MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【写真図解】今すぐ一人でできる「笑いヨガ」のやり方

【写真図解】今すぐ一人でできる「笑いヨガ」のやり方

笑いヨガするときは、準備体操から始めて、笑いの体操(エクササイズA)を行いましょう。最後には、できるだけリラクゼーションを行ってください。一部ですが、動作のポイントや注意点を簡単にご説明します。【解説】高田佳子(日本笑いヨガ協会代表)【出演】中村経子(臨床心理士)

笑いヨガするときは、準備体操から始めて、笑いの体操(エクササイズA)を行いましょう。最後には、できるだけリラクゼーションを行ってください。一部ですが、動作のポイントや注意点を簡単にご説明します。

笑いヨガを行う前に

・屋内でやる場合は、換気をしてから行いましょう。屋外の場合は、空気のきれいな場所を選んでください。
・医師から運動を止められているかたは、必ず医師に相談してから行いましょう。
・開腹手術後2ヵ月未満のかた、安定期ではない妊婦、ヘルニアなどを抱えているかたも医師に相談してください。

笑いヨガ・笑いの体操の準備体操

笑いの体操 エクササイズA

解説者のプロフィール

高田佳子
日本笑いヨガ協会代表。株式会社アートランド代表取締役。桜美林大学加齢・発達研究所連携研究員。NPO法人日本ケアリングクラウン協会理事。一級建築士。老年学修士。世界共通語である「笑い」に興味を持ち、笑顔があふれる空間づくりや、イベントプロデューサーとして世界じゅうのパフォーマーを日本に招へいする仕事をしているうちに、笑えない状況にある人ほど笑いが必要であると思うようになる。ケア現場での道化師の育成「ケアリングクラウン養成講座」を全国で展開していたが、2009年に、とても簡単でだれでも確実に笑える「笑いヨガ」と出会い、現在では全国で「笑いと健康」の講演活動や講座を開催している。『ボケないための笑いヨガ』(春陽堂書店)をはじめ、著書や訳書が多数。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル