MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【体験談】トイレが近い夜間頻尿が手のツボと体操で改善!

【体験談】トイレが近い夜間頻尿が手のツボと体操で改善!

私は若いころから頻尿の傾向がありました。姉や母に比べて、いつもトイレに行く回数が多かったのです。それがひどくなったのは、5年くらい前からです。2時間おきにトイレに行きたくなり、行かないと落ち着きません。【体験談】滝森尚子(仮名・岡山県・73歳主婦)

一晩に4~5回もトイレに起きて寝た気がしない

 私は若いころから頻尿の傾向がありました。姉や母に比べて、いつもトイレに行く回数が多かったのです。
 それがひどくなったのは、5年くらい前からです。2時間おきにトイレに行きたくなり、行かないと落ち着きません。

 ですから、外出したときなどは、いつもトイレのことが気になります。私は書道を習っています。教室は2時間程度ですが、その間に、必ず一度はトイレを借りなければなりません。

 また、夜間はというと、一晩で4~5回はトイレに起きていました。特につらいのは、冬の寒い時期です。起きたくありませんし、起きれば体が冷えてまたトイレに行きたくなります。これでは寝た気がしません。

 なぜこんなにトイレが近いのか、実は私なりに思い当たるふしがあります。
 7~8年前、母の介護のために、家から山口県の実家まで、電車を乗り継いで通ったことがあります。電車のトイレは汚いので使いたくなく、いつも尿意を催す前に、トイレのあるところで用を足していました。

 しかし、最近読んだ本によると、尿意が現れても我慢して、トイレに行く時間を延ばすと、膀胱に尿をためる訓練になり、頻尿を治すことができるそうです。当時、それほど行きたくもないのにトイレに何度も行って、膀胱にへんなクセがついたのかもしれません。

尿意を抑える緊急ツボで下着をぬらす失敗は減少

 1年前、頻尿で困っていることを、鍼治療をしていただいている内田輝和先生に相談しました。すると、内田先生が、頻尿に効くツボを押しながら行う「腰ツボ体操」を教えてくれました。

 腰ツボ体操は二つあります。背中の三焦兪というツボを押しながらフラフープをするような感じで腰を回す体操と、骨盤の上の仙骨孔というくぼみを押しながら腰を反らす体操です。

 私は体操をやり忘れることがないように、トイレを済ましたあとに、体操を行うようにしています。こうすれば、やり忘れることはありません。

 私は、まず腰を回す体操を左右に5回ずつ行ったあと、腰を反らす体操を10回行います。わずか1分で終わります。

腰ツボ体操の効果

 腰ツボ体操の効果は、夜間頻尿には早く現れました。1ヵ月も経たないうちに、夜中にトイレに起きる回数が2回で済むようになったのです。

 体が冷えたり体調をくずしたりすると、またトイレが近くなることもありますが、体操を続けているうちに、だんだん回数が減ってきました。
 ときには2回のこともありますが、今はだいたい夜中に1回で済んでいます。よく眠れるようになり、一日の生活が気持ちよく始められるようになりました。

 一方、日中のトイレに行く間隔も徐々に長くなりました。3~4ヵ月はかかりましたが、書道教室でトイレをお借りすることもなくなりました。

 このように頻尿はよくなってきました。しかし、急な尿意に襲われトイレに間に合わないことがあります。内田先生に相談すると、尿意を抑える緊急ツボを教えてくれました。

尿意を抑える緊急ツボ(中渚)のやり方

 それは手の甲の薬指と小指のつけ根にある、中渚というツボです(下の図参照)。そこを強めに押すと尿意が和らぎ、下着をぬらす失敗は少なくなりました。
 いよいよ冬本番となります。今のまま、夜中のトイレが治まっていてくれればいいなと思っています。

自律神経を整えて排尿機能を正常化(倉敷芸術科学大学教授 内田輝和)

 腰ツボ体操は、自律神経(意志とは無関係に血管や内臓をコントロールする神経)を調整し、排尿機能を正常にして、頻尿に効果を発揮します。滝森さんのように習慣づけて、やり続けることが大事です。
 手の甲にある中渚というツボは、急に尿意を感じたときに押すと、尿意を緩和することができます。尿もれを防ぐ緊急ツボとして、覚えておくと便利です。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
1日の疲れを取るには、就寝時間や睡眠時間ではなく、「眠りに就いて4時間以内に、深睡眠を取ること」がたいせつなのです。しかし現代人の多くは、深夜にテレビやスマホを見たり、ストレスで体の緊張が取れなかったりして、本来の睡眠リズムが狂い、深睡眠を取りづらくなっています。【解説】白濱龍太郎(睡眠専門医)
手の小指に湿布を貼る「小指シップ」は交感神経の緊張をゆるめ首すじのこりをほぐします。交感神経は副交感神経と対になって働き内臓や血管などの働きを調整しています。交感神経が緊張して自律神経のバランスがくずれるとさまざまな不調が出てきます。小指シップにはそれを抑える作用があるのです。【解説】安田譲(安田医院院長)
私が不眠に悩むようになったのは、1〜2年前からです。タマネギを枕元に置くようにしてからは、布団に入って10〜15分でスーッと眠れるようになりました。「これで私は眠れるんだ」という自己暗示も効いているかもしれませんが、タマネギのにおいで気持ちが安定する実感があります。【体験談】谷口芳江(仮名・主婦・65歳)
実際にやってみると、頭の中がスッキリするようで、とても心地よく感じました。「これをやっても眠れないなら、薬を飲めばいいんだから」というくらいの、軽い気持ちで始めたのです。すると、おでこ伸ばしをすると、薬を飲まなくても、すぐに寝つけることがわかりました。【体験談】森川知子(仮名・主婦・74歳)
横になっても寝入るまでに1〜2時間かかるのがあたりまえ。3時間以上眠れないこともありました。さらに夜の間に2〜3回はトイレに起きていました。サポーターでふくらはぎを温めるようにしたら30分も経たないうちに眠れるのです。そして朝まで目覚めることなく熟睡できるようになりました。【体験談】山田亜希子(仮名・無職・79歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル