MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
免疫力を高める効果【えごま油・アマニ油】は “生”で納豆やサラダに“かける”と良い

免疫力を高める効果【えごま油・アマニ油】は “生”で納豆やサラダに“かける”と良い

免疫を高めるうえで特に重要なのが「油」のとり方です。なぜなら、私たちの体のすべての細胞膜(細胞を取り囲む膜)は、油(脂肪酸)でできているからです。質の悪い油をとっていると、細胞膜が酸化して硬くなりバリア機能が落ちて細菌などの侵入を阻止できなくなるのです。【解説】高木智司(日本自律神経免疫治療研究会会員・心神診療室院長)

“生”で納豆やサラダに“かける”と良い

免疫力を高めるのに重要な「油」

 あらゆる病気に関係する免疫。その免疫を高めるうえで、特に重要なのが「油」のとり方です。なぜなら、私たちの体のすべての細胞膜(細胞を取り囲む膜)は、油(脂肪酸)でできているからです。質の悪い油をとっていると、細胞膜が酸化して硬くなり、バリア機能が落ちて、細菌などの侵入を阻止できなくなるのです。

免疫力を高めるためにとるべき油、控えた方がよい油とは

 では、免疫力を高めるためにとるべき油、控えたほうがよい油とは、どのようなものでしょうか。  まず、油は大きく分けて2種類あります。一つは飽和脂肪酸。これは主に動物油で、常温では固まっています。漢字で表記すると、「脂」と書きます。もう一つは不飽和脂肪酸。これは植物油と魚油で、常温では固まらない液体です。漢字表記は「油」です。  固まった脂は、皮下脂肪やコレステロールとして、体内に残りやすくなります。一方、液体のサラサラとした油は、細胞膜にとり込まれやすくなります。  液体の不飽和脂肪酸は、炭素の二重結合の数によって、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分かれます。さらに、一価はオレイン酸(オリーブ油など)、多価はオメガ6系のリノール酸(サラダ油など)と、オメガ3系のαリノレン酸(アマニ油、エゴマ油、魚油など)に分類されます。  生体にとっては、これらの油をバランスよくとることが大切ですが、今の日本人は、リノール酸をとりすぎています。  巷にあふれるファストフードやインスタント食品、油で調理したスナック菓子には、リノール酸が大量に含まれています。市販のお総菜、飲食店や家庭で調理に使われる油も、ほとんどがリノール酸を主成分としたサラダ油です。これらの油(多価不飽和脂肪酸)は、酸化しやすいという欠点があります。  戦後、コレステロール対策としてリノール酸を積極的にとるよう食事指導が行われたこと、また、コストの安さと便利さを求めた結果が、リノール酸過多の現状を招いているのです。
 リノール酸は、体内に入るとアラキドン酸に変化します。アラキドン酸は炎症を誘発する物質です。特に、腸管の細胞膜はダメージを受けやすく、腸の働きが悪くなると全身の免疫力が低下します。
 そのため、リノール酸をとりすぎると、難治性の腸疾患であるクローン病や潰瘍性大腸炎、アレルギー疾患、アトピー性皮膚炎、動脈硬化、ガンなどの病気へとつながるのです。脳細胞も脂肪酸でできているため、脳の働きが低下して、認知症やうつなども招きます。

とりたい油

避けたい油

トランス脂肪酸は体にどんどんたまる!

 しかも、市販されている食品に含まれているのは、ほとんどがリノール酸(安いサラダ油)に、さらに化学処理を施して作られた「トランス脂肪酸」です。これは、本来液状である油を使いやすいように固形化し、バターやラードの代用として製造コストをおさえるために作られた、自然界にない油です。化学式は、プラスチックと酷似しているのです。
 プラスチックを地中に埋めても永遠に消えないのと同様に、トランス脂肪酸も体内で分解されず細胞膜に蓄積されます。その結果、細胞膜が硬く変性して、バリア機能が低下し、さまざまな疾患の原因となるのです。
 ドイツでは、トランス脂肪酸がクローン病の原因とされ、実質的に禁止となりました。米国のいくつかの州でも、使用が規制されています。しかし、日本では、そのような対応は全く見られません。

生はエゴマ油やアマニ油 加熱はオリーブ油を使う

 一方、同じ多価不飽和脂肪酸でも、オメガ3系のαリノレン酸には抗炎症作用があります。無意識のうちにどんどんリノール酸が体内に入ってくる現代だからこそ、αリノレン酸を意識的に摂取して、バランスを取ることが必要です。
 具体的には、家庭ではリノール酸を多く含むサラダ油(コーン油、紅花油、大豆油、ひまわり油など)の使用は、なるべく控えましょう。
 トランス脂肪酸を極力摂取しないようにするには、マーガリンや市販のマヨネーズの使用もやめるべきです。
 お菓子やパン、インスタント食品、冷凍食品、ドレッシングなどの原材料の表記にある、マーガリン、ショートニング、植物油脂、加工油脂、ファットスプレッドなどもトランス脂肪酸ばかり。できれば避けてください。
 そして、αリノレン酸を多く含むエゴマ油、アマニ油を意識してとるようにします。ただし、これらも酸化しやすいので、必ず生でとってください。納豆に垂らしたり、サラダにかけたりしても、おいしくいただけます。
 炒め物や揚げ物など、火を使う調理には、比較的酸化しにくい、一価不飽和脂肪酸のオリーブ油を使うとよいでしょう。
 私の診療室では、自律神経免疫治療と、油を中心とする食事指導によって、クローン病の症状が軽快した例もあります。
 アトピーやアレルギー、うつ、ガン、腸の病気の人は、特に、油の見直しは不可欠だと思います。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めのデザートを紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの汁物を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの副菜を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの主菜を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの主食を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル