自律神経失調症で感じていた冷えが軽く!ココア豆乳の体験談
私は、病院で自律神経失調症と診断され、薬を飲んだり整体に通ったりしました。しかし、どれも効果が感じられず、あきらめていました。症状は、体温調整がうまくできないことです。暑い日でも暑さを感じなかったり、逆に身震いするほど寒さを感じたりすることがたびたびありました。【体験談】木村恵美さん(仮名・35歳主婦・東京都)
ココア豆乳を飲むと 頑張ろうという気になる
私は、病院で自律神経失調症と診断され、薬を飲んだり整体に通ったりしました。しかし、どれも効果が感じられず、あきらめていました。
症状は、体温調整がうまくできないことです。暑い日でも暑さを感じなかったり、逆に身震いするほど寒さを感じたりすることがたびたびありました。手足がものすごく冷たくて、夜眠れないこともありました。これらの症状を少しでも緩和したくてココア豆乳を飲み始めました。
作り方は簡単です。ココアと豆乳、オリゴ糖を混ぜ合わせて、電子レンジで温めるだけ。飲むのは朝と昼、または夜の1日2回。チョコレートに似た味で飲みやすく、とてもおいしいです。
ココア豆乳の効果はすぐに実感できました。体がすぐ温まり、血液循環がよくなるのです。朝、体が冷えて気力がわかないときも、ココア豆乳を飲めば、体がポカポカとしてきて、「ちょっと頑張ってみようかな」という気になり、ゆっくりですが体も動きます。
飲み続けるうちに体が温まっている時間が徐々に長くなり、自律神経失調症で感じていた冷えや不眠が軽くなってきました。
また、以前は体が冷えていたせいか、うつうつとした気分になることがよくありましたが、今は気分が落ち込むことも少なくなり、「やろうかな」と前向きな気持ちになれます。
過敏性腸症候群が原因の「お腹ゴロゴロ」「下痢」が解消
私は自律神経失調症の影響で、過敏性腸症候群もあります。ストレスを感じると、おなかがゴロゴロしたり、下してしまったりするのです。不思議なことに、ココア豆乳を飲むようになってからは、そういった症状もいっさい出なくなりました。
以前ほどイライラすることもなくなり、心が落ち着いて、ストレスにも強くなったように感じています。それもよかったのでしょう。
ココア豆乳は、薬ではないにもかかわらず、以前飲んでいた漢方薬と同じくらいの効果を感じています。
今はとにかくココア豆乳で、体温調整がうまくできるようになってうれしい限りです。
強力な保温効果で血液の循環をよくする(目黒西口クリニック院長 南雲久美子)
木村さんの自律神経失調症による極度の冷えや過敏性腸症候群が、ココア豆乳を飲むだけで改善されたのは幸いでした。
木村さんには、ココア豆乳がよほど合っていたのでしょう。ココアには強力な保温効果があり、血液循環をよくすることが私たちの実験でも明らかになっています。
また、大豆は胃腸の働きを改善することが知られています。過敏性腸症候群がよくなったのは、豆乳の持つこうした効果もあったのでしょう。
この記事のエディター
関連記事
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めのデザートを紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの汁物を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの副菜を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの主菜を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの主食を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家