MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【精神科医考案セルフケア】生きづらさを感じてませんか?

【精神科医考案セルフケア】生きづらさを感じてませんか?

現代はストレス社会です。昔より便利で快適な生活が実現した一方、現代人はさまざまなストレスにさらされ、生きづらさを感じている人が少なくありません。その結果、心と体、自律神経のバランスがくずれ「脳が苦しんでいる人」が増えています。自分でできる「脳の養生法」をご紹介します。【解説】神田橋條治(伊敷病院医師)

脳の苦しみに有効な 「脳の養生法」

 現代はストレス社会です。昔より便利で快適な生活が実現した一方、現代人はさまざまなストレスにさらされ、生きづらさを感じている人が少なくありません。その結果、心と体、自律神経のバランスがくずれ、「脳が苦しんでいる人」が増えています。

 私は精神科医として、PTSD(心的外傷後ストレス障害※)や自閉症、発達障害などの患者さんに接していますが、そのような患者さんたちは特に脳の苦しみを感じています。

 PTSDの患者さんは、心の傷が刺激されるようなことがあると、悪い記憶がよみがえり、突然パニックを起こしてしまうことがあります。過去の傷ついた体験の中に、現在の本人が吸い込まれてしまうのです。

 これはパニックというより、フラッシュバックで、タイムスリップと呼ぶ精神科医もいます。急に騒ぎだしたり、自分で自分の頭を壁にぶつけたり、物を壊したりするので、本人はもちろん、その家族もつらいものです。

 しかし、このような患者さんだけでなく、人生の中で一度も傷ついたことのない人はいないでしょう。いじめや事故、仕事、人間関係など、ストレスをもたらすものは現代人の周りにあふれています。脳の苦しみは決して他人事ではありません。

 精神疾患に対して、近年はEMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)という手法が注目されるようになりました。EMDRは有効性が認められる治療法です。ただし、専門のトレーニングを受けた治療者が必要で、費用もかかります。

 そこで私は、自分や家族ができる方法をいくつか考案し、これを「脳の養生法」として患者さんや家族に勧めています。

 脳の養生法は、精神疾患の患者さんに限らず、「夜、ぐっすり眠れない」「イライラする」「何度も怒りが込み上げてくる」といった、さまざまな脳の苦しみや自律神経の乱れを持つ大人からから子どもまで有効です。

※PTSD(心的外傷後ストレス障害)は、強烈なショック体験、強い精神的ストレスが心のダメージとなって、時間がたってからも、強い恐怖を感じること。

自分でやる養生法は心の自然治癒力を高める

 私がこのような養生法を考えたのも、医療とは、まず患者さん自身の養生が基本にあり、専門家の治療はそれに協力するかたちになるのが望ましいと思うからです。

 本来、人間にはよくない状態から回復しようとする自然治癒力が備わっています。例えば、手足に傷を負ったとき、医者は針と糸で縫い合わせ、不潔にならないようにガーゼで覆います。病気の治療はほとんどこれに類したものです。自然治癒力が発動しやすいように準備をしているだけなのです

 これは外科に限らず、内科でも精神科の治療についても同じことが言えます。治療は医者の、養生は患者の範疇ではありますが、くっきりと分けられないものもあります。

 ただ、治療が自然治癒力を当てにして行うのに対し、養生は自然治癒力を高める工夫ですから、養生のほうがより根本的と言えるでしょう。

 患者さんが養生することは、医療の主導権の一部が患者さんに委譲されることでもあります。これは、発展途上国にお金や物資をあげるより、技術を教えるほうが、自立につながる支援になるのと似ています。お金やものをあげても格差はなくならないので、技術を教え、自分でできるようになったほうがよいのです。

 私が勧める養生も、自分でできること、お金がかからないことをたいせつにしています。
 その中から「5本指いい子」と「焼酎風呂」の2つをご紹介しています。この2つは別々にやっても、両方をセットでやってもけっこうです。

「気持ちがいい」は本来の自分を見つける羅針盤

 養生法を実践する際のコツは、「気持ちがいい」という感じをつかむことです。養生法が自分に合っているかどうかは、「気持ちがいい」という自分の感覚で判定します。「気持ちがいい」と思ったら、その感覚にひたってください。

「気持ちがいい」という感じは、今の自分の心身にどのようなことがぴったりするのかを見つける、たいせつな羅針盤になります。

 自分にぴったりする事柄がわかってくると、自分は今どんな状態なのか、本来の自分はどんな人なのかが次第にわかってきます。

 中には「気持ちがいい」という感じをつかみにくい人もいるでしょう。「~したい」より、「~すべき」を優先して生きてきた人たちです。きっと親や教師、上司の期待や命令に応えようとがんばってきたのでしょう。そんな人たちにとって、「気持ちがいい」という感じをつかむのは、自分をたいせつにして生きる練習にもなります。

 どんなに苦しい状況にある人でも、やってみたら「気持ちがいい」「少しは楽になった」「ほっとした」――これも「気持ちがいい」の一種ですから、一瞬でもそれを感じられる人はぜひ続けてみてください。

 自閉症や発達障害のお子さんも「気持ちがいい」と感じると思いますので、お母さんお父さんが子どもに試してあげてください。

 紹介する脳の養生法が、脳が苦しんでいる人の一助になれば幸いです。

解説者のプロフィール

神田橋條治
1937年、鹿児島県出身。九州大学医学部卒業。九州大学医学部精神神経科、精神分析療法専攻。現在は、鹿児島市の伊敷病院で精神科医として非常勤で勤めながら、後輩の指導と育成に努めている。多くの精神科医や臨床心理士のファンを持つカリスマ精神科医。著書は『精神科診断面接のコツ』『精神療法面接のコツ』『精神科養生のコツ』(岩崎学術出版社)のコツ3部作をはじめ、『発達障害は治りますか?』(花風社)など多数。

●伊敷病院
鹿児島県鹿児島市下伊敷2丁目4番15号
[TEL]099-220-4645
http://ishiki-hp.or.jp/clinic.php

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
イルカセラピーは、1970年代後半に、アメリカ・フロリダ国際大学のスミス博士によって開始されたものです。イルカは、周波数を自在に変え、正確に対象物に浴びせることができます。この超音波が、人の心身に影響を与える可能性はじゅうぶんあるでしょう。【解説】太田光明(東京農業大学バイオセラピー学科動物介在療法学研究室教授)
マインドフルネスとは、「今、ここ」の現実にリアルタイムかつ客観的に気づいていることです。マインドフルネスは、お釈迦様が悟りを開いた時の心の状態で仏教の枠組みの中で、坐禅や瞑想として伝えられてきました。近年は不安やストレス、うつの心理療法としても取り入れられています。【解説】藤井英雄(精神科医・医学博士)
私は整形外科医として医師のキャリアをスタートさせ、10年間、何千例もの背骨や神経の手術を手がけてきました。手術や薬で患者さんの病気を治すことに全力を傾けてきましたが、「現代医療だけでは病気を根本から治すことはできない」ということを思い知らされました。【解説】松久正(鎌倉ドクタードルフィン診療所院長)
近年、オキシトシンにはストレスを抑えたり、自律神経の働きを整えたり、免疫力を高めたり、体の痛みを抑えたりと、さまざまな健康効果があることがわかってきました。実は、オキシトシンの分泌を高めるポイントは2つだけです。【解説】高橋徳(ウィスコンシン医科大学教授・統合医療クリニック徳院長)
マインドフルな状態に自分を置き、心に余裕を持ち、目の前にある問題を冷静に観察していきましょう。そうすれば、その問題に対してどのように関わっていけばいいのか、冷静に判断できるようになります。【解説】大野裕(一般社団法人認知行動療法研究開発センター理事長・医師)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル