MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【特効ツボ】糖尿病が改善 ヘモグロビンA1cが8%から6%に下がった「手の甲もみ」

【特効ツボ】糖尿病が改善 ヘモグロビンA1cが8%から6%に下がった「手の甲もみ」

かつての日本では、糖尿病はまれな病気でした。しかし、2016年には、糖尿病が疑われる成人の推計数が1000万人を超えました。これは、厚生労働省の調査で判明したもので、いまや、糖尿病は国民病といえるでしょう。実は、かくいう私も、10年来、糖尿病に悩んできました。【解説】佐藤一美(東京都指圧師会会長) 

血糖値は250ミリを超え、入院を勧められた

 かつての日本では、糖尿病はまれな病気でした。しかし、2016年には、糖尿病が疑われる成人の推計数が1000万人を超えました。これは、厚生労働省の調査で判明したもので、いまや、糖尿病は国民病といえるでしょう。実は、かくいう私も、10年来、糖尿病に悩んできました。

 最初に糖尿病を指摘されたとき、ヘモグロビンA1c(過去1~2ヵ月の血糖状態がわかる指標。基準値は4・6~6・2%)が、なんと12%もあったのです。本来、110㎎/㎗未満でなければならない血糖値にいたっては、250㎎/㎗を超えていました。

 こんな結果になったのは、当時仕事が大変忙しく、検査をする時間がなかったからです。さらに、いわゆる糖尿病の自覚症状とされる、口の渇きや頻尿、体のだるさといった症状が、全く感じられませんでした。
 気づかないうちに、どんどん悪化してしまったわけです。医師も驚いて、すぐに入院するよう勧めました。しかし私は、仕事の関係で休むわけにはいきませんでした。そこで、薬や食事療法などを併用して治療に当たったのです。その後、ヘモグロビンA1cは、なんとか8%台までは下がりましたが、それ以下にはどうしても下がらなくなりました。それが今から5年ほど前の状況でした。

 しかしその後、私の数値はゆっくり下がり始めます。そして、ついにヘモグロビンA1cは7%を切り、6%台になり、ほぼ正常値になりました。薬をいくら使っても、8%は切れませんでしたから、この成果の理由は別のところにあるのです。

 それは、私の専門であるツボ刺激です。手の甲にあるツボを刺激することで、数値が大幅に改善しました。

 東洋医学においては、生命エネルギーの一種である気があるとされています。その気の通り道が経絡です。経絡は全部で14本あり、そのうち糖尿病は、肺経、腎経、脾経という3本の経絡が関連しています。

 また、東洋医学では糖尿病は、「消喝」といわれ、渇きの病であると考えられています。腎が熱を発して肺に熱がこもると、体に微熱が生じてほてるようになります。その結果、糖尿病の自覚症状としてよく知られている、のどの渇きや多飲、多尿などの症状が現れてくるのです。

 こうした症状にいいとされるのが、手の親指のつけ根にある「魚際」というツボを刺激することです。

魚際のツボ刺激のやり方

肺にこもる熱を抑えて糖尿病の不定愁訴を解消

 魚際の位置を確認しましょう。親指のつけ根のふくらみの上で、手のひらと手の甲の境目です。少しくぼんだところに魚際があります。

 まず、左手の親指を右手の4本の指でつかみます。そして、右手の親指を魚際に当てて、五つ数えながら押し込み、ゆっくり離します。同じように右手の魚際も刺激して、左右合わせて3分程度行うといいでしょう。入浴中に行うと、より効果的です。

 魚際は、肺経に属するツボです。ここを毎日刺激するうちに、肺経の気の流れがよくなるので、肺にこもった熱を抑え、糖尿病に伴うさまざまな不定愁訴が解消していくでしょう。

 また、魚際と合わせて、いっしょに刺激するといいゾーンがあります。手の甲の指の骨(中手骨)と骨の間を観察してみてください。糖尿病のかたは、そこを通る血管がぷっくりとふくらんでいるのではないでしょうか。これは、消化器点と呼ばれる、糖尿病に対応するゾーン(反射区)と考えられます。

 臓器などに悪いところがあると、それに対応した手足の特定部分に反応が現れます。そのゾーンを反射区と呼びます。その反応が現れているゾーンを刺激することで、不調を起こしている元の臓器などによい影響を与えることができるのです。

 この場合もそうです。手の甲にふくらんだところが見つかったら、その盛り上がりを押しもみしてみましょう。嫌な痛みがあるはずです。もんでいるうちに、その嫌な感じがなくなってきます。それが解消の一つの目安になります。魚際と並んで、このゾーンも刺激するといいでしょう。

 ここでご紹介した手の甲への刺激に加えて、食事療法や運動療法も組み合わせれば、より大きな成果が得られると思います。私の場合は、食前にキャベツをとる習慣を続けた結果、血糖値もほぼ正常値の辺りで推移しています。糖尿病でお悩みのかたは、ぜひ魚際のツボ刺激をお試しになってください。

体験者でもある佐藤先生

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
糖尿病になると、医師からは決まり文句として、「お酒はやめてください」といわれるはずです。とはいえ、お酒が大好きだった人にとって、長年続けてきた習慣をきっぱりとやめるのは、簡単なことではないでしょう。【解説】板倉弘重(品川イーストワンメディカルクリニック理事長・医師)
「眼科で糖尿病を調べてもらえといわれて…」と、私のクリニックを受診されたYさん。視力の低下も糖尿病からくる網膜症と判明。眼底検査でも網膜には出血や白斑がずいぶん見られました。食事療法とともに、「毛管運動」を続けてもらったところ、劇的ともいえる改善が見られました。【解説】渡辺完爾(渡辺医院院長)
転機は、57歳の健康診断でした。ヘモグロビンA1cも血糖値も、すでに境界型ではなく、本格的な糖尿病の兆候を示していたのです。ウォーキングを始めると同時に、10ヵ月後にフルマラソンを走ることを周囲に宣言。そうしてしまったら、もうやらないわけにいきません。【解説】清水一郎(おひさまクリニックセンター北院長)
糖尿病に対して、運動療法は食事療法と並んで重要な治療手段として推奨されています。でも、なぜ運動によって血糖値が下がるのかは、従来よくわかっていませんでした。そして、運動しているときには、筋肉細胞中の「AMPキナーゼ」という酵素が糖を取り込んでいる事実を突き止めたのです。【解説】藤井宣晴(首都大学東京大学院教授)
年を重ねるにつれ、血糖値が徐々に上がってきていることには、気がついていました。健康診断でこでまでで最も高い135mg/dlを記録し、ショックを受けました。LDL、いわゆる悪玉コレステロールの値も159mg/dlと高めでした。テレビの健康番組で知ったのが「かかと落とし」です。【体験談】田中睦夫(仮名・愛知県・67歳無職)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル