MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【高齢化社会を救う“笑い”の効果】認知症の問題行動が改善!

【高齢化社会を救う“笑い”の効果】認知症の問題行動が改善!

私は、「笑いヨガ」と出会ってから、もう6年がたちます。きっかけは、毎年参加していた「日本笑い学会」の研究発表会でした。その中で、「日本笑いヨガ協会」の代表である高田佳子さんの講演があり、初めて笑いヨガの存在を知ったのです。【解説】枝廣篤昌(豊岡台病院院長)

解説者のプロフィール

枝廣篤昌
1962年生まれ。愛媛大学医学部医学科卒業後、精神科医師として、愛媛大学医学部附属病院、新居浜精神衛生研究所附属財団新居浜病院などを経て、現職に至る。大学時代には落語研究会に所属し、現在も精神保健福祉の啓蒙の一環として「チョーサ寄席」を毎年開催。「笑い」を生かした地域づくりを実践。また、「日本笑い学会」四国支部の代表であり、笑いの普及活動に努めている。

一席の落語を心から楽しんでもらえた

 私は、「笑いヨガ」と出会ってから、もう6年がたちます。
 きっかけは、毎年参加していた「日本笑い学会」の研究発表会でした。その中で、「日本笑いヨガ協会」の代表である高田佳子さんの講演があり、初めて笑いヨガの存在を知ったのです。

 医師として、私が「笑い」に注目するようになったのは16年ほど前からです。そもそも学生のころの私は、落語研究会に所属していたほどの落語好きでした。それが高じて、自ら高座に立ったこともあります。

 しかし、精神科の医師として働き続けるうちに、自然と、落語と距離を置くようになりました。深刻な問題を抱えている患者さんや、その家族と接していく中で、「笑い=不謹慎」という思いが強くなったのです。

 そんなある日、心に問題を抱えている患者さんの家族会がありました。その際、私が落語を演じられることを知っているかたから、一席お願いされたのです。

 頼まれるままに演じてみると、皆さんの反応は、意外なものでした。ほとんどの人が笑顔になって、心から楽しんでもらえたのです。また、「明日からがんばれそうな気がします」という、前向きな感想もいただきました。
 それまで、私の中で、笑いと医療は対極の位置にありましたが、これをきっかけに、「笑いも捨てたものではない」と考えを改めるようになったのです。

心の中だけではなく声に出して発散するのが大切

 さて、偶然にも、その家族会に看護師のかたが同席していました。そのかたから、「笑いと健康」というテーマの講演と、落語を演じてほしいと依頼されたのです。こうして、現在も続けている、笑いと健康の話と、落語がセットになった講演会を定期的に開くようになりました。

 ときには、職場の雰囲気をよくするための、メンタルヘルスの一環として、企業に招かれることもあります。相手のほとんどは、中高年の男性です。いつものように落語を演じるのですが、なかなか笑顔を見せてくれません。心の中ではおもしろいと感じても、他人に感情を動かされたくないという防衛本能から、笑うという動作を押さえつけてしまうのです。

 数々の研究によって、笑いには優れた健康効果があることが判明しています。しかし、心の中で笑うだけでは、せっかくの効果が得られません。やはり、声に出して発散するのが大切です。

 そこで試しに取り入れたのが、笑いヨガでした。これは、ユーモアや冗談とは関係なく、笑いを運動として再現できる優れた体操です。また、年齢や性別に関係なく、だれでも簡単に笑うことができます。

 すると予想どおり、たくさんの人から大好評でした。その後、私の講演会の最後には、笑いヨガをするのが慣例になりました。今では、私の落語よりも人気があります(笑)。

患者さんの便秘薬の使用回数がへった!

 2012年、病院の看護師から、看護研究のテーマに何かいいものがないかと聞かれました。そこで勧めたのが、笑いヨガです。
 これが思いのほか好評で、今では、ほぼ毎日、笑いヨガを行うようになりました。昼食後、スタッフと入院患者さん約20名で、15分ほど行っています。

 病院の入院患者さんの状態は、認知症の高齢者を中心に、うつ症状などの問題を抱えるかたなど、実にさまざまです。しかし、笑いヨガは、症状や年齢も関係なく、だれでも実践できます。
 特に、認知症のかたには、効果的でしょう。なぜなら、笑いヨガで大切なのは、とにかく笑うこと。話の内容も、ネタも関係ありません。集中力も不要で、自分だけが話がわからない、という孤独感もないのです。
 実際、認知症の患者さんの生活に、いい影響が現れています。認知症になると、日中に動かないせいで、夜間に「せん妄」と呼ばれる意識障害に陥り、急に叫ぶなどの問題行動を起こす場合があります。しかし、笑いヨガを取り入れてから、日中の行動が活発になり、そうした行動がへったのです。

 また、病院全体として、患者さんに便秘薬を使う回数もへりました。これは、笑うことで自律神経(無意識に内臓や血管などを調整する神経)のバランスが整い、排便が促されたと考えられます。また、笑うという動作が横隔膜を上下させ、腸に刺激を与えたのでしょう。

 笑いヨガは、うつ症状の改善にも効果が期待できます。近年、うつ症状に効果が高いとして、リズム運動が注目を集めています。笑いヨガも、一定のリズムで横隔膜を動かすので、同様の効果が期待できるでしょう。
 これからの未来、高齢化社会がますます深刻です。人と人とのつながりは薄れ、孤独な高齢者がふえ続けていくことでしょう。
 そんな社会問題の救世主となりえるのが、笑いヨガなのかもしれません。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆はコレステロールや脂質の含有量が少なく、糖尿病や脂質異常症を引き起こす可能性が低い優れた食材です。ナットウキナーゼには、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし血栓を作りにくくする効果があり、動脈硬化を予防します。アマニ油と摂ると血管若返りに効果が期待できます【解説】広川慶裕(認知症予防医・ひろかわクリニック院長)
認知症が進行すると、自分がいる場所がどこで、話している相手は誰かなど、自分の置かれている状況の見当がつきにくくなってきます。これを「見当識障害」といいます。現実見当識訓練は、脳に残っている機能に働きかけて現実見当識を高め、認知症の進行を遅らせることを目指します。【解説】石井映幸(ふれあい鶴見ホスピタル副院長)
近年、記憶と関連の深い脳の海馬などでは、新しい細胞が毎日生まれていると判明しています。ですから、脳の萎縮が進んでも、それをカバーする脳内の環境作りは十分可能だといえます。今からでも遅くはありません。耳もみを早速実践して、脳の血流を活発にしてください。【解説】広川慶裕(ひろかわクリニック院長)
片足立ちは、有酸素運動とバランス運動を兼ねています。片足立ちを1分続けることは、50分歩くのとほぼ同じ運動量になります。有酸素運動が認知症予防に有効であることは、多くの研究データが示すところです。また、転倒予防という点からも優れています。【解説】長谷川嘉哉(土岐内科クリニック院長・医療法人ブレイングループ理事長)
食後2時間血糖値の高い人ほど、アルツハイマー病の発症リスクが高く、中年期に糖尿病になって、病歴の長い人のほうが、海馬の萎縮が強いことも判明しました。したがって、食事の最初に野菜をたっぷり食べ、食後の血糖値が上がらないようにすることも大事です。【解説】二宮利治(九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生分野教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル