MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
アレルギー、腰痛も改善!朝食をニンジンリンゴジュースにして腸をキレイに

アレルギー、腰痛も改善!朝食をニンジンリンゴジュースにして腸をキレイに

生活習慣病は「食べすぎ」によるものだと、私は考えています。私たちは口から物を食べ、小腸で栄養素を取り入れ、大腸で老廃物を運びます。必要以上に食べ物を入れると、腸を痛める原因となります。特に、腸を傷つける原因となるのは、動物性のたんぱく質です。【解説】高木智司(心神診療室院長)

解説者のプロフィール

高木智司(たかぎ・さとし)
心神診療室院長。日本自律神経病研究会理事。1984年、名古屋大学医学部卒業。2002年に心神診療室を開院。食生活などの生活習慣の改善から、体が本来持つ免疫力を高めることで、病気を根本から治す治療に力を入れている。著書に『「首に枕をする」と腰痛が治る』(マキノ出版)などがある。
●心神診療室 http://sinsin-clinic.d.dooo.jp/

生活習慣病は「食べ過ぎ」によるもの

生活習慣病は食べすぎによるものだと、私は考えています。

世界レベルで見ると、1日2食の民族が非常に多いのです。日本でも、江戸時代に一部の人が1日3食を始めるまでは、1日2食でした。つまり、人間は1日2食で生活するようにできているのです。

私たちは口から物を食べ、小腸で栄養素を取り入れ、大腸で老廃物を運びます。必要以上に食べ物を入れると、腸を痛める原因となります。特に、腸を傷つける原因となるのは、動物性のたんぱく質です。

ところで、歯は、その動物が何を食べるかを表しています。草食動物は草を食べる門歯が、肉食獣は肉を食いちぎる犬歯が発達しています。

人間は雑食ですが、32本の歯のうち、犬歯は4本しかありません。つまり、動物性たんぱく質の摂取量は、食事全体の32分の4、つまり8分の1が適当なのです。しかし、現代人はそれ以上のたんぱく質をとっています。腸に負担がかかるのは当然です。

過剰に摂取されたたんぱく質は、腸の中で腐敗します。それが血液に再吸収され、血液を汚し、病気へとつながるのです。

腐敗したたんぱく質は発ガン性があるため、まず大腸ガンの原因となります。また、毒素を処理する肝臓や腎臓にも負担がかかるので、肝臓ガンや腎臓ガンにもつながります。内臓で処理しきれなかった老廃物は皮膚から排出され、アトピー性皮膚炎となって現れます。

パーキンソン病やアルツハイマー病の原因にも

腸が傷害を受けると、腸とかかわりの深い脳にも影響が出ます。パーキンソン病やアルツハイマー病は、腸の働きが悪くなり、たんぱく質のカスが脳の中にたまって起こる病気といえます。

ですから、病気の改善や健康維持には、食べすぎを改め、腸にたまった老廃物を排出することが第一です。

そのため、私はすべての患者さんに、朝食をニンジンリンゴジュースに替えることを勧めています。

朝は、目ヤニが出たり、口臭が強くなったり、尿意を催したりするように、体内の老廃物を排出する時間帯です。このときに朝食をとると、腸が消化にエネルギーを使うことになり、排泄ができません。

食べすぎの現代人は、腸に老廃物をため込んでいます。その状態で朝食をとったら、詰まった下水道に水を流し込むのと同じで、意味がないどころか、腸への負担が増すばかりです。

「朝食をやめましょう」というと、必ず「力が出ません」という人がいます。しかし、野生の動物は、空腹時にしか狩りをしないし、力士は朝食をとらずに激しいけいこをします。朝食をとらないと動けないということは、決してありません。

私がニンジンリンゴジュースを勧める理由は、二つあります。

第1に、液体なら腸に負担をかけず、栄養素を摂取できるからです。ですから、ジュースを作るときはジューサーを使い、食物繊維を取り除いてください。ミキサーを使用する場合や、手ですりおろす場合は、ガーゼなどで食物繊維をこします。

第2の理由は、ニンジンとリンゴが栄養価の高い食品だからです。リンゴのポリフェノール、ニンジンのカロテンは、数ある野菜や果物の中でも、ひときわ強い抗酸化力を持っています。さらに、リンゴのペクチンには、体内の毒素を排出する作用があるといわれています。

ニンジンリンゴジュースの作り方

【材料】
ニンジン…2本
リンゴ…1個

【作り方】
ニンジンとリンゴをジューサーにかけてジュースを作る。

*ミキサーを使用する場合や、手ですりおろす場合は、ガーゼなどでこす。
*レモン汁やショウガ汁、キャベツのしぼり汁などを加えてもよい。

1回に飲むジュースの量は、コップ1杯(約200ml)です。朝食はこれだけにします。

ニンジンとリンゴの割合は、しぼり汁が1対1になるぐらいが理想です。目安は、ニンジン2本とリンゴ1個ですが、大きさや水分量によって違うので、何度か試しながら、ちょうどいい分量を調整してください。

レモン汁やショウガ汁、オリーブ油、キャベツのしぼり汁を加えてもいいでしょう。オレンジやグレープフルーツなどのかんきつ類は体を冷やすので、あまりお勧めしません。

ジュースを飲むと体が冷えるという人は、湯せんして人肌程度(40度前後)に温めてもけっこうです。ただし、それ以上熱くすると、成分が変化してしまうので、注意してください。

飲み方も大事です。ゴクゴク飲むのではなく、一口ずつ、よくかんでから飲みましょう。かむことで、消化器に「これから食べ物が入る」と合図を送るのです。こうした小さなことも、腸の健康につながります。

ニンジンリンゴジュースは腸をきれいにする

私の診療室では、朝食をニンジンリンゴジュースにする指導と、首と腰に枕をして自律神経を整える治療法で、多くの症状に効果を上げています。簡単に症例を紹介しましょう。

26歳の男性Aさんは、全身のアトピー性皮膚炎で来院しました。彼は半年で全身のアトピーが消失し、肩こりと腰痛も改善しました。

42歳のパーキンソン病の男性Bさんは、右ひじが曲がって伸びない状態でした。このかたも、朝食をニンジンリンゴジュースだけにしたところ、ひじが動くようになりました。

朝食をニンジンリンゴジュースにすることで、腸がきれいになります。病気の有無にかかわらず、ぜひ実践してほしい健康法です。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
2年前の夏が終わる頃、突然アトピーが再発したのです。塩発酵キャベツのほか、発酵食品を頻繁に食べるようにしたら、いつの間にか、薬を飲まなくてもアトピーの症状が出なくなりました。皮膚には内臓の状態が出ると聞いているので、体の中から状態が改善されてきたのだと思います。【体験談】田口恭子(セラピスト・48歳)
アレルギー性鼻炎の患者数が増えている理由は、アレルギーの原因物質「アレルゲン」の増加です。アレルゲンにはスギ・ヒノキなどの花粉といった季節性のものと、ハウスダストのような通年性のものがあります。【解説】石井正則(JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長)
アトピーの人は、交感神経が優位になりがちです。その証拠に、下あごにあるリンパ節を指で押すと多くの人が強い痛みを感じます。これは、健康状態を確かめる指標として診察時に行っている検査法です。そこで私は、交感神経の過緊張が緩和されれば、アトピーの症状は改善するだろうと考えました。【解説】庄司昭伸(池田回生病院皮膚科部長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル