体重が減り、血圧や血糖値が改善!長続きする糖質制限ダイエットのやり方
私は糖尿病で、ビクトーザという治療薬を1日1回注射、主食を1食抜く糖質制限食を行っていましたが、なかなか痩せず、ダイエット入院をしました。200mg/dl以上の血糖値が退院後1ヵ月で140mg/dl以下に、ヘモグロビンA1cは7%台から6%台に下がり薬を中止できました。【体験談】上田智之(仮名・会社員・60歳)
糖質制限食は、主食は1回、おかずは糖質の多いものは避けるというルールを守るだけ
糖尿病と診断されたのは、20年近く前のことです。数年前からは通院し、ビクトーザという治療薬を、1日1回注射し、主食を1食抜く糖質制限食を行っていました。
体重は83kg(身長は172cm)から74kgまで落ちたのですが、ここからまったくやせなくなり、血糖値も安定しませんでした。
このまま薬漬けになったらどうしようと、悩んでいたとき、担当医が前川智先生になり、先生からダイエット入院を勧められたのです。
そこで昨年5月の終わりから、1週間入院しました。新たに始めた糖質制限食では、主食を二食抜きます。わずか7日間で、5kgも減量できました。
入院中、正しい糖質制限のやり方を勉強できたので、退院後の食事の管理もらくになりました。自宅では、朝食と夕食は野菜+魚か肉、豆腐、納豆などのおかずを食べます。昼食は主食としてコンビニのおにぎり1個を食べ、ほかには唐揚げなどのおかずを組み合わせました。
以前、同病院で指導されたカロリー制限食は、カロリー計算がわずらわしく、実行しづらいのが難点でした。一方、糖質制限食は、主食は1回、おかずは糖質の多いものは避けるというルールを守るだけ。
おかずは普通の量を食べることができましたし、糖質カットのビールや、焼酎のお湯割りで晩酌もできたので、ストレスも飢餓感もなく続けることができました。
おかげで退院後の2ヵ月でさらに5kgやせ64kgになりました。ウエストサイズは88~90cmだったのが79~80cmに。よく動ける体になりました。
入院前、食後1時間の血糖値は200mg/dl以上ありましたが、退院後1ヵ月で140mg/dl以下に落ち着き、ヘモグロビンA1cは7%台から6%台に下がりました。血糖値が安定したので、薬を中止できました。
薬を使わなくなったことが、なによりもうれしいです。これからも、糖質制限食を続け健康を保ちたいと思います。
患者さんの8割に効果。糖尿病の薬を減らしたり、やめたりすることも可能(新潟労災病院消化器内科部長 前川智)
ダイエットや血糖値の改善を目的とする糖質制限は、長続きしなければ意味がありません。仕事をしている人は、上田さんのようにコンビニ食や外食をうまく組み合わせるのも手です。飲酒もビールなど糖質の多いものを避け、適量であれば問題ありません。
私の提唱する糖質制限は、がまんが少なく、続けやすいのが特徴です。しかも、患者さんの8~9割は、上田さんと同様に糖尿病の薬を減らしたり、やめたりできています。
この記事のエディター
関連記事
「問題です。パスタとピザなら、どちらが血糖値を上げにくいでしょう。コロッケとトンカツでは、どちらでしょう。」糖質の少ないものを選んで食べれば、糖尿病でもおいしい料理を楽しめます。つらい食事制限もなく糖尿病が改善し、おまけに、無理なく痩せられる方法をご紹介します。【解説】渡辺信幸(こくらクリニック院長)
糖尿病の予防には、厳しいカロリー制限をしなければならないと思っている人が多いようです。血糖値を上げるのは、高カロリーの食べ物ではなく、糖質だけなのです。いきなり糖質を断つのは、至難の業。糖質を摂取しても、血糖値をあまり上げなくて済む方法を、紹介しましょう。【解説】大櫛陽一(東海大学名誉教授・大櫛医学情報研究所所長 )
βグルカンの精製をさらに進めたところ、それまでとはまったく別の物質を発見しました。これが「MXフラクション」で、今のところマイタケからしか発見されていない成分です。【解説】難波宏彰(神戸薬科大学名誉教授・鹿児島大学大学院医歯学総合研究科客員教授)
サキベジのやり方は、いたって簡単です。「食事の最初に野菜をたっぷり食べる」です。目安として10分以上、野菜を食べてから、おかずやごはんを食べることをお勧めします。【解説】内場廉(長野市国保大岡診療所所長)
今回、納豆から2種類のDPP4阻害物質が発見されました。どちらも世界で初めて発見されたDPP4阻害物質です。これまでも納豆の健康効果はよく知られていましたが、納豆には血糖値の上昇を防ぎ、糖尿病予防につながる成分が含まれていることが最新研究で明らかになったのです。【解説】舘博(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家