MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
便秘ももちろん解消!血糖値や中性脂肪値、コレステロール対策に「酢納豆」

便秘ももちろん解消!血糖値や中性脂肪値、コレステロール対策に「酢納豆」

納豆を毎日食べるようになったとき、最初に実感できるのは、便通の改善でしょう。それもそのはず。納豆には、腸内環境を整えるための働きや成分がそろっているからです。腸内において納豆菌は、活性酸素を分解する酵素と、善玉菌のえさとなる栄養分を作りだし、善玉菌の増加を強力にサポートします。【解説】河埜玲子(済生会松阪総合病院医師・料理家) 

解説者のプロフィール

河埜玲子
滋賀医科大学医学部医学科卒業。麻酔科医として臨床に携わるなか、予防医学と食育の普及の必要性を感じ、健診業務にも携わる。また家族の食生活を管理してきた経験を生かし、実践しやすい健康レシピを提供し、食育講座の講師なども務める。著書に「忙しい人のための一品で栄養バランスが取れるレシピ」(SBクリエイティブ)がある。

納豆1パックに大さじ半分程度の酢を入れるだけ

私は、総合病院の麻酔科に勤める医師です。同時に、健診センターにも籍を置き、健康診断の結果説明や、簡単なアドバイスもしています。患者さんのなかには、食に対して勘違いをしているかたもいて、それが病気や不調を引き起こしているケースも少なくありません。

幼少期から、「きちんとバランスよく食べること」を身につけてほしい。「それが健康な体をつくる」ということを伝えたい。その思いから、料理家としての活動も行い、簡単でおいしく、栄養バランスが取れるレシピを紹介しています。

私のレシピに、頻繁に登場するのが納豆です。私自身、ほぼ毎日欠かさず納豆を食べています。夫と小学生の娘も食べるので、毎日でも飽きないようにアレンジしています。

例えば、水で戻した切り干しダイコンとキムチを納豆に混ぜ、添付のたれと酢を加えると、歯ごたえのよい一品になります。朝食によく登場するのは、納豆にせん切りキャベツ(生でも、レンジで加熱してもOK)を混ぜ、たれと梅干しを和えた物。アボカドとヤマイモを混ぜたり、チーズを小さく切って入れたりもします。味つきのメカブを混ぜるだけでも、目先が変わっておいしいものです。

幸いなことに、我が家は全員納豆が好きですが、「においが嫌い」「粘りが苦手」というかたも多いようです。そこで私は、納豆を食べやすくする工夫として、「酢を加えること」をお勧めしています。

納豆に酢を加えると、独特のにおいが軽減してさっぱりした味になります。また、粘りが緩んでサラッとし、食べやすくなるのです。ですから、私の紹介する納豆レシピのほとんどに、酢が入っています。納豆1パック(50g)に対し、酢は大さじ半分程度なので、酸っぱ過ぎることはありません。

善玉菌を増やし、血糖値や中性脂肪値の上昇を抑える作用

納豆は、良質のたんぱく質を豊富に含むダイズを、納豆菌で発酵させた食品です。ダイズが本来持つ栄養成分のほか、発酵の過程で生まれた新たな有効成分を持つ優秀な食材です。

納豆を毎日食べるようになったとき、最初に実感できるのは、便通の改善でしょう。それもそのはず。納豆には、腸内環境を整えるための働きや成分がそろっているからです。

私たちの腸には、重さにして1kgもの細菌が棲んでいるといわれます。これらの腸内常在菌には、人体に有益な物(善玉菌)と有害な物(悪玉菌)のほか、腸内環境によってどちらにもなる日和見菌があります。

腸内において納豆菌は、活性酸素(老化の元凶物質)を分解する酵素と、善玉菌のえさとなる栄養分を作りだし、善玉菌の増加を強力にサポートします。

ただし、納豆菌は腸内常在菌ではないため、定期的に口からとり入れる必要があります。毎日食べるのをお勧めするのは、そのためです。

また、納豆に含まれるダイズオリゴ糖は、胃で消化されにくく腸まで届くので、腸内細菌のえさになって腸内環境を整えます。血糖値や中性脂肪値の上昇を抑える作用もあります。

さらに納豆には、食物繊維も豊富です。便のかさを増して便通をよくする不溶性食物繊維と、善玉菌のえさになる水溶性食物繊維の両方を、バランスよく含んでいます。

このように、納豆は腸内環境を良好にし、便秘を予防・改善するわけです。結果として、便秘に伴う吹き出物などの肌トラブルも回避できるでしょう。

納豆に含まれるダイズペプチドや食物繊維は、コレステロールを吸着して排出する作用を持ちます。その結果、血中のコレステロールも減少し、動脈硬化を予防するといわれています。

さらに、納豆には、女性ホルモンに似た働きを持つダイズイソフラボンや、骨の材料となるカルシウム、そのカルシウムを骨に定着させるビタミンK、貧血を予防する鉄も豊富です。

また、納豆は、植物性食品には珍しく、ビタミンB2を含みます。ビタミンB2は、食べ物から摂取した脂質やたんぱく質を、効率よくエネルギーに変える働きをします。欠乏すると、口内炎や肌荒れを引き起こすので、そうした体のサインに早めに気づき、納豆で体調管理をしましょう。

私の祖父は肉が大好きで、野菜や豆、海藻などをほとんど食べない人でした。祖父が脳梗塞で倒れたとき、私はまだ医師ではありませんでしたが、「健康も病気も、食べ物がつくるのだ」と思った記憶があります。

酢納豆を食べるだけで万病が防げるわけではありませんが、納豆の持つ健康効果を正しく理解し、酢を加えて毎日食べてみてください。ほかの食材との組み合わせを考えているうちに、食生活が整ってくるでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
日本の発酵食品(しょうゆ、みそ、日本酒など)を作る上で、こうじはなくてはならないものです。こうじは、蒸した米や麦、大豆などに、こうじ菌という微生物を繁殖させたものでこうじ菌が作った栄養成分がぎっしり詰まっています。こうじについては多少の知識がありますので、少しお話しさせてください。【解説】浅利妙峰(糀屋本店女将) 
「いつもおなかが張って苦しい」「下腹がポッコリ出ている」という人は、「大腸下垂」の可能性が非常に高いと言えます。便秘やガス腹を引き起こす大腸下垂の予防・改善には、腹筋、骨盤底筋を鍛えましょう。私がお勧めするのは、雑巾がけやおしりの上げ下げなどです。【解説】金子実里(金子病院副院長) 
人間本来の解毒作用による毒素の排出は、75%が便からで、20%弱が尿からといわれています。残りが汗、毛髪、爪からの排出です。ですから、健康を考える上で「便をスムーズに出す」ことは非常に重要だといえるのです。【解説】堀田忠弘(堀田医院院長)
食べ始めて4日ほどたった頃、劇的な変化がありました。1日おきだったお通じがなんと1日2回になったのです。朝食をとると、すぐトイレに行き、日中にもう1回お通じがあります。便秘解消のおかげか、吹き出物がなくなり、肌がきれいになりました。また、寝起きに起こっていた鼻づまりもなくなりました。【体験談】藤田久美子(主婦・60歳)
その日はなんと、しっかり形のある便が出たのです。うれしくて、思わず「やったー!」と飛び跳ねそうになりました。毎日へそさすりを続けているおかげで、外出も怖くなくなりました。次に友達に旅行に誘われたら、「行こう!」と、元気に返事をするつもりです。【体験談】稲田雅江(仮名・主婦・63歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル