MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【実験で判明】冷えを改善!ココアは強力な温めドリンク

【実験で判明】冷えを改善!ココアは強力な温めドリンク

ココア豆乳は、体の冷えや自律神経の乱れに悩んでいるかたにお勧めしたい飲み物です。冷えは今や女性特有の症状ではなく、子どもや男性まで、年齢や性別を問わず見られる症状になりました。東洋医学では、「冷えは万病の元」とも言われ、体の不調を知らせるシグナルだと捉えられています。【解説】南雲久美子(目黒西口クリニック院長) 

解説者のプロフィール

南雲久美子
1982年、杏林大学医学部卒。北里研究所東洋医学総合研究所にて漢方・鍼灸を学ぶ。1996年、東洋医学と西洋医学を融合して治療する目黒西口クリニックを開業。日本東洋医学会認定漢方医学専門医。不調はあるのに検査では異常なしといったような、原因のはっきりしない症状を、東洋医学や鍼灸なども柔軟に駆使して治療する。著書に『名前のない病気 不定愁訴』(家の光協会)など。

●目黒西口クリニック
品川区上大崎2-17-2 目黒グリーンビル6F
[TEL]03-3492-2660
http://www.meguro-kanpo.com/

なぜ冷えは万病の元か?

 ココア豆乳は、体の冷えや自律神経の乱れに悩んでいるかたにお勧めしたい飲み物です。

 冷えは今や女性特有の症状ではなく、子どもや男性まで、年齢や性別を問わず見られる症状になりました。東洋医学では、「冷えは万病の元」とも言われ、体の不調を知らせるシグナルだと捉えられています。そのため私は、ライフワークとして冷えの治療に取り組んできました。

 なぜ冷えが万病の元なのかと言えば、東洋医学でいう生体の機能の「気・血・水」のバランスを崩してしまうからです。

 生体エネルギーである「気」が乱れると、不眠やうつといったストレス性の不調や病気にかかりやすくなります。
血液やホルモンを指す「血」が乱れると、頭痛や肩こり、のぼせ、生理不順など、血液循環の悪さによる症状が引き起こされます。
体液や免疫力を指す「水」が乱れると、むくみや頭痛、便秘、耳鳴りなどの症状が現れるのです。

 体が冷えると、まず血の巡りが悪くなり、続いて水分代謝や、気の巡りも悪くなってしまいます。冷えは全身の不調にかかわってくるので、早期に解消することが重要です。

 これを西洋医学の面からいうと、「冷えは自律神経に著しい悪影響を与える」ということになります。

 自律神経には交感神経と副交感神経があり、バランスをとりながら体中の機能を調節しています。交感神経は心身を活発にし、副交感神経は心身をリラックスさせます。血流や内臓の働きも自動調節しています。しかし、冷えが続くと、この自律神経のバランスが乱れて、さまざまな症状が起きてしまうのです。

ココアを飲むと 保温効果が長く続く

 冷えを改善する飲み物として、今注目されているのがココアです。私たちが行った実験でも、ココアには体を温める強い作用があり、しかもその効果は持続することが明らかになりました。
 

 実験では、ココア、コーヒー、温緑茶、お湯の4種類の温かい飲み物を飲んでもらい、手のひらの温度を測定しました。室温は25℃です。

 結果は劇的でした。ココアを飲むと、10分後には体の表面温度が著しく上昇し、保温効果がいちばん長く持続したのです。コーヒーや緑茶、お湯の上昇した温度は、ココアには及ばず、保温効果もそれほど持続しませんでした。

 冷えは、手足など末端の血流が悪くなっていることも原因の1つです。そこで、被験者に温かいココアとコーヒーを飲んでもらい、手の指先の血流量を測定しました。すると、ココアは明らかに手の指先の血流量が増加していたのです。
 これらの実験により、ココアは体を温めて、冷え改善の強い味方になることがわかりました。

自律神経を整えるココアの成分

 また、ココアに含まれるテオブロミンという成分には、自律神経を安定させる作用があります。

 ココアのもう1つの重要な成分が、カカオポリフェノールです。カカオポリフェノールには、老化や病気の原因となる活性酸素を除去する抗酸化作用があり、抗がん作用や、抗動脈硬化作用なども認められています。

 ほかにも、肌の回復を早めたり、便秘、便臭の改善、細菌感染を予防したりする効果なども確かめられています。

 大昔、ヨーロッパの王侯貴族の間では、ココアは薬として飲まれていました。ココアやチョコレートの原料となるカカオ豆にはいろいろな働きがあると知られていたのでしょう。

 ココア豆乳の相方である豆乳にも、健康づくりに有効な成分が豊富です。代表的なのは、女性ホルモンの1つのエストロゲンと似た働きをするイソフラボンという成分です。

 エストロゲンが減少すると、骨塩量が減って骨粗鬆症にかかりやすくなったり、コレステロールが増えて、生活習慣病のリスクが高まったりします。更年期の不快な諸症状もエストロゲンの減少によって引き起こされています。
 豆乳には、エストロゲンの減少によって起こるさまざまな不調を緩和する効果が期待できるのです。

 以上のような健康効果があるココアと豆乳の組合せは、作り方も簡単なので、体の冷えや自律神経の乱れ、更年期の諸症状に悩んでいるかたにはぴったりの飲み物です。

「ココア豆乳」の作り方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めのデザートを紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの汁物を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの副菜を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの主菜を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの主食を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル