MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【歩き方を改善】早歩きの効果 高齢者の高血圧、糖尿病が改善(中之条町の奇跡)

【歩き方を改善】早歩きの効果 高齢者の高血圧、糖尿病が改善(中之条町の奇跡)

群馬県中之条町は、私の生まれ故郷です。この町で、歩きと病気予防の関係について、65歳以上の住民、約5000人を対象に調査を始めたのが2000年のことです。「中之条研究」と呼ばれるこの調査は、今年で14年になります。【解説】青栁幸利(東京都健康長寿医療センター研究所 老化制御研究チーム副部長)

「1日8000歩・速歩き20分」が多くの病気の予防に効果的と分析

500人のほぼ丸1日の活動を記録・分析した

 群馬県中之条町は、私の生まれ故郷です。この町で、歩きと病気予防の関係について、65歳以上の住民、約5000人を対象に調査を始めたのが2000年のことです。「中之条研究」と呼ばれるこの調査は、今年で14年になります。

 毎月初旬の3日間は必ず「身体活動計」(左下のコラム参照)のデータを回収するために、私は中之条町を訪れます。そして、毎年6〜7月は、町の住民健診を行っています。昨年にも7月に中之条町に行き、健康診断を行って、データを回収してきました。

 中之条研究では、最初に高齢者5000人に対して、日頃の運動の頻度や時間、生活の自立度、睡眠時間、食生活などに関するアンケート調査を行いました。

 そのうちの2000人に対しては、詳細な血液検査や遺伝子解析を行いました。
 さらに、そのうちの500人には、身体活動計を入浴時以外は常に身に着けてもらい、毎日の歩数や速歩きを行った時間を計測しています。

 これらの客観的なデータから、1日当たり8000歩を歩き、その中に20分の速歩きが含まれている「1日8000歩・速歩き20分」が、多くの病気の予防に効果的だと導き出したのです。

 先述のように、私たちが月に1度、身体活動計のデータを回収しますが、その回収率は99%です。回収できない1%も転居や入院といった事情ですから、中之条町の皆さんのご協力に、ほんとうに感謝しています。

世界でも類を見ない結果に、海外でも評判

 協力していただいている人には、身体活動計のデータを紙に印刷してお渡ししています。それを以前のデータと見比べて、「10年前よりも活動量が増えた」と自慢されている光景を目にすることもあります。

 中之条町は、この調査を町民の健康づくりに役立てています。ここ数年は、町長や若い人たちも、調査に参加してくれるようになってきました。

 こうして、中之条町では、多くの人が「1日8000歩・速歩き20分」を実行しています。その結果、高血圧や糖尿病が改善している人が多く見られます。

 調査に参加している人と参加していない人を比較すると、参加者の医療費が3割も低くなっています。これは、身体活動計のデータを見てご自分の1日の活動を振り返ることで、「もっと歩こう」と意欲が湧き、生活が改善された結果だと考えられます。

 これほど長い追跡調査も、データの回収率も、また医療費の軽減も、世界で類を見ない結果で、海外の学会で発表した際には「中之条町の奇跡」と呼ばれました。

歩数が増えれば自然に速歩き時間も増える

 この調査の過程で、私たちは東京などの都市部と、秋田県、群馬県中之条町などで高齢者の歩行能力を測定しました。すると、都市部に住む高齢者のほうが、速く歩くことができる能力が高く、ふだんの歩く速度も速いことがわかりました。

 都市部は交通網が張り巡らされているため、多くの人は自宅から駅やバス停までを歩いて移動し、乗り換えなどでも歩くので、日常生活で歩く機会が多いためと考えられます。

 一方、農村部では、車を使って移動することが多く、歩く機会はぐっと減ります。乗り換えなどで急ぐこともないので、速歩きをする必要がありません。

 このように、生活環境や習慣は、歩数と歩く速さに表れてきます。特に農村部の人は、できるだけ歩いて出かけるように意識するとよいでしょう。

 家で1日過ごすと、4000歩に届かず、歩く速度も遅くなります。一方、1時間ほど外出するだけで、4000〜6000歩に達します。

 中之条研究では、歩数が増えるほど、速歩きをする時間も自然に増えることが明らかになっています。毎日歩いて出かければ、歩数が増えて、速歩きの時間も増え、病気を防げます。

 また、中之条町では「3つ趣味を持とう」をスローガンに、外に出かけることを推奨しています。そのように、歩くきっかけを作ることが、楽しく、長く続ける原動力になるのです。

中之条町で参加者とお話ししながら調査を行っている青栁先生(写真提供/上毛新聞社)

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル