MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【うつ・アトピー】大本の原因は腸にあり!「柿」と「ラード」を避けよ

【うつ・アトピー】大本の原因は腸にあり!「柿」と「ラード」を避けよ

私は、長年、おなかを診て、うつやアルツハイマー、不眠など、さまざまな病気の治療をしてきました。「おなかでうつを治す?」と不思議に思う人がいるかもしれませんので、まずは、腸を整えることでうつを改善した患者さんの例をご紹介しましょう。【解説】田中保郎(西諫早病院 東洋医学研究センター長)

解説者のプロフィール

田中保郎
1967年、長崎大学医学部卒業。東洋医学に基づく「根っこ=腸」を重視した独自の医療理論「考根論」を築く。著者に『よくわかる東洋医学考根論』(山中企画出版部)など。

おなかを診て治療する―Aさんの例

 私は、長年、おなかを診て、うつやアルツハイマー、不眠など、さまざまな病気の治療をしてきました。「おなかでうつを治す?」と不思議に思う人がいるかもしれませんので、まずは、そうした患者さんの例をご紹介しましょう。

 Aさん(70歳・女性)は、停年退職を機に、住み慣れた土地を離れて生まれ故郷に帰ってきました。しかし、一人暮らしで、周囲に知り合いもなく、Aさんはどんどん引きこもっていったそうです。悲観的なことばかり考えるようになり、生きる気力を失いかけていたとき、妹さんに連れられ、私のところを受診しました。

 Aさんは若いころから、ひどい便秘でした。放置すれば1週間も排便がなく、3〜4日に1度、下剤に頼る生活を続けてきたそうです。

 おなかをさわると、へその左側に緊張があり、痛みを訴えました。そこで、私は漢方薬で便秘を治しながら、おなかの症状を取っていきました。

 Aさんの便秘は5ヵ月ほどでよくなり、それとともに気持ちも変わってきました。近所づきあいができるようになり、物事を前向きにとらえられるようになってきたのです。

腸は木の根にあたる

生きるのに必要な指令は腸が出している!

 このように、おなかの調子がよくなると、うつや引きこもりも治ってきます。それだけでなく、多くの病気は、腸を整えることで改善します。私がそれに気づいたのは、趣味の盆栽がきっかけでした。
 花や葉が枯れたとき、プロの庭師なら根腐れを疑います。根っこは土から栄養や水を吸収するところ。そこが腐れば、花も葉も枯れてしまいます。

 人間も同じで、栄養を吸収する腸は、木でいえば根っこです。その腸が悪くなれば、全身に病気が出てきます。それを治すには、症状の出たところではなく、大本の腸に目を向けることが大事なのです。

 うつや引きこもりは、心の病といわれています。その心が宿るのも腸です。それは、生物の進化を見れば明らかです。

 人類の祖先をたどると、ヒドラという腔腸動物に行き着きます。これは口と腸と触覚しか持たない生物で、「おなかがすいた」と感じるのも、「栄養を取れ」と命ずるのも腸です。

 生きるのに必要な指令は、すべて腸が考えて出しているのです。この機能は、人間にも受け継がれています。脳は、のちに腸から派生したにすぎません。

 腸で指令を出しているのは、基底顆粒細胞です。この細胞は、腸の粘膜上に散在し、食物などの外から入ってきた情報を周囲の細胞に伝えます。そして、その情報をもとに、ホルモンを分泌します。

 このホルモンは、脳にも重大な影響を及ぼします。アルツハイマーはこのホルモンがうまく機能しなくなった状態、すなわち、腸の基底顆粒細胞の劣化によって起こると、私は考えています。

ぬか床をつけるイメージで腸を整える

 脳は頭蓋骨で守られていますが、腸にはそういう骨はありません。代わりに腸を守っているのが、腸内細菌です。

 ビフィズス菌や乳酸菌などの有用菌は、腸内で乳酸や酢酸などの有機酸を作り、腸内を酸性にします。そうすることで、病原菌の増殖をおさえたり、有害物質を分解したりしています。

 この腸の働きは、ぬか床によく似ています。ぬか床には乳酸菌や酵母菌が繁殖しており、これらの菌が野菜を発酵させて、おいしいぬか漬けを作ります。同じように腸でも、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が発酵して腸の環境を整え、体によい作用をもたらします。

 しかし、手入れを怠ると、ぬか床にカビが生えるように、腸も腸内細菌のバランスがくずれたり、大事な基底顆粒細胞に異変が生じたりします。

 ですから、心の病気を改善するには、ぬか床を上手に漬けるイメージで、腸の状態を整えてやることがいちばんです。そのために、次の3つのことを守ってください。

ぬか床をイメージして腸を活性化

① よくかんで食べる

野菜を適度な大きさに切ってぬか床に漬けると、野菜がよく漬かります。同じように、よくかんで食べ物を細かくすれば、腸で発酵し、吸収されやすくなります。

② 腹8分めにする

ぬか床にたくさん漬けすぎると、うまく漬かりません。おなかも食べすぎると消化不良を起こすので、「もう少し食べたい」というところでストップします。

③ 腸を冷やさない

ぬか床も腸も、冷やすと発酵が進みません。冷たいものを飲食しないだけでなく、体を冷やす食材は避けます。
上に体を冷やす食材、温める食材、どちらでもない食材の主なものを、一覧にしましたので、参考にしてください。もし、冷やす食材を食べる場合は、それを補うために温める食材もいっしょにとるといいでしょう。柿と豚のラードは、特に体を冷やすので要注意です。

体を冷やす食材、温める食材

腸を整えることで、うつ患者の8割が回復し社会復帰!

 私は、このように日常生活で腸の状態を整えてもらいながら、漢方薬を処方しています。そうすることで、うつの患者さんなら、8割が社会復帰できるほど回復しています。心の病気だけでなく、アトピー、難治の病気も次々と改善しています。
 皆さんも、ぬか床をイメージして、腸から健康になってください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
私の場合、いろいろなプログラムを受けた後、交感神経の数値は下がっても、副交感神経にはほとんど変化がありません。施術直後でこの状態なのですから、普段はもっと緊張しているのだと思います。施術を受けた後、あくびが何度も出たのは、交感神経の緊張が取れ、リラックスした証拠だと思います。【体験談】西野博子(仮名・主婦・53歳)
実は定年で退職してから、家の中で我慢することが多くなっていたのです。夫が自宅で仕事をしているのですが、納期が近づくと空気が張りつめてきます。1日じゅう一緒にいる私もその空気に巻き込まれて、いつも緊張していました。それをずっと我慢していたのです。【体験談】白石友子(仮名・主婦・66歳)
人間は社会を生き抜くため、生きがいを得るために痛みや不調など、体が発する少々のサインなら無視して、我慢して生きようとします。こうして体と脳との間にズレが生じていきます。自分の脳の疲労を「疲労感」として受け取れていないかたがとても多いです。【解説】長田夏哉(田園調布長田整形外科院長)
念仏の念の字は「今の心」と書きますが、過ぎ去った過去を悔やんだり、まだ来ない未来を心配したりしないで、今の心を感じて生きるのは、まさに心の安定を得る秘訣です。手振り瞑想は、そのためにもピッタリで、「動く念仏」とも言えます。【解説】樋田和彦(ヒダ耳鼻咽喉科・心療内科院長)
上司のイライラした様子や、昔、よく目にした母のつらそうな表情などの断片が浮かんでは消え、頭の中は常にザワザワしていた状態でした。そのため頭が休まるときがなかったのです。脳マッサージを受けた瞬間、頭の中を騒がせていた雑念がすっかり消え、無になりました。【体験談】森若奈(会社員・45歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル