納豆を食べると心が軽くなる?!

納豆のポリアミンが細胞を若返らせる
「心が軽くなる」食べ物と聞いて、違和感を覚えるかもしれません。でも、食べ物で細胞が若返って体が軽くなれば、自然に心も若返って軽やかになります。
問題は、科学的な裏付けを元に、どの食品にその可能性があるか。私たちが着目している食品が「納豆」です。
納豆や大豆に健康効果が期待できるという研究結果は数多く存在します。では、納豆や大豆の中のどんな成分が、その原動力なのか。その疑問に対する有力な解答として、近年注目を集めているのが、納豆に多く含まれる「ポリアミン」という成分です。
ポリアミンは私たちの体内でも合成される物質で、体に不可欠なものです。私たちは、1990年代の終わり頃にポリアミンとアンチエイジングの関係に気づき、その研究成果を報告してきました。
老化した遺伝子も若い人の状態に戻す
ポリアミンの働きを理解するうえでのキーワードは、「細胞の若返り」です。老化や生活習慣病の原因は、私たちの体内で発生する「酸化ストレス」が引き起こす「さび」が原因と考えられています。
この「酸化ストレス」を発生させるのは「炎症」です。つまり、生活習慣病を予防し老化を防ぐためには、出てしまった「酸化ストレス」という火の粉を消すより、「炎症」を防いで、火の粉が出ないようにするほうが合理的です。
炎症は、リンパ球などの免疫細胞が引き起こします。体内に侵入した細菌などの異物を免疫細胞が攻撃した結果、炎症が起きるのです。例えば、ニキビが赤く腫れ上がって痛みを感じる状態です。

生活習慣病の原因となる慢性炎症も免疫細胞が引き起こしますが、慢性炎症はなんの症状もなく、徐々に体の中で起きます。そして、この慢性炎症は、年を取るごとに起きやすくなるのです。なぜなら、免疫細胞が年を取るからです。
若い人の免疫細胞はパワーがあるぶん、ふだんは余裕があり、多少のことには反応しません。しかし、老人の免疫細胞は弱いので、いつも警戒状態で、ちょっとした異常にも反応してしまうのです。その結果生じる慢性炎症が生活習慣病の原因になるのです。
ポリアミンは免疫細胞を力強い若い人の状態にして、慢性炎症が起きにくい体を作ってくれます。
さらに、最新の私たちの研究では、ポリアミンが遺伝子をも若い人の状態にすることがわかりました。年を取ると徐々に遺伝子も年を取ります。それは、写真が古くなると「セピア色になる」ことに似ています。そして、遺伝子がセピア色になることが老化や生活習慣病の原因となるのです。
ポリアミンを多く食べたマウスは、年を取っても元気で長生き

ポリアミンによるアンチエイジング効果は、上にある2枚のマウスの写真で一目瞭然です。ポリアミンを多く食べたマウスは、毛並みもよく、年を取っても元気で長生きだったのです(図1のC)。”見た目”と”寿命”という2つの観点から、アンチエイジング効果が明らかだと言えるでしょう。
一般的に、豆類には高濃度のポリアミンが含まれています。代表格は大豆です。また、発酵のように微生物が増える過程で、ポリアミンはたくさん作られます。

図2は、成人男子が毎日1パック程度の納豆を食べ続けた結果、ポリアミンの血中濃度が上がることを明らかにしたものです。高ポリアミン食は、納豆のほかにもありますが、実際に食べることで、体内のポリアミンの濃度が上がることを確認できているのは、今のところ納豆だけです。
年を取ると、ポリアミンは体内で作られにくくなります。慢性炎症を起こしやすい免疫細胞になり、遺伝子はセピア色になります。
でも、だいじょうぶ。ポリアミンは食べ物から補給できることが実証されているのです。
日頃の食生活の中で、納豆などの高ポリアミン食(日本食)を食べる習慣をつけること。それによって、老化や病気への不安や心配が少しでも緩和されれば、それだけ心も軽くなると、言えるかも知れません。
解説者のプロフィール

早田邦康
1980年、自治医科大学医学部卒業後、9年間の離島へき地勤務。その後、自治医科大学附属さいたま医療センター勤務などを経て、現在は自治医科大学大学院准教授。ポリアミンと免疫の研究を行う。