MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【色の効果】血圧不安定、イライラやうつの症状は「濃いピンク」で改善する!

【色の効果】血圧不安定、イライラやうつの症状は「濃いピンク」で改善する!

私は診察の際、患者さんにカラーチャートをお見せして、好きな色を選んでいただきます。好きな色を聞くことで、その人の性格や考え方の傾向、心と体の状態を大まかにつかむことができるからです。色は健康状態を知るだけでなく、心身の不調の改善にも役立ちます。【解説】春田博之(芦屋こころとからだのクリニック院長)

解説者のプロフィール

春田博之
医学博士。「芦屋こころとからだのクリニック」院長。日本アロマセラピー学会関西地方会長。日本アロマセラピー学会理事。日本色彩学会会員。色彩心理療法を診療の軸に、小児から老人までの内科疾患を診療。独自の研究から生み出した「色から伝わるメッセージ」を通して、他のクリニックにはない治療方法で患者の根本治療を目指す。著書に『色に聞けば、自分がわかる』(現代書林)、『こころの地図 色調でわかるこころの世界』(フレグランスジャーナル社)などがある。
●芦屋こころとからだのクリニック
http://cocolo-karada.jp/

濃いピンク色で交感神経の興奮が鎮まった

私は診察の際、患者さんにカラーチャートをお見せして、好きな色を選んでいただきます。好きな色を聞くことで、その人の性格や考え方の傾向、心と体の状態を大まかにつかむことができるからです。

同じ色でも、心が重いときは暗いトーン(色の調子)が、元気なときは鮮やかなトーンがしっくりきたりと、心の状態によって選ぶ色のトーンも変わります。

不登校の子どもの悩みの原因など、じかに話を聞き出すのが難しいとき、色を活用した診断は大いに役立ちます。

色は健康状態を知るだけでなく、心身の不調の改善にも役立ちます。
たとえば、イライラや頭痛、めまい、動悸、肩こりなどの更年期障害に悩む女性は、マゼンタと呼ばれる濃いピンク色(赤紫色)を好きな色に選ぶ人が多いのです。

診察をすると、話があちこちに飛び、心と体のベクトルがちぐはぐな印象で、ささいなことにも過敏に反応する傾向があります。

こうした人たちに、特別に開発した濃いピンク色のレンズのサングラスをかけてもらうと、自律神経のバランスが整い、交感神経の興奮が鎮まって血圧が安定し、イライラなどの症状が緩和されることがわかりました。
「気持ちが明るくなった」との感想も多く、うつ的な気分の改善にもよい効果が見られました。

不安定な心理状態を落ち着けてくれる

色彩心理学的に見ると、濃いピンク色には、活動的な赤系と、鎮静をもたらす青系の要素が、両方含まれています。

そのため、濃いピンク色は、不安定になっている心理状態にしっくりきて、心身の不調を緩和すると考えられます。
一方、ストレス過多で不眠やうつなどの症状に悩んでいる人には、オレンジ色が効果的なことがわかっています。

ピンク色やオレンジ色は、よく目にする小物に取り入れるだけでも効果があります。洋服など広い面積に使う場合は、淡いトーンの色を選ぶのがコツです。

これらの色は、その色が好きで、見ると心が落ち着く、元気になるという場合に効果があります。その色を不快に感じる人には、逆効果なので注意してください。

私は「カラーは心のビタミン」と考えています。薬ほどの劇的な効き目はなくても、サプリメントのように、日ごろの不調を未然に解消するのに有効なツールです。

皆さんもぜひ、色の効果を生活に取り入れてはいかがでしょうか。

ピンク色は不安定な心を
落ち着かせてくれる

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
私の場合、いろいろなプログラムを受けた後、交感神経の数値は下がっても、副交感神経にはほとんど変化がありません。施術直後でこの状態なのですから、普段はもっと緊張しているのだと思います。施術を受けた後、あくびが何度も出たのは、交感神経の緊張が取れ、リラックスした証拠だと思います。【体験談】西野博子(仮名・主婦・53歳)
実は定年で退職してから、家の中で我慢することが多くなっていたのです。夫が自宅で仕事をしているのですが、納期が近づくと空気が張りつめてきます。1日じゅう一緒にいる私もその空気に巻き込まれて、いつも緊張していました。それをずっと我慢していたのです。【体験談】白石友子(仮名・主婦・66歳)
人間は社会を生き抜くため、生きがいを得るために痛みや不調など、体が発する少々のサインなら無視して、我慢して生きようとします。こうして体と脳との間にズレが生じていきます。自分の脳の疲労を「疲労感」として受け取れていないかたがとても多いです。【解説】長田夏哉(田園調布長田整形外科院長)
念仏の念の字は「今の心」と書きますが、過ぎ去った過去を悔やんだり、まだ来ない未来を心配したりしないで、今の心を感じて生きるのは、まさに心の安定を得る秘訣です。手振り瞑想は、そのためにもピッタリで、「動く念仏」とも言えます。【解説】樋田和彦(ヒダ耳鼻咽喉科・心療内科院長)
上司のイライラした様子や、昔、よく目にした母のつらそうな表情などの断片が浮かんでは消え、頭の中は常にザワザワしていた状態でした。そのため頭が休まるときがなかったのです。脳マッサージを受けた瞬間、頭の中を騒がせていた雑念がすっかり消え、無になりました。【体験談】森若奈(会社員・45歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル