MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
疲労が一晩で回復!酢納豆が私(89歳)の元気な秘密

疲労が一晩で回復!酢納豆が私(89歳)の元気な秘密

私は今年89歳になりましたが周りの人たちが驚くほど元気です。酢納豆は、そんな私の健康を支えてくれています。毎朝5時半に起きてNHKのテレビ体操をするのが私の日課です。気功と太極拳の教室にも通っています。こうした運動ができるのもバランスの取れた食事のおかげだと自負しています。【体験談】今枝美代子(埼玉県・89歳・主婦) 

苦手な納豆が、酢をかけると美味しくなるから不思議

 私は今年89歳になりましたが、周りの人たちが驚くほど元気です。酢納豆は、そんな私の健康を支えてくれています。
 毎朝5時半に起きて、NHKのテレビ体操をするのが私の日課です。気功と太極拳の教室にも通っています。これだけでも感心されます。

 こうした運動ができるのも、バランスの取れた食事のおかげだと自負しています。好き嫌いをせず、「体にいい物」を食べることを習慣としているのです。口に合わない食品も、少し工夫すれば、おいしく食べることができます。

 例えば、酢納豆です。実をいうと、私は納豆が好きではありません。以前から、納豆が体にいいことは知っていましたが、あのにおいと粘りが苦手で、食べずにいたのです。

 同年代の友人から、「納豆は体にいいので毎朝食べている」と聞いたときも、「いくら健康のためとはいえ、納豆を毎朝食べるのは、ちょっと無理だわ」という感じでした。

 ところが、そのあとすぐに、雑誌やテレビで「納豆が体にいい」というのを頻繁に見たので、試しに食べ始めたのです。

 ただ、添付のたれとからしだけでは、納豆のクセが消えず、食べるのに抵抗がありました。そこで、ダイコンおろしや卵黄、刻みネギ、カツオ節などをたっぷりのせて、たれを半分ほどかけて食べていました。たれを半分しか使わないのは、塩分を控えて血圧を上げないためです。

 そんなある日、納豆に米酢を2〜3滴垂らしてみたのです。すると、酢の物のような味になり、そのおいしさにビックリしました。

「体が動く!」と今枝さん

80歳を過ぎてから 元気度がアップ!

 私はもともと酢が好きで、酢の物は大好物。酢を加えると、納豆の独特のにおいが消えて、とてもおいしくなります。それ以来、納豆を食べるときには酢を入れるようになりました。

 納豆に酢を入れると、においだけでなく、粘りも変化します。ネバネバの糸が、泡のようにフワフワトロトロになります。その泡は酢の味がして、とてもおいしいのです。また、のどの通りもよくなります。
 一口食べてはかき混ぜて泡立て、また一口食べて泡立てる、ということをくり返しながら食べています。ご飯にはかけません。私にとって酢納豆は、酢の物の扱いです。

 酢納豆をはじめとして、体にいい物を適量食べるようにしているので、この年齢になっても体が動きます。また、体を動かしているから、なんでもおいしく食べられるのでしょう。

 同年代の友人たちは、季節の変わりめに体調をくずすことが多いようです。今年の夏も、暑さにやられたり、冷房でカゼをひいたりした話を、よく聞きました。私の場合、ちょっと疲れたかな、というときでも、夕食に酢納豆を加えることで、翌朝には体調が復活するのです。

 今のところ、健康に関しては困ることなく、毎日元気に過ごしています。先日も、年下のいとこと銀座で会うため、1時間ほど電車に乗って出かけ、買い物と食事を楽しんできました。

 そんな私を見て、娘は「お母さんは、年とともにどんどん健康になっていくみたい」と感心しています。確かに、酢納豆を始めた80歳ごろから、元気度が増してきた気がします。

 私くらいの年になると、遠出する人は少なくなります。足腰や目、耳が弱り、外に出る自信がなくなるようです。でも、外に出ないと、楽しみの幅が狭まります。私はまだまだ、見たいものや聴きたいもの、体験したいことがたくさんあるのです。

 ですから、酢納豆のような健康的な食事を心がけ、運動も継続して、元気で楽しく暮らしていきたいと思っています。

高齢者の筋肉と活力、 骨の健康に役立つ(済生会松阪総合病院医師・河埜玲子)

 高齢になると、野菜と白飯だけで食事を済ませる人が増えてきます。これでは、たんぱく質が不足して、筋力も活力も低下します。「畑の肉」といわれるダイズから作られる納豆が、たんぱく質補充に役立ちます。
 また、高齢女性は骨粗鬆症による骨折が寝たきりの原因になることもあります。納豆は骨を丈夫にするカルシウムやビタミンKを含むので、お勧めです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル