MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
間質性肺炎による呼吸困難の症状が改善した私の健康法

間質性肺炎による呼吸困難の症状が改善した私の健康法

以前は、坂道や階段を上ると、息が切れて一苦労でした。しかし現在、呼吸が楽になったおかげで、坂道をスタスタと上れます。私自身の経験から、笑いヨガは、肺の訓練になる優れた有酸素運動だと思います。【体験談】吉武康之(神奈川県・72歳・元歯科医師)

呼吸困難が改善する様子はなかった

 それまで大きな病気をしなかった私ですが、健康状態が一変したのは68歳のときでした。
 4年前のある日、歯科医師として多忙な日々の合間を縫って、旅行に出かけたときのことです。数人で山歩きをしたのですが、歩き始めるとすぐに、ひどい息切れに襲われました。なんとか、目的地にはたどり着けましたが、私だけ、かなり遅れて到着したのです。

 こんな息切れは、生まれて初めての経験です。悪い予感がした私は、旅行後すぐに、肺や心臓の検査を受けました。すると、私の左の肺が真っ白になっていることが判明。診断された病名は、間質性肺炎(肺の細胞と細胞の間に、炎症や線維化が起こり、呼吸困難などを引き起こす病気)でした。

 その後、呼吸を助ける薬が手放せなくなりました。普通に生活をしていても、息がうまく吸えないことが多くなり、セキも頻繁に出るようになったのです。

 さらに、その1年後には、左の肺に穴が開き、その穴を閉じる内視鏡手術を受けました。手術後、呼吸困難が悪化し、体力もどんどん落ちていったのです。そして、ついには歯科医師の引退を余儀なくされました。

 引退後も、呼吸困難が改善する様子はいっこうにありません。体力の低下とともに、足腰まで弱っていき、思うように歩けなくなりました。さらに、免疫力も落ちてしまい、頻繁にカゼをひくようになったのです。

息がうまく吸えない私でも簡単にできた!

 そんなとき、ふと思い出したのが、以前に新聞で「免疫力が高まる」と紹介されていた「笑いヨガ」でした。運よく、その記事の切り抜きが残っていたので、早速、「日本笑いヨガ協会」に問い合わせ、代表の高田佳子さんがリードをされている、笑いヨガの体験会に参加したのです。

 実際にやってみるまでは、体力や気力の落ちた私にできるのだろうか、と不安でした。ところが、初回から、笑いながら手をたたいたり、体を揺らしたりする体操が簡単にできたのです。体の疲れも、全く感じません。

 子どもにかえって、これほど、心から笑ったのは、大人になってから初めてです。私は、笑いヨガをやりながら、励まされるというか、目に見えない何かに元気づけられているような気がしました。

 何より驚いたのが、いつも浅い呼吸しかできなかった私が、笑いながらだと、深くて長い呼吸ができたことです。1時間半の講習が終わったときには、体が軽くなり、帰り道には、心までスッーと楽になっていることを実感できました。

坂道を上っても息切れしない!

 それ以来、イヌを連れて散歩しながら、「ハッ、ハッ、ハッ」と笑う、歩きながらの笑いヨガを実践しています。毎日、15~20分のイヌの散歩中に、周りに人がいなくなったときを見計らってやるのです(笑)。これが気分爽快で、ただ歩くだけよりも、いい運動になります。

 半年後には、よほどの無理をしないかぎりは、日常生活で息苦しさを感じなくなりました。止まらなかったセキも治まり、のどにタンがからむこともなくなったのです。

 以前は、坂道や階段を上ると、息が切れて一苦労でした。しかし現在、呼吸が楽になったおかげで、坂道をスタスタと上れます。私自身の経験から、笑いヨガは、肺の訓練になる優れた有酸素運動だと思います。

 呼吸が楽になったことで、体力も戻りました。体は疲れにくくなり、倦怠感も消えたのです。また、会話の際は、声がしっかりと出ます。
 私は、無口で表情も乏しいほうでしたが、笑いヨガと出会ってから、性格が変わりました。だれとでも、明るくおしゃべりができるようになったのです。

 最近、老人施設や介護施設で笑いヨガの体験会を開く、というボランティアを始めようかと計画しているところです。

一時は息をするのもやっとで、自分のことだけしか考えられませんでした。そんな私が、人を助けたいと思えるまで、体力にも気力にも余裕が出てきたわけです。私を、ここまで元気にしてくれた笑いヨガには、ほんとうに感謝しています。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
頭痛、肩こり、腰痛、生理痛、耳鳴り、めまい、うつ、眼瞼けいれん、味覚障害、高血圧、逆流性食道炎──。一見、脈絡なく感じられるこれらの症状は、実は「食いしばり」が元凶となって起こっているという共通点があります。患者さんたちに、私は「10秒、口を開けるくせをつけてください」とアドバイスをしています。【解説】吉野敏明(誠敬会クリニック銀座院長)
高齢者が肺炎で亡くなるというのは、皆さんにとっても、非常に身近で切実な出来事といえるでしょう。だからこそ、私たちは肺炎を防ぐ配慮を怠ってはならないのです。肺炎のうちで高齢者に多く見られるのが誤嚥性肺炎です。頻繁に誤嚥が起こっているのは、夜間の睡眠中です。【解説】奥田克爾(東京歯科大学名誉教授・千葉県立保健医療大学講師)
COPDを予防したい人、または、すでに発症している人は、どうしたらいいでしょうか。まずは、なによりも禁煙することです。禁煙は何歳から始めても遅すぎることはありません。それでも、できれば、45歳までに禁煙することをお勧めします。【解説】奥中哲弥(山王病院副院長・呼吸器センター長)
子どものころ、立てひざでご飯を食べて叱られた。そんな思い出はありませんか。「立てひざで食事」は、一般常識ではマナー違反とされています。しかし実は、誤嚥の予防にとてもいい姿勢なのです。お勧めなのが、食事の前に胃の位置を上げておくこと。それを簡単に行える体操が「右足首の内回し」です。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
食事をすると、よくむせてしまう。固形の物を嚙んで飲み込みにくくなった。食後に痰が出やすくなった……。そんな症状があったら、「嚥下障害」かもしれません。嚥下障害は脳卒中の後遺症として起こることが多いほか、老化に伴って起こってくることもあります。【解説】藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル