MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
乾燥肌が改善した!北山たけしさんの酢納豆の作り方

乾燥肌が改善した!北山たけしさんの酢納豆の作り方

皆さんは「疲れたなぁ」というとき、どうしていますか?コンサートツアーが始まると、毎日全力投球です。私は、ツアーが始まる前日くらいから酢納豆を食事の中心にします。そうすると、疲れを持ち越さずに済み、毎日最高の状態でステージに立つことができるのです。【体験談】北山たけし(歌手) 

北山たけし
1974年、福岡県柳川市出身。幼児期から演歌を習い、9歳のときに「ちびっ子のど自慢」で優勝。21歳で北島三郎の内弟子となり、2004年、『片道切符』で新人賞を総なめにする。圧倒的な歌唱力と端正なルックスで、幅広い年齢層の男女から支持を集めている。大人の男の雰囲気を、優しく力強く歌い上げる『アカシアの街で』が好評発売中。

ほおに手を当てると吸いつくようにしっとり

皆さんは「疲れたなぁ」というとき、どうしていますか?

 コンサートツアーが始まると、毎日全力投球です。私は、ツアーが始まる前日くらいから酢納豆を食事の中心にします。そうすると、疲れを持ち越さずに済み、毎日最高の状態でステージに立つことができるのです。

「歌う」という仕事には、かなりのエネルギーが必要です。「がっつり食事をとらないと声が出ない」というかたもいらっしゃいますが、私の場合、満腹になると、声が出にくくなるので、ステージが終わるまで、ほとんど食事をしません。

 とはいえ、あまりにも空腹では、2時間立ちっぱなしで20曲歌い続けることはできません。
 そこで酢納豆です。朝、酢納豆を食べておけば、ほどよく空腹感が治まり、最後まで全力で歌うことができます。
 
 酢と納豆は、子供のころから大好物でした。私は福岡の出身ですが、実家の食卓には、普通に納豆が上っていました。酢も大好きで、炒め物や焼きそばにジャバジャバかけます。

 ただ、納豆に酢を入れるようになったのは、ここ1年くらいです。テレビや雑誌で酢納豆が頻繁に取り上げられるのを見て、「いいかもしれない」と思い、すぐ取り入れました。

 酢納豆の効果として実感しているのは、肌の変化です。私はもともと乾燥肌で、すぐに肌がかさついてしまうのですが、酢納豆を食べ始めてから、常に肌がしっとり潤うようになりました。ほおに手を当てると吸いつくような感じで、メイクののりも格段によくなったのです。

 また、酢納豆を食べると、翌日、明らかに体が軽くなっているのもわかります。

酢納豆の作り方

 では、私の酢納豆の作り方をご紹介しましょう。

 納豆1パックに、添付のたれを半分と、納豆がひたひたに隠れるくらいの酢を入れます。そこに、細いスティックシュガー2分の1本分の砂糖を加え、混ぜるのです。酢の物のようでほんとうにおいしいので、ぜひお試しいただきたいと思います。

納豆にダイコンおろしと ポン酢を混ぜても美味

 ふだん、楽屋の弁当を食べることが多く、どうしても栄養が偏りがちです。それをサポートしてくれるという点でも、酢納豆はありがたい存在です。

 私は、父の影響で、物心ついたときから演歌を聴いて育ち、小学生のときにはすでに「演歌歌手になろう」と決めていました。念願かなった今は、毎日が幸せです。

 自分が幸せなだけでなく、私の歌を聴いてくださるお客様、ファンの皆様にも幸せになっていただきたい。ですから、最高の声とパフォーマンスでお目にかかれるように、日々努力しています。

 体調管理は自己責任。常に自分の体の声を聴くようにしています。
「腰に張りがある」「のどの調子がいつもと違う」といった体の変化に敏感になり、重症化する前にケアをします。「気のせい」などといって放置すると、悪化してしまいます。
 かといって、徹底し過ぎもよくないと思います。常にマスクでのどを保護したり、体にいい物だけを食べるために会食を断ったりしていると、逆に体が弱くなる気がします。

 いろんな物をおいしくいただき、酢納豆で健康を維持する、というのが、私の体づくりの基本です。
納豆と酢は、コンビニやスーパーで買えるので、全国どこへ行っても入手可能です。地方へツアーに出ると、すぐに現地で納豆と酢を購入するのが、最近のお約束になっています。

 自宅ではもっぱら、黒酢を使います。以前、ファンのかたから黒酢をいただいて以来、すっかり黒酢ファンなのです。
 また、丼に半分ほどのダイコンおろしに納豆を2パック入れ、ポン酢をかけて食べることもあります。おいしくて満腹感があるのに、胃にもたれず、むしろスッキリします。これはお勧めです。酢のかわりに、モズク酢を納豆に入れて食べることもあります。

 このように、酢と納豆の黄金コンビが、私の元気の源となっているのは間違いありません。

発酵食品やヌルヌル食品との組み合わせもお勧め(日本薬科大学学長・丁 宗鐵)

 生き馬の目を抜く芸能界で、心身を健康に保つのは並たいていのことではありません。体調の変化を敏感に察知し、病気を未然に防ぐ心がけは、ほんとうにすばらしいと思います。

 北山さんのように、酢の種類を替えたり、加える具材にバリエーションをつけると、飽きずに続けられ、酢納豆の健康効果が現れやすくなります。キムチやぬか漬けなどの植物性乳酸菌の発酵食品や、オクラやヤマイモ、メカブといったヌルヌル食品を、酢納豆と組み合わせるのもお勧めです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル