MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
海藻「アカモク」の効能とは?便秘、内臓脂肪解消におすすめ

海藻「アカモク」の効能とは?便秘、内臓脂肪解消におすすめ

アカモクとは、北海道東部を除き全国に分布している海藻です。最近では、大手スーパーでも売られるようになりました。アカモクには便秘を解消する効果だけでなく、内臓脂肪を減らす効果、糖尿病の改善効果、ダイエット効果、免疫力を高める効果も期待できるからです。【解説】田島眞(実践女子大学名誉教授・農学博士)

アカモクは 別名ギバサ、ナガモ

皆さんは、「アカモク」という海藻をご存じでしょうか。
ワカメやメカブに比べると、まだまだ知名度が低いため、この名前を耳にしたことのあるかたは、少ないでしょう。

アカモクは、北海道東部を除いて、全国に分布している海藻です。
日本海沿岸の地方では、「ギバサ」や「ナガモ」などと呼ばれ、昔から食べられていました。

最近では、首都圏の大手スーパーでも売られるようになりました。
アカモクが入手しやすくなるというのは、私たちにとって、朗報といえます。

というのも、アカモクには、優れた健康効果が期待できるためです。
そこで、ここでは、アカモクの効能について、詳しくお話ししましょう。

ぬめりの栄養成分フコイダンが群を抜いて多い

まず注目したいのは、アカモクに豊富な多糖類の作用です。多糖類とは、炭水化物の一種です。
炭水化物は、3種類に分けられ、単糖類、二糖類、多糖類からなります。

一つの糖からできていて、これ以上分解できないのが単糖類で、果物やハチミツなどの糖がこれに当たります。
二つの糖でできているのが二糖類で、砂糖や水あめなどが含まれます。

多糖類は、その名のとおり、たくさんの糖が連結してできた物質です。
食品に含まれる糖は主に、ここに含まれます。
なかでも、海藻やレイシ、アガリクスなどのキノコ類の多糖類は、体の働きを調整してくれる成分を含みます。

アカモクにも、多糖類の成分が多く含まれています。それがフコイダンです。
実はアカモクには、モズクの2倍もフコイダンが含まれているのです(下記グラフ参照)。

フコイダンとは、海藻にぬめりをもたらす成分です。
このぬめり成分が、激しい潮の流れや、外的刺激から海藻を守ったり、海面から出たときは、乾燥を防いだりと、海藻本体を守るバリアの役を果たしています。

私たちの体には、侵入してきた細菌やウイルスから身を守る、免疫機構が備わっています。
海藻が、己の身を守るために利用しているフコイダンは、この免疫力を高める効果があるとされています。

みそ汁、酢のものに。アカモクと納豆を合わせるとより強力に

マウス(実験用のネズミ)に白血病のガン細胞を移植し、フコイダン抽出物のえさを与えた群と、フコイダンなしの群とで、マウスの延命効果を調べました。

すると、フコイダンを与えた群のほうが、高い延命効果があったという調査結果が出されています。
このように、フコイダンが、マウスの免疫活性を高めたことが報告されているのです。

また、マウスがフコイダンのえさを摂取すると、ガン細胞を攻撃するNK細胞の活性も高まるという報告もなされています。
加えて、アカモクに含まれる食物繊維の効果も見逃せません。

アカモクに含まれる総食物繊維量は、ワカメやメカブよりも多いのです。
食物繊維は、腸蠕動運動を促し、便秘の解消に役立つことはいうまでもありません。

食物繊維によって腸内環境が整えば、それがまた免疫にもよい影響をもたらします。
腸は、私たちの体の中の最大の免疫器官です。食物繊維をたくさんとることで腸内環境がよくなると、免疫力アップにつながるでしょう。

さらに、アカモクには、カルシウムなどのミネラル類も豊富です。
ミネラル類は、人に必要不可欠な五大栄養素の一つで、体の組織を構成したり、体の調子を整えたりする働きがあります。

アカモクのおすすめの食べ方

アカモクは、味や香りにクセがないため、どんな料理にも合わせやすい海藻です。
そのままみそ汁に入れると、豊かな香りが広がります。また、酢の物にしてもいいでしょう。

そして、サラダに加えたり、うどんなどの麺めん類に入れたりと、バリエーションはどんどんふやせます。
お勧めは、納豆に混ぜて食べること。納豆の原料となるダイズは、良質なたんぱく質を豊富に含んでいます。

たんぱく質は、免疫細胞の原料となる栄養素です。アカモクと納豆を合わせると、免疫力を、より強化してくれるでしょう。
食品の有効成分の影響が、実際に私たちの体に現れてくるまでには、約3週間の継続が必要です。

ですから、最低3週間はアカモク入りのメニューを食べることが、一つの目安になるでしょう。
ぜひ、お試しください。

味や香りに癖がないので、どんな料理にも合わせやすい

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆を毎日食べるようになったとき、最初に実感できるのは、便通の改善でしょう。それもそのはず。納豆には、腸内環境を整えるための働きや成分がそろっているからです。腸内において納豆菌は、活性酸素を分解する酵素と、善玉菌のえさとなる栄養分を作りだし、善玉菌の増加を強力にサポートします。【解説】河埜玲子(済生会松阪総合病院医師・料理家) 
日本の発酵食品(しょうゆ、みそ、日本酒など)を作る上で、こうじはなくてはならないものです。こうじは、蒸した米や麦、大豆などに、こうじ菌という微生物を繁殖させたものでこうじ菌が作った栄養成分がぎっしり詰まっています。こうじについては多少の知識がありますので、少しお話しさせてください。【解説】浅利妙峰(糀屋本店女将) 
「いつもおなかが張って苦しい」「下腹がポッコリ出ている」という人は、「大腸下垂」の可能性が非常に高いと言えます。便秘やガス腹を引き起こす大腸下垂の予防・改善には、腹筋、骨盤底筋を鍛えましょう。私がお勧めするのは、雑巾がけやおしりの上げ下げなどです。【解説】金子実里(金子病院副院長) 
人間本来の解毒作用による毒素の排出は、75%が便からで、20%弱が尿からといわれています。残りが汗、毛髪、爪からの排出です。ですから、健康を考える上で「便をスムーズに出す」ことは非常に重要だといえるのです。【解説】堀田忠弘(堀田医院院長)
食べ始めて4日ほどたった頃、劇的な変化がありました。1日おきだったお通じがなんと1日2回になったのです。朝食をとると、すぐトイレに行き、日中にもう1回お通じがあります。便秘解消のおかげか、吹き出物がなくなり、肌がきれいになりました。また、寝起きに起こっていた鼻づまりもなくなりました。【体験談】藤田久美子(主婦・60歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル