MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【よく分かる尿もれ】過活動膀胱と腹圧性尿失禁 原因と症状、治療法を専門医が解説

【よく分かる尿もれ】過活動膀胱と腹圧性尿失禁 原因と症状、治療法を専門医が解説

中高年になると、男女を問わず、「頻尿」や「尿もれ」に悩む人が増えてきます。こうした尿トラブルは、命に別状はないものの、生活の質を著しく低下させます。尿もれや頻尿が気になると、外出がおっくうになります。気持ちが晴れず、うつ状態になる人も少なくありません。【解説】奥井識仁(よこすか女性泌尿器科・泌尿器科クリニック院長) 

解説者のプロフィール

奥井識仁
1965年、愛知県生まれ。東京大学大学院修了後、ハーバード大学ブリカム&ウイメンズ病院にて手術を学ぶ。2009年、よこすか女性泌尿器科・泌尿器科クリニックを開院。骨盤臓器脱が専門で、年間約300件の日帰り手術を行う。著作、論文多数

排尿のしくみ

 中高年になると、男女を問わず、「頻尿」や「尿もれ」に悩む人が増えてきます。

 こうした尿トラブルは、命に別状はないものの、生活の質を著しく低下させます。尿もれや頻尿が気になると、外出がおっくうになります。気持ちが晴れず、うつ状態になる人も少なくありません。夜に何度もトイレに行っていると、睡眠不足で疲れも取れにくくなります。

 さて、尿トラブルの話を始める前に、排尿のしくみを簡単に説明しましょう。

 腎臓で作られた尿は、まず膀胱にためられます。膀胱は最大で500㎖ほど尿をためることができます。250㎖くらいたまると、「もうすぐいっぱい」という信号が、脊髄(脳と体の各部を結ぶ神経組織)から脳へ送られ、尿意を感じます。すると、トイレに着くまでは「まだ出したらダメ」という信号が、脳から膀胱や尿道に送り返されます。

 尿道には、尿道括約筋という筋肉があります。尿をためているときは、この筋肉が尿道を締め、尿もれを防いでくれます。

 そして、トイレで排尿の準備ができると、「出していいよ」という信号が、脳から膀胱や尿道に送られます。すると、膀胱の筋肉が収縮し、尿道括約筋が緩んで、排尿ができるのです。

女性の尿トラブルの原因は「出産」「肥満」

 では、尿トラブルはなぜ起こるのでしょうか。男女でその原因は異なります。
 まず女性から見てみましょう。

 女性に多い尿もれには、「腹圧性尿失禁」と「過活動膀胱」があります。
 腹圧性尿失禁は、おなかに圧力がかかったときに、尿がもれるものです。重い物を持ち上げたり、セキやくしゃみをしたりしたときに起こります。

 女性は、出産や肥満、加齢などで、尿道や膀胱、子宮などを支える骨盤底筋群が傷ついたり伸びたりしやすくなります。そのため、骨盤底筋の筋力が低下し、尿道を締める尿道括約筋の働きが弱くなり、ほんの少しおなかに圧がかかっただけでも、尿がもれるようになるのです。

 この症状の原因となる病気として多いのが「尿道瘤」です。これは、骨盤底筋群が緩み、尿道が膣の中に落ちるものです。
 もう一つの過活動膀胱は、膀胱が過敏になり、膀胱が過剰に収縮してしまうため、頻尿(夜間頻尿)や尿もれを起こすものです。急に強い尿意に襲われ(尿意切迫感)、トイレまで我慢できず、もらしてしまうこと(切迫性尿失禁)があります。

 過活動膀胱は、膀胱そのものに病変はなく、周りの刺激が膀胱にかかって起こるもので、三つのケースがあります。

 一つは、膀胱の周りの筋肉(骨盤底筋群)が緩んで、膀胱が下に落ちること。これを「膀胱瘤」といいます。膀胱が下がると周囲にマイナス電気がたまり、膀胱が収縮します。それによって急激に尿意を感じるのです。

 二つめは、脳卒中や脊柱管狭窄症(足腰に痛みやしびれを引き起こす病気)などで脊髄が損傷し、脊髄にマイナス電気がたまるものです。このマイナス電気が膀胱に移動すると、強い尿意切迫感を起こします。

 三つめは、加齢などによって、脳からの「排尿を我慢する信号」がうまく送れなくなることです。そのため、水が流れる音を聴いたり、手が水にぬれたりしただけでも急な尿意を催し、我慢できなくなります。

 このように、女性の頻尿や尿もれにはいくつか原因がありますが、その背景に骨盤底筋群の衰えが深く関与しています。

女性に多い尿トラブル①【腹圧性尿失禁】

骨盤底筋群の筋力の低下や、尿道を締める尿道括約筋の働きが弱くなり、重い物を持つ、セキをするなど、おなかへ圧が少しかかっただけでも尿がもれるようになる。

女性に多い尿トラブル②【過活動膀胱】


膀胱が過敏になり、過剰に収縮してしまい、頻尿や尿もれを起こす。急に強い尿意に襲われる。主な原因は3つ。

❶骨盤底筋群の緩みで膀胱が下がり、マイナス電気がたまる。

❷脊柱管狭窄症などで脊髄にたまったマイナス電気が膀胱に移動。

❸加齢などにより、排尿を我慢する脳からの信号をうまく送れなくなる。

男性の尿トラブルの原因は「前立腺肥大症」

 一方、男性の尿トラブルの原因として、圧倒的に多いのが前立腺肥大症です。

 前立腺は、通常はクルミほどの大きさで、中に尿道が通っています。精液の成分の一部となる前立腺液を作ることと、尿道の収縮を調節し排尿をコントロールする働きがあります。前立腺は加齢とともに大きくなり、50代で約3割、70代で約8割の人に肥大が見られます。

 この前立腺の内部がふくらむと、中の尿道が圧迫されます。そのため、「尿が出にくい」「尿に勢いがない」「排尿に時間がかかる」「出し切った感じがしない」「残尿感がある」などの症状が出てきます。

 尿が出切らず、膀胱にたまってその量が増えると、絶えず尿がもれる「溢流性尿失禁」を起こします。症状は前立腺が大きくなるほど重くなり、重度になると尿が出なくなる「尿閉」を起こします。

 なぜ前立腺が大きくなるのか、原因は解明されていません。しかし、男性ホルモン(テストステロン)が減少すると、前立腺が肥大しやすくなるといわれています。

男性に多い尿トラブル【前立腺肥大症】

前立腺は加齢とともに肥大。前立腺の内部がふくらむと、中の尿道が圧迫される。そのため、「尿が出にくい」「尿に勢いがない」「出し切った感じがしない」などの症状が出てくる。

女性の頻尿・尿もれの治療、手術

 さてこうした女性の頻尿、尿もれに、まず試してほしいのが「骨盤底筋体操」です。どんな尿トラブルでも、軽いうちなら骨盤底筋体操が功を奏します(やり方は125㌻参照)。

 骨盤底筋体操は、肛門を締めて骨盤底筋を鍛える体操です。骨盤底筋が鍛えられれば、尿道や膀胱が落ちにくくなり、尿道括約筋の機能も改善します。

 また、膀胱にたまった電気が中和され、過活動膀胱の症状が緩和されます。

 体操の次に選択するのが、薬物治療です。しかし、腹圧性尿失禁に効く薬はほとんどありません。したがって、ひどくなった女性にはテープやメッシュシートで尿道を支える手術を行います。しかし、化膿するなどのトラブルがあり、欧米では禁止されているところもあります。ほかの選択肢も考えるべきです。

 最近は、それにかわる女性のための手術法として「インティマレーザー」というレーザー治療が注目されています。この手術では、膣内や尿道にレーザーを照射し、細胞組織を活性化させ、再生した筋肉が尿道を支えるようにするもの。メスを使わず、傷も残らないので、患者さんの負担も少ないといえます。

 過活動膀胱は、薬物治療が中心です。よく使われる抗コリン剤は、たまったマイナス電気を取り除いて、膀胱の収縮を抑える薬です。また、膀胱の容量を増やす薬もあります。

男性の頻尿・尿もれの治療、手術

 一方、前立腺肥大症の治療は、この10年でだいぶ変わりました。今までは、薬で尿道を広げたり、前立腺を小さくしたりする治療を行い、大きくなったら、手術で切除していました。

 しかし今は、まず血流をよくして、前立腺のむくみを取ります。漢方薬(八味地黄丸や牛車腎気丸)の服用や有酸素運動、体を温めるセルフケアなどが有効です。

 前立腺が大きくなったら、以前のようにメスを使った手術ではなく、組織を傷つけないレーザー手術を行います。

 頻尿も尿もれも、初期のうちなら体操などのセルフケアで改善します。まずは、専門医を受診し、適切な指示を受けることです。治療と体操やセルフケアを併用すれば、さらに治療効果は上がります。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
骨盤底筋を鍛えるための体操は、現在多くの医療機関で推奨されています。しかし、やり方をプリントされた紙を渡されるだけなど、わかりずらく続けにくい場合がほとんどです。そこでお勧めしたいのが、おしぼり状に巻いたタオルを使った「骨盤タオル体操」です。【解説】成島雅博(名鉄病院泌尿器科部長)
足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、熟睡するリズムが戻ったのです。【体験談】上田雅代(仮名・看護師・57歳)
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。【体験談】佐藤徳雄(重機オペレーター・71歳)
足の甲にある「抜け道血管」も、足の冷えやむくみ、夜間頻尿の原因となります。正式には「動静脈瘻」といい、解剖学の教科書にも記載されている血管です。本来なら指先の毛細血管まで流れていくはずの動脈血が、抜け道血管を通って静脈に流れ込むと、足先は血流不足になって冷えてしまいます。【解説】佐藤達朗(サトウ血管外科クリニック院長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル