MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【糖質制限ダイエット】糖尿病を食事で治す成功マニュアル 基本的なやり方

【糖質制限ダイエット】糖尿病を食事で治す成功マニュアル 基本的なやり方

糖質制限食に慣れるまでは、「ごはんを食べたい!」という衝動に駆られたり、口寂しくなったりするかもしれません。しかし、食事に対する意識や日常の行動を少し変えると、糖質を控えることに抵抗がなくなり、無理なく糖質制限食に取り組めるようになります。【解説】前川智(新潟労災病院消化器内科部長・医学博士)

行動のコツをつかめばらくに糖質制限ができる

 ごはんやパン、麺類などの主食を控え、おかずを中心に食べる糖質制限食。慣れるまでは、「ごはんを食べたい!」という衝動に駆られたり、口寂しくなったりするかもしれません。
 しかし、食事に対する意識や日常の行動を少し変えると、糖質を控えることに抵抗がなくなり、無理なく糖質制限食に取り組めるようになります。
 そこで、日頃、患者さんにアドバイスしている、糖質制限を成功させるコツを、お教えしましょう。

1.できるだけ買いだめしない

 お菓子やアイスクリームなど、買いだめするものには糖質が多く含まれています。なんとなく食べてしまう人は、買いだめしないことで糖質の過剰摂取も、間食も防げます。
 非常食を備蓄する場合も、注意が必要です。
 糖質の多いカップラーメンやパスタ、うどんなどは避け、チーズやナッツ、水などを備蓄しましょう。糖質の少ないチーズやナッツは、非常時だけでなく、口寂しくなったときのお助け食品です。

2.糖質を取り過ぎたら次の食事で調整する

 三食のどこかで糖質を取り過ぎたときは、次の食事を抜く、または糖質を減らすといった調整をするといいでしょう。1日の食事全体をみて、糖質制限ができていれば大丈夫です。完璧さを目指すとストレスがたまり、「もうやめた!」となりかねません。

3.おやつ、デザートを習慣にしない

 糖尿病が重症の人を除けば、たまに、おやつやデザートを食べるのは構いません。
 しかし、3時のおやつや食後のデザートを習慣にすると、どうしても糖質を取り過ぎてしまいます。たまの楽しみにしましょう。

4.夕方以降は糖質を避ける

 夜、糖質を取ると、寝ている間に内臓脂肪がたまります。主食だけでなく、たまに食べるおやつやデザートも、夕方以降に取るのはできるだけ避けます。

5.「ごはん」を頭から消す

 糖質制限の足をひっぱる要因の一つに、「食事にはごはん(お米)を食べるもの」という刷り込みがあります。この刷り込みを取り払う方法は、「朝ごはん」「昼ごはん」「夜ごはん」という言い方をやめ、「朝食」「昼食」「夕食」という言い方に変える習慣を身に付けます。
 言葉を変えることは意識改革につながり、「食事でごはんを食べない」という行動の変化に結びつきます。

6.主食と副食のイメージを替える

 体に必要なエネルギーの重要度から考えると、主食とされるごはん、パン、麺類などは「副食」、または「嗜好品」と考えたほうがいいと思います。
 一方、副食といわれている「おかず」を主食と考えることで、糖質制限をベースにした良好な食事スタイルを習慣にすることができます。

7.外食や弁当で残すなら主食

 外食や弁当(特に駅弁)は、ごはんの量が多いものです。にもかかわらず、「お米は残してはいけない」と日本人の多くが認識していることから、おかずは残しても、ごはんを全部食べている人が多いのです。残すならごはんにしましょう。

8.時には捨てる勇気を持つ

 食事を捨てるなんてバチがあたる、という考えはもっとですが、この考えが肥満や糖尿病など生活習慣病の一因になっています。
 食事を作り過ぎた、弁当や外食の量が多いといった場合は、時に「捨てる勇気」を持つことが大切です。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
糖尿病になると、医師からは決まり文句として、「お酒はやめてください」といわれるはずです。とはいえ、お酒が大好きだった人にとって、長年続けてきた習慣をきっぱりとやめるのは、簡単なことではないでしょう。【解説】板倉弘重(品川イーストワンメディカルクリニック理事長・医師)
「眼科で糖尿病を調べてもらえといわれて…」と、私のクリニックを受診されたYさん。視力の低下も糖尿病からくる網膜症と判明。眼底検査でも網膜には出血や白斑がずいぶん見られました。食事療法とともに、「毛管運動」を続けてもらったところ、劇的ともいえる改善が見られました。【解説】渡辺完爾(渡辺医院院長)
転機は、57歳の健康診断でした。ヘモグロビンA1cも血糖値も、すでに境界型ではなく、本格的な糖尿病の兆候を示していたのです。ウォーキングを始めると同時に、10ヵ月後にフルマラソンを走ることを周囲に宣言。そうしてしまったら、もうやらないわけにいきません。【解説】清水一郎(おひさまクリニックセンター北院長)
糖尿病に対して、運動療法は食事療法と並んで重要な治療手段として推奨されています。でも、なぜ運動によって血糖値が下がるのかは、従来よくわかっていませんでした。そして、運動しているときには、筋肉細胞中の「AMPキナーゼ」という酵素が糖を取り込んでいる事実を突き止めたのです。【解説】藤井宣晴(首都大学東京大学院教授)
年を重ねるにつれ、血糖値が徐々に上がってきていることには、気がついていました。健康診断でこでまでで最も高い135mg/dlを記録し、ショックを受けました。LDL、いわゆる悪玉コレステロールの値も159mg/dlと高めでした。テレビの健康番組で知ったのが「かかと落とし」です。【体験談】田中睦夫(仮名・愛知県・67歳無職)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル