安眠効果!見るだけで眠りに誘う「動物たちのぐっすり写真」
私たちが眠くなるときには自律神経のうちの副交感神経が優位になります。一方、日中活動時には、交感神経が優位になっています。しかし、日中に忙しかったり緊張やイライラが続くと夜になっても交感神経の高ぶりが収まらず、そのため副交感神経の働きが弱く興奮して眠れなくなります【解説】萩原優(イーハトーヴクリニック院長・医学博士)
解説者のプロフィール
萩原 優
広島大学医学部卒業。聖マリアンナ医科大学第一外科にて消化器外科医として30年以上にわたり3000件以上の手術にかかわり、内視鏡の診断や治療、緩和医療に従事。同大学附属病院外科部長、森の診療所院長などを経て、2007年より現職。聖マリアンナ医大客員教授。米国催眠士協会インストラクター。日本医療催眠学会理事長。日本メンタルヘルス協会カウンセラー。
『医師が行う「ガンの催眠療法」CDブック』(マキノ出版)など著書多数。
●イーハトーヴクリニック
横浜市青葉区美しが丘 2-18-9ニューライフビル202
TEL 045-902-7240
http://ihatovo-clinic.com/
動物たちの眠そうな写真を 見ると自分まで眠くなるしくみ
「自分も眠い」と脳細胞が錯覚する
私たちが眠くなるときには、自律神経のうちの副交感神経が優位になります。一方、日中活動しているときには、交感神経が優位になっています。しかし、日中に忙しかったり、緊張やイライラが続くと、夜になっても交感神経の高ぶりが収まらず、そのため副交感神経の働きが弱く、興奮して眠れなくなります。
不眠治療にはさまざまな方法がありますが、誰でもできて、比較的効果の高いものとして「ミラーニューロン」という脳細胞の活用法を紹介します。ミラーニューロンには、目の前の人や動物が行動するのを見たときに、自分も同じ行動をしていたり、同じ気持ちになっていたりするかのように錯覚させる働きがあります。
このミラーニューロンにより、眠そうな写真を眺めていると、自分も眠くなることがあるのです。
動物のセリフを声に出して読むといい
自分がその動物になったつもりで、またはその動物が傍らにいると思って、セリフを低い声でゆっくり、ささやくように読んでみましょう。そして再び写真を見ます。
セリフを声に出し、それが耳に入ると、写真のイメージとの共同作業でミラーニューロンが活性化します。そして「おやすみ」とか「ねんね」という言葉に反応し、自然に眠くなります。簡単な手法ですので、試してみてはいかがでしょうか。
この記事のエディター
関連記事
私の場合、いろいろなプログラムを受けた後、交感神経の数値は下がっても、副交感神経にはほとんど変化がありません。施術直後でこの状態なのですから、普段はもっと緊張しているのだと思います。施術を受けた後、あくびが何度も出たのは、交感神経の緊張が取れ、リラックスした証拠だと思います。【体験談】西野博子(仮名・主婦・53歳)
実は定年で退職してから、家の中で我慢することが多くなっていたのです。夫が自宅で仕事をしているのですが、納期が近づくと空気が張りつめてきます。1日じゅう一緒にいる私もその空気に巻き込まれて、いつも緊張していました。それをずっと我慢していたのです。【体験談】白石友子(仮名・主婦・66歳)
人間は社会を生き抜くため、生きがいを得るために痛みや不調など、体が発する少々のサインなら無視して、我慢して生きようとします。こうして体と脳との間にズレが生じていきます。自分の脳の疲労を「疲労感」として受け取れていないかたがとても多いです。【解説】長田夏哉(田園調布長田整形外科院長)
念仏の念の字は「今の心」と書きますが、過ぎ去った過去を悔やんだり、まだ来ない未来を心配したりしないで、今の心を感じて生きるのは、まさに心の安定を得る秘訣です。手振り瞑想は、そのためにもピッタリで、「動く念仏」とも言えます。【解説】樋田和彦(ヒダ耳鼻咽喉科・心療内科院長)
上司のイライラした様子や、昔、よく目にした母のつらそうな表情などの断片が浮かんでは消え、頭の中は常にザワザワしていた状態でした。そのため頭が休まるときがなかったのです。脳マッサージを受けた瞬間、頭の中を騒がせていた雑念がすっかり消え、無になりました。【体験談】森若奈(会社員・45歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家