MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
リハビリ・運動療法に!大好評の「笑いヨガ」で症状が改善

リハビリ・運動療法に!大好評の「笑いヨガ」で症状が改善

私は、理学療法士として健康教室を開いていますが、その教室で笑いヨガを取り入れることにしました。すると、あっという間に地域で評判になり、介護予防や認知症予防のため、笑いヨガを教えてほしいという要望がふえていったのです。【解説】染谷明子(富山医療生活協同組合富山協立病院リハビリテーション科科長・理学療法士)

心からの笑顔を出せる!

職員の接し方が笑顔で改善

私は、理学療法士として、病院に勤務しています。
そんな私が「笑いヨガ」に出会ったのは、業務の一環で参加した接遇研修がきっかけでした。
接遇研修とは、医療スタッフとして、どのように患者さんと接したらいいかを学ぶものです。

その研修会で、紹介されていたのが笑いヨガでした。

短い時間の説明でしたが、私は本能的に「これは、いい!」と感じたのです。
「白衣の天使」という言葉で代表されるように、医療現場で働いている人は、いつも笑顔で優しいイメージがあるかと思います。

しかし残念ながら、実際の現場はそうではない場合も多いのです。
日々の業務は多忙を極め、患者さんの命を預かるデリケートな仕事です。
心に余裕がなくなると、顔や話し方が怖くなるスタッフもいます。

その点、笑いヨガは、とにかく笑う体操です。
まず、強引に笑顔を作ることで、職員が患者さんに対する接し方も改善するのではないか、と思ったのです。

優れた有酸素運動かつ柔軟体操としても有効


研修から1ヵ月後、私は早速、笑いヨガのリーダー養成講座に参加しました。
幸運なことに、「日本笑いヨガ協会」の代表である高田佳子さんに教えてもらったのです。

実際に、笑いヨガを体感してみると、理学療法士としての経験からも、とても優れた有酸素運動だということを実感しました。
きっかけは、職員たちの接遇改善でしたが、笑いヨガを学んでいくうちに、患者さんの運動療法としても役立つと確信したのです。

私の仕事は、患者さんに運動療法などのリハビリテーションを指導することです。
しかし、すべての患者さんがスムーズに取り組んでくれるわけではありません。
体の痛みが悪化するなど、調子が悪いときは、だれでも運動をやりたくはないものです。

それでも、あの手この手を使って、リハビリに取り組んでもらう、それが理学療法士としてのスキルが問われるところです。
しかし、笑いヨガは、だれでも簡単に実行できるうえ、とても楽しい体操。

理学療法士としての専門的なスキルが不要で、有酸素運動としても優れているため、きっと私の仕事にも役立つはずです。
また、体の動きも組み合わさっているので、柔軟体操としての効果も期待できます。

あっという間に地域で大評判!

運動療法としても優れた力を発揮!

私は、理学療法士として、地域で健康教室を月に2~3回開いていますが、まず手始めに、その教室で笑いヨガを取り入れることにしました。

すると、手ごたえはバッチリ。
あっという間に地域で評判になり、別の施設から、介護予防や認知症予防のために、笑いヨガを教えてほしいという要望がふえていったのです。

職場でも、患者さんと一対一で笑いヨガをしています。
私の期待どおり、運動療法としても、すばらしい力を発揮しています。

例えば、呼吸器に問題を抱える患者さんは、すぐに息が切れてしまうため、ふだんのリハビリも困難な状態でした。
しかし、私と笑いヨガを行ってもらったところ、無理なくできたうえ、呼吸が楽になってきたのです。

呼吸器に問題がある人は、うつ状態に陥りやすい傾向がありますが、笑いヨガを行った患者さんは、呼吸が楽になったことで、気持ちが前向きになりました。
自発的に散歩に出かけるなど、行動的になったのです。

新陳代謝が高まって、太りにくい体質に一変

進行性核上性麻痺(脳の特定の部位の神経細胞が減少し、転びやすい、しゃべりにくいなどの症状を引き起こす病気)という難病の患者さんにも、笑いヨガが効果的でした。
その患者さんは、症状が進行して、大きな声が出せないことが悩みでした。

しかし、笑いヨガをやったところ、表情がやわらかくなり、大きな声が出るようになったのです。

私自身も、毎朝、シャワーを浴びながら、20分ほど笑いヨガをしています。
こうして笑いヨガを始めてから、長年の悩みだった肩こりが取れました。
また、新陳代謝が高まったようで、太りにくい体質に変わったのです。

また、何よりうれしいのは、朝からスッキリとした気持ちで、仕事に出かけられるようになったことです。
おかげで、出勤したとたん、心からの笑顔で、患者さんと接することができます。

解説者のプロフィール

染谷明子
富山医療生活協同組合富山協立病院リハビリテーション科科長・理学療法士

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆はコレステロールや脂質の含有量が少なく、糖尿病や脂質異常症を引き起こす可能性が低い優れた食材です。ナットウキナーゼには、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし血栓を作りにくくする効果があり、動脈硬化を予防します。アマニ油と摂ると血管若返りに効果が期待できます【解説】広川慶裕(認知症予防医・ひろかわクリニック院長)
認知症が進行すると、自分がいる場所がどこで、話している相手は誰かなど、自分の置かれている状況の見当がつきにくくなってきます。これを「見当識障害」といいます。現実見当識訓練は、脳に残っている機能に働きかけて現実見当識を高め、認知症の進行を遅らせることを目指します。【解説】石井映幸(ふれあい鶴見ホスピタル副院長)
近年、記憶と関連の深い脳の海馬などでは、新しい細胞が毎日生まれていると判明しています。ですから、脳の萎縮が進んでも、それをカバーする脳内の環境作りは十分可能だといえます。今からでも遅くはありません。耳もみを早速実践して、脳の血流を活発にしてください。【解説】広川慶裕(ひろかわクリニック院長)
片足立ちは、有酸素運動とバランス運動を兼ねています。片足立ちを1分続けることは、50分歩くのとほぼ同じ運動量になります。有酸素運動が認知症予防に有効であることは、多くの研究データが示すところです。また、転倒予防という点からも優れています。【解説】長谷川嘉哉(土岐内科クリニック院長・医療法人ブレイングループ理事長)
食後2時間血糖値の高い人ほど、アルツハイマー病の発症リスクが高く、中年期に糖尿病になって、病歴の長い人のほうが、海馬の萎縮が強いことも判明しました。したがって、食事の最初に野菜をたっぷり食べ、食後の血糖値が上がらないようにすることも大事です。【解説】二宮利治(九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生分野教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル