MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【動脈硬化は治る】症状を改善し

【動脈硬化は治る】症状を改善し"血管プラーク"を溶かす食事療法「RAP食」とは

私は、高血圧は動脈硬化の物理的な結果と考えており、真の原因「血管プラーク」の減少に取り組んでいます。血管プラークは主に、口から入った酸化した油脂類なので、改善の柱となるのは、脂質を制限する食事療法です。そこで「RAP食」を考案しました。動脈硬化の改善に、実績を上げています。【解説】真島康雄(真島消化器クリニック院長)

約5000症例のうち薬の開始や増量は皆無

私の見解では、高血圧は動脈硬化の物理的な結果にすぎません。

一般的には、高血圧が脳梗塞や心筋梗塞の原因となるため、その対策が重要だと考えられています。
しかし、真に手を打つべきは高血圧ではなく、血管プラークなのです。

当院が血管プラークの減少に取り組む目的は、動脈硬化の改善、ひいてはその先の、脳梗塞や心筋梗塞などといった突然死の予防です。
高血圧の治療は、主目的ではありませんが、動脈硬化が改善する過程で、自然と血圧も下がります。
血管プラークは主に、口から入った酸化した油脂類なので、改善の柱となるのは、脂質を制限する食事療法です。

私は以前より、食事指導をする立場から、患者さんに食習慣や食事の好みに関するアンケート調査をしてきました。
膨大なデータを集計し、患者さんの血管プラーク堆積量と、それらのデータを突き合わせて調べました。
すると、プラークがたまっている人は、
 ●揚げ物や脂っこい物
 ●肉でも魚でも、脂の多い種類と部位
 ●お菓子など甘い物
 ●種類にかかわらず、お酒

これらを好んでよく摂取している、といった共通点が浮かんできました。
つまり、そうした食習慣が、プラークをためる元凶になっていたのです。

そこで、プラーク堆積に影響する調理法や食材などを整理し、「動脈プラーク退縮のための食事療法」(Medical diet for Regression of Arterial Plaque)を考案。
略して「RAP食」と名づけました。

患者さんには、全身8ヵ所のエコー検査の結果、プラーク堆積の段階に応じて、RAP食を実践してもらっています。

これを継続することで、血管プラークは確実に減少。動脈硬化の改善に、実績を上げています。
RAP食はまさに、血管が若返る食事といえるのです。

高血圧に関していえば、近年の記録にある限り、70名の患者さんが減薬・断薬に至っています。
薬の増減を確認していない人もかなりいるので、実際にはもっと多いと思われます。

ちなみに、薬の中止を決めたのは、いずれも患者さんが元から通っていた病院の医師です。
私の判断ではありません。

当院受診後に、降圧剤を増量したり、開始したりといった例も、5000件近くの症例のうち、皆無です。
このことも、RAP食が高血圧対策に効果的であることの裏づけでしょう。

体内で脂肪に形を変える糖分摂取にも要注意!

興味深いことに、前述した食習慣アンケートの分析から、塩分はプラークの堆積に影響しないという事実もわかりました。
塩分量の高い食事を好むと好まざるとにかかわらず、プラークの堆積に差は出ないのです。

ということは、塩分は動脈硬化の原因にはならない、つまりその先の高血圧の原因にもなりえません。
ただ、塩分のとり過ぎは心臓に負担をかけ、心拍数を左右するので、心不全傾向の患者さんは控えたほうがいいでしょう。

RAP食のポイント

一方で、糖分はプラーク堆積に、大きく影響します。
これは、体内でエネルギーとして使われなかった糖分が、脂肪に形を変えて蓄積され、肥満を招くためです。

また、お酒は、血中アルコール濃度が高くなると血管内皮細胞にダメージを与えることから、種類にかかわらず、注意が必要です。
油脂類については、「魚の脂は健康にいいからOK」といった説があり、一時は私も、患者さんにそう説明していました。

RAP食を実践すれば、LDL値が増えても、血管プラークは減少


しかし、青背の魚の缶詰や、脂がのった魚の刺し身を多食してプラークを悪化させた患者さんを何例も見てきて、完全な誤りだったと気がつきました。

魚油に含まれる成分のEPAやDHAは、確かに血液サラサラ効果があるので、病院が処方するEPA製剤であればお勧めです。
ただし、サプリメントは、純度の面からNGです。

油脂の話をすると、コレステロールと混同されますが、コレステロールは体の組成に必須です。
悪玉コレステロールと呼ばれるLDL値を薬で下げる必要はありません。

RAP食を実践すれば、LDL値が増えても、血管プラークは減少します。
実際、LDL値は高いままで、動脈硬化を大幅に改善させた例は、多数あります。

最近の症例を一つ紹介しましょう。
52歳の患者さん(男性)は、10年前から4種類の降圧剤を服用していました。

2016年の3月から禁酒し、RAP食を始めましたが、当初の体重は110kg。
来院時に、全身8ヵ所の血管エコー診断をした結果、脳梗塞や心筋梗塞を起こすリスク度は、最大レベルの4でした。

EPA製剤を処方し、RAP食を徹底してもらうと、7ヵ月で全身の血管プラークが一律減少。
体重は20kgも減りました。

血圧も、薬を処方したかかりつけ医のほうで測定したところ大幅に下がっていたため、降圧剤のうち2種類を終了し、1種類は3分の1に減らすことができたとのこと。
肩こりや頭痛などが解消し、悪化していた腎じん機能も改善したそうです。

血圧を下げたいなら、ぜひRAP食をお試しください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル