになる「ごはんの食べ方」が科学的に解明されているのです。

 杉山みちこ教授らによる大規模調査によると、白米単体でごはんを食べるよりも、混ぜごはんやかけごはんにしたほうが血糖値の上昇が抑えられると判明したのです。
 つまり、「納豆ごはん」や「卵かけごはん」は、同じごはんの量でも、白いごはん1膳に比べて血糖値が上がりにくいのです。

【血糖値が上がりにくい食べ方のコツ】
かけごはんにする

とろろごはんの血糖値の上昇は白米の約半分

 ごはんを主食にしている日本人の場合、白米にどういう食品を組み合わせるかを意識することが大切になります。
 GI値(グリセミック・インデックス)という食後血糖値の上昇度合を示す指標があります。
 GI値はヨーロッパやカナダ、オーストラリアなどで積極的に取り入れられ、糖尿病の食事療法としても浸透している指標です。

 しかし、インスリンの分泌能力は人種によって差がありますし、日常的に摂取する食材も日本特有のものがあります。
 そこで、杉山みち子教授の調査結果と、我々日本GI研究会が計測したものを合わせた、日本食の日本人によるGI値を、私たちは糖尿病の患者さんへの食事指導に活用しています。

 この指標では、ごはん1膳(白米約150g)のGI値を100としたときに、
・白米に近い(GI値83以上)の食品=「高GI」
・中程度(GI値65~82)の食品=「中程度GI」
・64以下の食品=「低GI」
と分類しています。
 普段の食事では、なるべく中程度GIから低GIの食品を多く取るように指導しているわけです。

 GI値で見ると、すりおろしたナガイモをかけた「とろろごはん」は、たいへん優秀な低GI食です。普通に白米だけを食べたときより、とろろごはんのほうが血糖値の上昇度合が半分ほどゆるやかになります。
 高GI食である白米が、とろろをかけただけで低GI食になるのです。
 これは、ナガイモに含まれるネバネバ成分であるムチンによる効果です。ムチンは食物繊維の一種ですが、食物繊維の働きで、腸内での糖質の吸収を遅らせるからです。

 かけごはんのほかに、ヒジキやワカメ、タケノコ、シメジ、マツタケ、コンニャクなど、食物繊維が豊富な食材を組み合わせた「混ぜごはん」も、血糖値の上昇がゆるやかになります。これはもう、ごはんに混ぜたり、かけたりしない手はありません。

 左の表は、白米をいちばん血糖値が上がりやすい食品としたとき、混ぜごはんやかけごはんがどれくらい血糖値の上昇を抑制するかを示しています。
 下にいく(白米に近づく)ほど血糖値が上がりやすく、上にあるほど血糖値が上がりにくくなります。いずれも、白米単体で食べるよりも血糖値の上昇がゆるやかになるわけです。

 ただし、これはあくまで茶碗1杯分のごはんで比較した場合です。
 おいしいから、血糖値が上がりにくいからと食べ過ぎてしまっては意味がありませんので、味つけは薄めにして、よくかんでゆっくり食べるようにしてください。

【血糖値が上がりにくい食べ方のコツ】
まぜごはんにする

冷やごはんも血糖値が上がりにくい

 また、炊きたてのごはんはとてもおいしいものですが、血糖コントロールの点からいうと、ごはんは一度冷えたもののほうが、血糖値の上昇はゆるやかになります。
 これは、冷やすことによってごはんのでんぷん質が「レジスタントスターチ」というでんぷんに変わるためです。
 レジスタントスターチを日本語に直すと、「難消化性でんぷん」となります。つまり、消化されにくいでんぷんという意味です。

 同じ量、同じカロリーの炊きたてのご飯と冷えたご飯を比べると、温かい炊きたてのごはんは、でんぷんがほとんど小腸で吸収されるため、血糖値が急激に上がります。
 一方で、冷えてレジスタントスターチがふえたごはんは、小腸で吸収されるのに時間がかかり、血糖値が上がりにくいのです。

 冷やごはんでお茶漬けをするという食べ方がありますが、これは血糖値を上げないお勧めの食べ方になります。
 一度にたくさんごはんを炊いた後、小分けして冷凍しておくのもよいでしょう。 

【血糖値が上がりにくい食べ方のコツ】
すしにする

【血糖値が上がりにくい食べ方のコツ】
冷やごはんにする

酢と冷やごはんの効果で血糖値上昇を抑える

 また、オーストラリア・シドニー大学のミラー教授の実験によると、すしのGI値がとても低いことがわかっています。
 では、なぜすしは血糖値を上げにくいのでしょうか。

 まずは、冷やごはんによるレジスタントスターチの効果が考えられます。
 加えて、酢が血糖値を上げにくくするとお話しましたが、冷やごはんの効果にさらに酢が加わることで、血糖値が非常に上がりにくくなります。

 先に紹介した杉山みちこ教授の調査では、白米と酢、魚との組み合わせについても血糖値の上昇具合を調べています。
 普通に白米を食べたときの血糖値の上昇度数を100とすると、すし飯にしただけでも、血糖値の上昇度数は7割がた抑えられます。
 そして、すし飯にカツオのタタキやマグロ、ホタテなどの魚貝を乗せると、血糖値の上昇はさらにゆるやかなものになります。

 食べ方次第で、ごはんは決してあきらめなくてもよいということがおわかりいただけると思います。
 ごはんの食べ方をうまく工夫して、血糖値の管理に活かしてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
「問題です。パスタとピザなら、どちらが血糖値を上げにくいでしょう。コロッケとトンカツでは、どちらでしょう。」糖質の少ないものを選んで食べれば、糖尿病でもおいしい料理を楽しめます。つらい食事制限もなく糖尿病が改善し、おまけに、無理なく痩せられる方法をご紹介します。【解説】渡辺信幸(こくらクリニック院長)
糖尿病の予防には、厳しいカロリー制限をしなければならないと思っている人が多いようです。血糖値を上げるのは、高カロリーの食べ物ではなく、糖質だけなのです。いきなり糖質を断つのは、至難の業。糖質を摂取しても、血糖値をあまり上げなくて済む方法を、紹介しましょう。【解説】大櫛陽一(東海大学名誉教授・大櫛医学情報研究所所長 )
βグルカンの精製をさらに進めたところ、それまでとはまったく別の物質を発見しました。これが「MXフラクション」で、今のところマイタケからしか発見されていない成分です。【解説】難波宏彰(神戸薬科大学名誉教授・鹿児島大学大学院医歯学総合研究科客員教授)
サキベジのやり方は、いたって簡単です。「食事の最初に野菜をたっぷり食べる」です。目安として10分以上、野菜を食べてから、おかずやごはんを食べることをお勧めします。【解説】内場廉(長野市国保大岡診療所所長)
今回、納豆から2種類のDPP4阻害物質が発見されました。どちらも世界で初めて発見されたDPP4阻害物質です。これまでも納豆の健康効果はよく知られていましたが、納豆には血糖値の上昇を防ぎ、糖尿病予防につながる成分が含まれていることが最新研究で明らかになったのです。【解説】舘博(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル