MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
不眠対策は「朝食にハムエッグ」? ― インフルエンザやうつも撃退

不眠対策は「朝食にハムエッグ」? ― インフルエンザやうつも撃退

免疫力を高めるには睡眠時間を長く取ればいいのでしょうか。確かに一定の睡眠時間を取ることは大切ですが、一概にそれだけとは、いい切れません。睡眠の量よりも重要なのが、質なのです。その質の高い睡眠を得るための秘訣は「朝食」に肉や卵、牛乳、納豆、魚を摂ることにあります。【解説】宮崎総一郎(滋賀医科大学睡眠学講座特任教授)

解説者のプロフィール

宮崎総一郎
1954年生まれ。医学博士。滋賀医科大学睡眠学講座特任教授。日本睡眠教育機構理事長。近著に『ぐっすり眠りたければ、朝の食事を変えなさい』(PHP研究所)がある。
●日本睡眠教育機構
http://sleep-col.com/

朝食が睡眠の質を左右している!

皆さんは、毎晩ぐっすりと眠れていますか。
「夜中に何度も目が覚める」「寝つきが悪くて、眠りも浅い」「長時間寝ても、疲れがよく取れない」というような睡眠の悩みを抱えているかたは、注意が必要です。

睡眠をしっかり取れていないと、体に疲労が蓄積し、免疫力が低下してしまいます。
カゼやインフルエンザにかかりやすくなり、うつ病などの精神疾患の誘因にもなりかねません。

実際に、睡眠と免疫力との関係性を示したデータは、数多くあります。シカゴ大学が行った研究です。
6日間にわたり、睡眠を4時間しか取らなかったグループと、睡眠をじゅうぶんに取ったグループに分け、それぞれに、インフルエンザワクチンを注射しました。

そして、両者の抗体の産生率を比較したのです。すると、4時間しか寝ていなかったグループは、じゅうぶん時間を取ることは大切ですが、一概にそれだけとは、いい切れません。
睡眠の量よりも重要なのが、質なのです。そして、質の高い睡眠を得るための秘訣は、意外に思われるかもしれませんが、「朝食」にあります。

その日の快眠は、実は、朝起きてすぐの朝食が左右しているのです。
不眠、うつが解消して人生が変わった!では、その理由をご説明しましょう。

質のよい睡眠には、まず、メラトニンというホルモンが、夜に寝ていたグループに比べて、半分しか抗体ができませんでした。
つまり、毎日睡眠をじゅうぶんに取らないと、免疫力が低下して、ウイルスに感染しやすくなることがわかったのです。

では、免疫力を高めるには、睡眠時間を長く取ればいいのでしょうか。確かに、一定の睡眠時間を取ることは大切ですが、一概にそれだけとは、いい切れません。
睡眠の量よりも重要なのが、質なのです。そして、質の高い睡眠を得るための秘訣は、意外に思われるかもしれませんが、「朝食」にあります。

その日の快眠は、実は、朝起きてすぐの朝食が左右しているのです。

不眠、うつが解消して人生が変わった!

では、その理由をご説明しましょう。

質のよい睡眠には、まず、メラトニンというホルモンが、夜にしっかりと分泌されなければなりません。
メラトニンは、私たちの体温を下げて、脈拍や血圧を低下させます。

そうして、安眠に備えた生理的変化をもたらしてくれるのです。そして、このメラトニンは、脳にある松果体という組織で、セロトニンによって作られます。
セロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれ、うつ病の薬にも用いられる物質で、私たちの精神を安定させる作用があります。

セロトニンは、日中に日光を浴びることで生成されますが、そのときに原料となるのが、トリプトファンという物質です。
トリプトファンは、食事によって摂取できます。もう一度、整理しましょう。

快眠のためには夜にメラトニンが必要で、それには、昼にセロトニンが分泌されなければなりません。
そしてセロトニンには、トリプトファンが必要です。つまり、セロトニンを昼に分泌させるには、その前の朝のうちにトリプトファンを摂取しなくてはいけないのです。

これが、快眠のために朝食が重要な理由です。

最高の快眠食は朝食のハムエッグ

トリプトファンは、肉や卵、牛乳、納豆、魚などに多く含まれています。

なので、朝食にはこれらの食材を積極的にとることが勧められます。

朝食に食べることの多いハムエッグは、卵と肉の組み合わせなので最適です。

まさに、最高の快眠食といえます。
ハムエッグを食べて、日中にしっかりと光を浴びれば、夜はぐっすり眠れるようになるでしょう。

免疫力も高まり、カゼやインフルエンザなどの病気に強い体になります。

実際に、朝食にハムエッグを食べるなど、生活を改善したことによって、症状が回復した例をご紹介しましょう。
40代の男性Aさんは、うつ病と不眠に悩み、睡眠時無呼吸症候群の疑いもありました。話を伺うと、食事に偏りがあったので、朝食をきちんと取るように指導しました。

ハムエッグや野菜、牛乳、ヨーグルトといった朝食を毎日食べるように勧めたのです。
すると、約1ヵ月で症状は軽快していきました。それまでは睡眠薬を飲んでも、夜中に3~4回は目を覚ましていたうえに、午前4時には起きてしまっていたそうです。

それが、薬なしで熟睡できるようになったといいます。無呼吸症候群が疑われたイビキも改善。
また、うつ病もよくなり、すっかり元気そうになりました。ご本人も、「人生が変わったみたい」とおっしゃっていました。

このような例は、少なくありません。皆さんも朝食を見直して、病気に強い体を作りましょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル