MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【精神科医考案】脳の興奮を抑える「5本指いい子」のやり方

【精神科医考案】脳の興奮を抑える「5本指いい子」のやり方

「5本指いい子」をすると何が起きるかというと、ほとんどの患者さんの脳の異常な興奮が鎮まってきます。PTSDのフラッシュバックで、突然、騒ぎ出す子どもや、壁に自分の頭をぶつけるような子ども、自閉症で物を壊したりする子どもにやってあげると、決まって「気持ちがいい」と言います。【解説】神田橋條治(伊敷病院医師) 

現状より少しでも楽になるかどうかが重要

 悪いところを見つけてそれを正常な状態に戻す。それが従来の医学の常識です。しかし、精神医学は、そうした考え方ではうまくいかない病気が多々あります。自分の心身と自分を取り巻く環境が合わないために起こる病気が多くなっているのです。

 そうした病気は慢性的なものが多く、慢性的な苦しみは「どこが悪いのか」と探すやり方ではうまくいきません。「どうしたら少しでもよくなるか」という視点が必要です。

 ここでは、私がそうやって患者さんとともに手探りで工夫してきた養生法をご紹介しましょう。

 一般的な精神医学の治療とは少し違ったアプローチですが、正しいか正しくないかと考えるのではなく、これをやると現在の自分が少しでも楽になるか、ならないかという視点で試してほしいと思います。

 最初にご紹介するのが、足指の先に行う「5本指いい子」です。これは気功の一種で、経絡治療(気の通り道である経絡を用いた治療)を応用したものです。

 なかには熱心にやりすぎる人がいるので、力を入れずにやさしく、なでる感じでやってもらうために、5本指いい子と名づけました。くれぐれも「よし、やるぞ!」と力まないことを念頭において始めてください。

 実際に治療の現場で、患者さんにお勧めしている手法です。

脳の興奮が鎮まる「5本指いい子」のやり方

ではやり方を説明しましょう。

自分でやる場合

 まず、いすに座った状態で、右足を左足のひざの上に乗せます。

 次に、ひざに乗せた右足の親指の先に、左手の5本の指を軽く当てます。

 続いて、足指に当てた手の指を、足指の先端のところで、ビンのふたを開けるのと同じ方向(時計と反対回り)に、なでるようにやさしくひねります。


 これを全部の足指に対し、それぞれ10回ほど行います。

 患者さんには、1日に1~2回ほどするように勧めていますが、1日に何回やってもかまいません。
 どの足指から始めても効果に変わりはありません。両足の指すべてに行ってください。

 5本指いい子をやるとき、注意しなければならないのは、指をひねる方向を間違えないことです。
 ビンのふたが閉まる方向(時計回り)に指をひねると、脳がますます興奮してしまうので、逆効果です。

 方向の間違いを防ぐには、実際にビンなどで開く方向を確認して行うといいでしょう。

 疲れがひどく、考える力がなくなるほどぼーっとするようなときは、ビンのふたを締める方向にひねると元気になります。
 しかし、現代人はおおむね興奮しっぱなしですから、たいていはふたを開ける方向になるでしょう。

子どもにしてあげる場合

「5本指いい子」は、子どもにしてあげることもできます。
特に小さなお子さんは、お母さんやお父さんがひざの上に子どもの足を置いてやってあげるとよいでしょう。

 そのときは、両足を同時にやっても、別々にやっても、どちらでもかまいません。

 なかには、足をさわられるのをいやがる子どもがいるかもしれません。特に発達障害の子どもは、人から変わったことをされるのを嫌います。

 お母さんでもさわられるのをいやがるようなときには、無理に足指に触れる必要はありません。足指から少し指を離し、宙に浮かせて行ってください。足指に触れなくても、効果は同じように得られます。

 PTSDのフラッシュバックで、突然、騒ぎ出す子どもや、壁に自分の頭をぶつけるような子ども、自閉症で物を壊したりする子どもにこれをやってあげると、決まって「気持ちがいい」と言います。
お母さんに「気持ちがよいから、5本指いい子をやって」とせがむ子もいます。

脳の興奮が鎮まり自律神経が整う

 5本指いい子をすると何が起きるかというと、ほとんどの患者さんの脳の異常な興奮が鎮まってきます。大人の場合、自分の脳の状態を注意深く観察すると、脳の異常な興奮が徐々に収まっていくのを感じとることができるでしょう。

 ビンのふたを開ける方向に指を回すと脳の興奮が鎮まるのは、経絡治療で言う「瀉」と考えられます。つまり、多すぎる気(エネルギー)をすくって捨てているわけです。

 これとは逆に、体が弱っている人に気を補う経絡治療が「補」です。

 自律神経が乱れるのは、脳にいろんなストレスがかかっているからです。5本指いい子をやって脳の興奮が治まれば、自律神経はおのずと平穏を取り戻します。自律神経が整えば、さまざまな不調も取れてきます。

「5本指いい子」は、「焼酎風呂」と併用すると、より高い効果が得られます。

解説者のプロフィール

神田橋條治
1937年、鹿児島県出身。九州大学医学部卒業。九州大学医学部精神神経科、精神分析療法専攻。現在は、鹿児島市の伊敷病院で精神科医として非常勤で勤めながら、後輩の指導と育成に努めている。多くの精神科医や臨床心理士のファンを持つカリスマ精神科医。著書は『精神科診断面接のコツ』『精神療法面接のコツ』『精神科養生のコツ』(岩崎学術出版社)のコツ3部作をはじめ、『発達障害は治りますか?』(花風社)など多数。

●伊敷病院
鹿児島県鹿児島市下伊敷2丁目4番15号
[TEL]099-220-4645
http://ishiki-hp.or.jp/clinic.php

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
イルカセラピーは、1970年代後半に、アメリカ・フロリダ国際大学のスミス博士によって開始されたものです。イルカは、周波数を自在に変え、正確に対象物に浴びせることができます。この超音波が、人の心身に影響を与える可能性はじゅうぶんあるでしょう。【解説】太田光明(東京農業大学バイオセラピー学科動物介在療法学研究室教授)
マインドフルネスとは、「今、ここ」の現実にリアルタイムかつ客観的に気づいていることです。マインドフルネスは、お釈迦様が悟りを開いた時の心の状態で仏教の枠組みの中で、坐禅や瞑想として伝えられてきました。近年は不安やストレス、うつの心理療法としても取り入れられています。【解説】藤井英雄(精神科医・医学博士)
私は整形外科医として医師のキャリアをスタートさせ、10年間、何千例もの背骨や神経の手術を手がけてきました。手術や薬で患者さんの病気を治すことに全力を傾けてきましたが、「現代医療だけでは病気を根本から治すことはできない」ということを思い知らされました。【解説】松久正(鎌倉ドクタードルフィン診療所院長)
近年、オキシトシンにはストレスを抑えたり、自律神経の働きを整えたり、免疫力を高めたり、体の痛みを抑えたりと、さまざまな健康効果があることがわかってきました。実は、オキシトシンの分泌を高めるポイントは2つだけです。【解説】高橋徳(ウィスコンシン医科大学教授・統合医療クリニック徳院長)
マインドフルな状態に自分を置き、心に余裕を持ち、目の前にある問題を冷静に観察していきましょう。そうすれば、その問題に対してどのように関わっていけばいいのか、冷静に判断できるようになります。【解説】大野裕(一般社団法人認知行動療法研究開発センター理事長・医師)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル