MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
緑内障の治療は眼圧を下げるだけでは不十分!

緑内障の治療は眼圧を下げるだけでは不十分!

今、日本人の失明原因でいちばん多いのは、緑内障です。緑内障は加齢とともに増加し、40代以上で5%、70代以上になると11%もの人が緑内障にかかるといわれています。緑内障は、眼圧が高くなって視神経を障害し、視野が狭くなる病気です。【解説】檜森紀子(東北大学大学院医学系研究科眼科学分野助教)

解説者のプロフィール

檜森紀子
2004年秋田大学医学部卒業。2007年東北大学眼科に入局し、東北大学病院や気仙沼市立病院で眼科一般を研修。2009年東北大学大学院医学系研究科へ入学し、「酸化ストレスと緑内障」をテーマに研究を開始。2013年東北大学大学院医学系研究科卒業、以降現職。

日本人の緑内障は眼圧を下げるだけでは不十分

 今、日本人の失明原因でいちばん多いのは、緑内障です。
 緑内障は加齢とともに増加し、40代以上で5%、70代以上になると11%もの人が緑内障にかかるといわれています。

 緑内障は、眼圧が高くなって視神経(目のスクリーンに当たる網膜の神経節細胞)を障害し、視野が狭くなる病気です。
 現在、緑内障の治療は、点眼薬などで眼圧を下げる治療が中心です。

 しかし日本人の場合、患者さんの約7割は眼圧が正常(10〜21㎜Hg)な正常眼圧緑内障です。
 治療で眼圧を下げても、視野障害が進行する患者さんが少なくありません。
 このように日本人の緑内障に対して、眼圧を下げる治療だけでは限界があります。

 東北大学では、それにプラスして、何か有効な治療がないか、長年模索してきました。

 緑内障は、眼圧以外に、加齢や血流、酸化ストレス、慢性炎症、遺伝子など、さまざまな要因が関係して発症する病気です。その中で私たちが注目したのは、酸化ストレスでした。

酸化ストレスが高いほど、緑内障が重症化しやすい

 酸化ストレスというのは、活性酸素によって引き起こされる生体にとっての有害な作用のことです。
 身近なところでは、喫煙や過度の飲酒、ストレス、老化などが活性酸素(活性化された酸素)を発生させる原因となります。

 通常、体はこれに対する防御機構を持っており、活性酸素の消去と障害の抑制や修復を行っています。これを抗酸化力といいます。
 ところが、活性酸素の産生とそれに対する抗酸化力のバランスがくずれることがあります。これを「酸化ストレス」と呼んでいます。
 緑内障もその一つです。

 私たちの行った研究で、酸化ストレスが高い(抗酸化力が低い)ほど神経細胞が障害されやすく、緑内障が重症化しやすいというデータが出ています。

 そこで、酸化ストレスを軽減する食品素材を探しました。

 その中で着目したのが、ミカンの皮に多く含まれるヘスペリジンというポリフェノールです。
 ヘスペリジンには、酸化ストレスを抑制する作用があることがわかっています。それが緑内障にどのように作用するか、検証しました。

ミカンの皮の成分が視神経細胞を保護

 東北大学が行ったのは、次のような実験です。

①ヘスペリジンの抗酸化力
 マウスの網膜神経節細胞を培養し、酸化ストレスをかけた上で、酸化ストレスを抑制するさまざまな食品素材を加えました。
 すると、その中でヘスペリジンが最も神経細胞死を抑える作用が強いことがわかりました。

②緑内障マウスへの効果
 人工的に緑内障にしたマウス(緑内障モデルマウス)の眼球内にヘスペリジンを投与して、網膜の神経節細胞の数を数え、どれくらい酸化ストレスが抑制されたか調べました。
 その結果、ヘスペリジンを投与した緑内障モデルマウス群は、投与しない緑内障モデルマウス群と比べて、網膜神経の細胞死が2倍以上、抑えられたのです。

 次に、ヘスペリジンによって網膜の酸化ストレスがどれくらい抑えられるかを調べました。
 緑内障モデルのマウスに酸化ストレスを加えると、ヘスペリジンを投与した群は、投与しない群に比べて、網膜の酸化ストレスが約4倍、抑えられました。

 この研究によって、ヘスペリジンが神経細胞を酸化ストレスから守り、緑内障の発症や進行を抑える可能性があることが示唆されました。

 目は、つねに紫外線にさらされており、酸化ストレスを受けやすいところです。緑内障を発症し、神経細胞が障害されると、神経細胞は再生されず、どんどん数が減ってしまいます。

 しかし、ミカンの皮を食べて酸化ストレスを防いでいれば、緑内障を予防したり、進行を抑えたりする可能性はあると思います。

 安価に手に入るミカンの皮で、少しでも緑内障の進行を遅らせることができたら、こんなにいいことはありません。ぜひお試しください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
眼球が入っているくぼみの上に小さな孔があり、そこから眼動脈や眼神経の枝が出て、顔面上方から頭頂部に向かって伸びています。研究を重ねた結果、眉の上のくぼみにあるツボと、眉間にあるツボの3点を同時に押すことで、眼底血流が即時に大幅に増加することが確認できたのです。【解説】了德寺健二(了德寺大学理事長)
目の調子が、最近はとてもよいのです。当初はこれが干しブドウ酢の効果とは気づきませんでした。気づいたきっかけは、2ヵ月前の旅行でした。このとき、1週間ほど干しブドウ酢を食べなかったところ、目の見え方が悪くなったのです。帰宅後に食べたら、目の調子はまたよくなりました。【体験談】柿本美津子(無職・70歳)
干しブドウ酢を食べ始める少し前に、医師から「悪化している。これ以上悪化したら、もう一度注射を打たないといけない」と言われていたのです。ところが、3月に受けた検査では、目の状態がよくなっていることがわかりました。医師には「これなら、注射の必要はない」と言われました。【体験談】小林啓子(パートタイマー・68歳)
私の治療院では、後頭部にある目のツボ「脳点」を治療することで、緑内障の予防、改善に大きな効果を上げています。脳点は私が発見した新しいツボです。発見のきっかけは、患者さんの後頭部の「こり」と「横ジワ」でした。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長)
番茶は、目の手当て法として、マクロビオティックの世界では古くから行われています。方法は簡単です。番茶は殺菌力が高く、体にたまった毒を体外に出すとされます。また、少量入れる天然塩にも排毒効果のほか、目を引き締める効果があります。【解説】藤野幾三(桐生断食道場道場長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル