MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
花粉症におすすめ!症状を抑える「ショウガ赤ワイン」の作り方

花粉症におすすめ!症状を抑える「ショウガ赤ワイン」の作り方

今や国民病ともいわれる花粉症。春先になると、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどで、家事や仕事が手につかないという人も多いようです。そこで、「花粉症に有効なものはないか」と、いろいろと調査・研究を重ね、ついに「これ以上の組み合わせはない」と確信したものがあります。【解説】平柳要(元日本大学医学部准教授・医学博士)

花粉症のメカニズム

 今や国民病ともいわれる花粉症。春先になると、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどで、家事や仕事が手につかないという人も多いようです。

 そこで、「花粉症に有効なものはないか」と、いろいろと調査・研究を重ね、ついに「これ以上の組み合わせはない」と確信したものがあります。それは、「ショウガ」と「赤ブドウの皮」です。

 これらの効能をお話しする前に、花粉症のメカニズムについて、ごく簡単に説明しておきましょう。

 花粉が体内に入り、異物と認識されると、リンパ球のB細胞で免疫グロブリン(IgE)抗体が大量に作られます。このIgE抗体が、粘膜にあるマスト細胞(肥満細胞)に付着し、そこにやってきた花粉と結合すると、マスト細胞が活性化され、アラキドン酸が遊離されます。

 このアラキドン酸から、ロイコトリエン、プロスタグランディンという物質が生成され、鼻づまり、炎症、痛み、むくみといった症状を引き起こします。

 また、別ルートでマスト細胞からは、ヒスタミンという物質が分泌され、くしゃみ、鼻水、かゆみなどを引き起こします。

 これまでにショウガが、このメカニズムの中で、ロイコトリエンとプロスタグランディンの生成、ヒスタミンの分泌を抑制することはわかっていました。

9割以上の人の症状が1週間で緩和した!

 そこで昨年、私は主にショウガ粉末でできたサプリメントを作り、花粉症の症状が出た12名(30〜50代の男性9名、女性3名)に1週間飲んでもらいました。すると、なんと重症だった1名を除いた11名の症状が緩和したのです。
「くしゃみや鼻水が出なくなりました。目のかゆみだけは少し残りましたが、薬と違って眠くならないのがとてもよかったです」これは、女性の体験者からいただいた感想です。

 わずか1週間で、このような素晴らしい結果が出て、私は「ショウガが花粉症の根本的な原因をも抑えるのではなかろうか」と考えました。

 そして、いろいろと最新の文献を調査したところ、ショウガがIgE抗体の産生を抑制する、という研究論文を発見したのです。それは、パリ第五大学医学部で行われた実験でした。IgE抗体の産生が、ショウガの水抽出物を取ることで、約35%抑制されます。

 この調査のさいに、赤ブドウの皮の渋味成分(レスベラトロール)にも、同様の働きがあることがわかりました。韓国の生命工学研究院で行われた実験です。ブドウの皮によって、IgE抗体の産生が50%ほど抑制されています。

 また、ブドウの皮にもショウガと同様に、ロイコトリエン、プロスタグランディン、ヒスタミンを抑制する効果があることも研究で確認されています。

 つまり、ショウガとブドウの皮は、花粉症の症状を抑える対処的な働きと、花粉症を引き起こす原因物質(IgE抗体)の産生を抑える働きの、両方を併せ持つということです。

 なお、これら二つの成分は、花粉症だけでなく、ダニなどによるアレルギー性鼻炎やぜんそくの改善にも効果的であることが明らかになっています。

花粉が飛ぶ1週間前から取るのがお勧め

 ブドウの皮の渋味成分は、赤ワインや100%の赤ブドウジュース、干しブドウなどに含まれていますから、花粉症の気になる人は、ショウガと一緒に取るといいわけです。

 1回に取る量は、生のショウガ5~6g、赤ワイン50〜60㎖(赤ブドウジュースなら100㎖)、干しブドウ20個が目安です。これらを1日3回、毎食前に取るといいでしょう。
 アルコールは、花粉症を悪化させる危険性がありますから、赤ワインは必ず火にかけて、アルコールを飛ばすようにしてください。

 甘味が欲しい人は、黒砂糖かハチミツを好みで加えてもけっこうです。
 赤ブドウジュースや干しブドウでも構いません。ただし、赤ブドウジュースは赤ブドウ100%のものでないと、皮の渋み成分が十分に入っていないので、注意してください。

 最後に、さらに花粉症の改善効果を高めたいなら、サプリメントのマリアアザミ(シリマリン、ミルクシスルなど)も取ることをお勧めします。
 マリアアザミは肝機能の改善によいとされるものですが、IgE抗体の産生を抑制するので、花粉症の症状の軽減も期待できます。これも1日3回に分けて取るといいでしょう。

 ショウガ赤ワイン、ショウガ赤ブドウジュース、あるいはショウガと干しブドウは、花粉が飛ぶ1週間前から取ると、予防効果も期待できるのでいいでしょう。ぜひお試しください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
特に思い当たる原因もなく、体調が優れない……。食べて数時間後〜数週間後と、アレルギー症状が遅れて出てくる「遅発型食物アレルギー」をご存知でしょうか。じんましんなどが出る「即時型食物アレルギー」とは違いあまり知られていません。【解説】澤登雅一(三番町ごきげんクリニック院長) 
近年、腸の免疫機能に「腸内細菌」が深く関わっていることが明らかになり始めています。中でも注目を集めているのが、「クロストリジウム」という種類に属する腸内細菌です。クロストリジウム菌の作り出す酪酸こそ、免疫のカギを握る物質だったのです。【解説】大野博司(理化学研究所粘膜システム研究チームリーダー・医学博士)
ある日、テレビで、「天然の酵母を起こし、それでパンを作る」という映像を見ました。おもしろそうだったので、私も作りたくなり、自己流でやってみました。ところが、酵母を起こす段階でカビが生えてしまい、うまくいきませんでした。【体験談】竹内悦子(51歳・主婦)
オクラには、細胞保護成分や保湿成分として化粧品にも広く使用されているムチンをはじめ、美肌づくりやダイエットにも役立つ栄養素が多く含まれています。腸内環境が整えば便通の改善はもちろんのこと、美肌づくりや血糖値のコントロールに役立ちます。【体験談】居場京子(I.B.A. TOTAL BEAUTY CONSULTING代表)
私は食べ歩きが好きで、おいしい物やお店を、インターネットで探すことがよくあります。ウエダ家さんの酵母パンを見つけたのも、インターネットでした。「油も砂糖も使わない天然酵母パン」に興味がわき、すぐにウエダ家さんのパン作り講座に通い始めました。もう10年になります。【体験談】多羅裕子(62歳・主婦)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル