MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【視力回復の方法】私は0.01が1.0に!「深い呼吸」で近視の視力がアップ

【視力回復の方法】私は0.01が1.0に!「深い呼吸」で近視の視力がアップ

「深い呼吸をしていると目の働きがよくなって、眼精疲労やドライアイはもちろん、視力もよくなってくるんですよ」こう言うと、たいていのかたはびっくりされます。なぜ、深い呼吸である視力回復呼吸をすると、視力が上がるのでしょうか。この疑問を解くカギは、血流が握っています。【解説】原久子(原アカデミー代表・鍼灸師)

呼吸法で「目の回りの血流がよくなる」のが視力回復の理由

 15分程度、ゆっくりとした呼吸を繰り返すだけで、視力が回復すると説く原久子先生。「呼吸するだけで?」とびっくりされるかたが多いそうです。
 でも、呼吸法で「目の回りの血流がよくなる」と聞くと、納得できるはず。視力も、筋肉の働きによって保たれているものですからね。

血流の滞りが視力低下の原因

 なぜ、深い呼吸である視力回復呼吸をすると、視力が上がるのでしょうか。この疑問を解くカギは、血流が握っています。目の構造を見ながら考えていきたいと思います。

 イラストを見てください。目の構造は、よくカメラにたとえられます。外部からの光は角膜を通って、水晶体(カメラでいえばレンズに相当する)で屈折し、フィルムに相当する網膜に像を結びます。水晶体の表面にはカメラでいう絞りに当たる虹彩があり、瞳孔を大きくしたり小さくしたりして、目に入る光の量を調節しています。
 網膜に写った像は、視神経を介して大脳に伝わり、そこで初めて「ものが見える」と認識するのです。

「深い呼吸をしていると目の働きがよくなって、眼精疲労やドライアイはもちろん、視力もよくなってくるんですよ」
 こう言うと、たいていのかたはびっくりされます。「呼吸と視力と、いったいどんな関係があるの?」という感じが見て取れます。

 でも、人間の体というか、命の営みというのは、ほんとうに一体のものなんですね。
 私たちの体の機能は、すべてが密接につながり、影響し合い、助け合っています。
 呼吸と目の働きも同じです。確かに、一見するとなんの関係もないように見えますよね。
 でも、呼吸は目の機能にもとても大きな影響を及ぼしているのです。

 私は、長年、呼吸セラピーをやってきましたが、特に視力向上が目的でない場合でも、セッションに入る前に必ず受講生の皆さんに視力を計ってもらいます。
 その理由は、深い呼吸が目の働きもよくすることを、身をもって知っていただきたいからです。
 下腹部のおへその下には、「丹田」と呼ばれる、精気が集まり、気力を充実させるとされる場所があります。セッションでは、この丹田を意識して行う「視力回復呼吸」を基本に、私が考案したいくつかの呼吸法を行ってもらいます。
 時間は、トータル約3時間ほどですが、終わった後に再び視力を計ると、ほとんどのかたが0・1〜0・3上がり、なかには0・6〜0・8も上がっているかたもいます。

 こうした、一連の目の機能を正常に保っていくうえで、重要な役割を担っているのが筋肉です。

 まず、水晶体の「厚さの調整」(ピント調整)をしているのが、毛様体筋という筋肉です。この筋肉が収縮・弛緩することで、水晶体がふくらんだり、しぼんだりするのです。筋肉が元気に働いていれば、正常な視力が保たれますが、逆に加齢や疲れなどでその筋肉の働きが悪くなってくると、視力も低下してくるのです。

 毛様体筋など、目の筋肉が硬くなって、働きが低下する最大の原因は、筋肉内の血流が悪くなってくるからです。これは、体の大きな筋肉、例えば、胸にある扇形の大きな筋肉である大胸筋や、太ももの前面にある大腿四頭筋などの働きが悪くなるのと同じ理屈です。

 目の筋肉の場合は、微小な毛細血管が無数に張り巡らされていることから、血流の悪化による影響は、当然大きいと言えるでしょう。

視力回復呼吸で心身もリラックス

 ところで、血流が悪くなるというのは、どういう状態でしょうか。
 それは、1つは、血管が縮んで、血液の通り道が狭くなってしまうこと。もう1つは、血液自体が、脂肪や老廃物などでドロドロになって、流れにくくなってしまうことです。

 視力回復呼吸は、この両面から、目の血流の改善にアプローチします。なぜなら、血流が悪くなる原因のおおもとである、ストレスを緩和するからです。

 ちなみに、通常、私たちが行っている呼吸回数は、1分間に16〜17回ですが、視力回復呼吸を続けているとだんだん少なくなり、やがて1分間に6〜7回、慣れてくると3回ぐらいにまでなります。
 回数が減って深い呼吸になるぶん1回で摂取する新鮮な酸素の量は、5倍にも6倍にもなると考えられ、それだけ心身のリラックスも効果的に進むのです。

丹田を意識しながら15分程度行うだけ

視力回復呼吸のやり方

視力が回復する理由

 それでは、視力回復呼吸の具体的なやり方をご紹介しましょう。

 視力回復呼吸の基本は、前述したように、東洋医学でいう丹田を使った呼吸法になります。まず、丹田の位置を探しましょう。

 視力回復呼吸を実践するときは、意識が丹田に集中するように、その部分に両手を当てて行うようにしましょう。
 立って行ってもよいですが、いすに浅く腰かけると全身がよりリラックスするので、お勧めです。このとき、両足はこぶし1つ〜1つ半ほど開き、平行にそろえます。
 最後のひと呼吸ぶん残っているところで、両ひざとヒップを締め、ヒップを後ろに引きます。丹田がグッと引っ込むのを意識してください。

 次に、ヒップを緩めると同時に上体も一気に脱力します。すると、息は自然に入ってきますので、後は上体をゆっくり起こし、元の姿勢に戻ります。
 これでひと呼吸です。

「目がよく見える」状態をイメージしながら、100回を目安に行ってください。100回というと大変そうですが、実際やってみると、15分間程度でできると思います。

 最初はスムーズにいかないかもしれません。特に腹筋の弱い人は、丹田の引っ込ませ方が思うようにいかないものです。でも、焦りは禁物。繰り返し行っていれば、必ずきちんとできるようになります。また、少々ぎこちなくても、実践していれば、それだけの効果は確実に出ます。

標識がはっきり見えた。しかめっ面がなくなった

 この呼吸法を続けていくことで、多くのかたが、さらに視力を回復しています。
 参考までに、実際に体験されたかたの声をご紹介しておきましょう。

T・Sさん(女性・49歳)
 最初に視力回復呼吸を行った翌朝のこと、今までになく目がスッキリしていたので、「続けていけばきっとよくなる」と思いました。そのおかげで、左右とも0.2だった視力が、約2カ月で、右が0.7、左が0.8まで上がりました。

 車を運転していても、以前はぼんやりしていた標識や景色が、はっきり見え、そのたびに「すごい!」と感動の連続です。

A・Kさん(男性・51歳)
 原久子先生の指導のもとで視力回復呼吸を毎日続けていたら、右0.2、左0.3だった視力が、2カ月ほどで、それぞれ0.6、0.7まで上がってきました。

 家族や友人からは「近頃、しかめっ面をすることがなくなったね」と言われます。自分では気づきませんでしたが、どうやらものが見えにくいため、以前は目を細めたり、眉根を寄せたりしており、それが傍目にはしかめっ面に見えたようです。

 表情のおかげで、印象もずいぶんよくなり、人間関係までよくなりました。呼吸のしかたで目までよくなるなんて、目からウロコの思いです。

私自身、3年で0.01から1.0に

 受講生のかたばかりではありません。実は、私自身がその体験者の1人なのです。

 子どもの頃からの虚弱体質をなんとか改善したいと思った私は、いろいろな方法を試しました。

 その結果、私に最も合っていたのがこの呼吸法だったのです。その後、呼吸法を本格的に学び始めたのは、20代後半でした。

 丹田を意識する呼吸法を3年ほど続けたところ、0.01だった視力がグングンよくなって、最終的には1.0まで回復したのです。

 それだけでなく、コンタクトレンズを使えなかったほどのひどいドライアイも、スッキリ解消しました。

 今まで見えなかった、あるいは見づらかったものが見えるのは、ほんとうにうれしいものです。気持ちまで晴れ晴れとして、元気になってきます。それを楽しみに、今日からでも、ぜひ視力回復呼吸を始めてみませんか。

解説者のプロフィール

はらひさこ
幼少の頃からの虚弱体質を呼吸法と瞑想によって克服。心と体と魂の浄化・開発を目指す研究に取り組んでいる。その間、武蔵野音楽大学、1973年に東京高等鍼灸学校を卒業。東洋医学の治療家として臨床研究を重ねる傍ら、独自のヒーリング法と心の浄化を通して、理想・希望が実現するスーパーメソッドを考案する。『呼吸を変えれば目はどんどんよくなる』(KKロングセラーズ)、『運をつかむ 人が集まる呼吸セラピー 理想の人間関係をつくれる「瞑想呼吸法」の秘密 』(青春出版社)など著書多数。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
私は、60歳の今も左右の視力は1・0を保っています。これまでメガネの世話になったこともありません。老眼知らずの状態をキープしている秘密は、私が毎日行っているトレーニング「目のスクワット」にあるのです。毛様体筋をほぐす効果があります。【解説】本部千博(ほんべ眼科院長)
見たいものにピントを合わせる「目の調節力」は25歳を過ぎる頃からどんどん低下し、30代後半から近くが見えづらくなる老眼になってきます。目の疲れや調節力の低下を改善するためにお勧めなのが、目の周囲を温める「温熱療法」です。私は、温熱療法の効果を多くの実験で確認しています。【解説】高橋洋子(みたにアイクリニック院長)
現代人は遠くをあまり見なくなったせいで眼筋と呼ばれる目の筋肉が衰えています。食生活も乱れがちなので目の周りの血行もよくありません。これらが目の諸症状を引き起こすのです。一度身についた生活習慣を変えることは容易ではありません。そこでお勧めなのが目のエクササイズです。【解説】福辻鋭記(アスカ鍼灸治療院院長)
老眼や近視の患者さんに私がお勧めしているセルフケア「100円メガネ」視力回復法をご紹介します。100円メガネとは、100円ショップで売っている老眼鏡です。お子さんが行っても効果的で、「仮性近視」には特に効果を発揮するので、ぜひ役立ててください。【解説】平松類(彩の国東大宮メディカルセンター眼科部長)
寒い季節には、厚着をしたり、帽子や手袋や耳あてをしたりと防寒対策をされるでしょう。でも、「目」は、防寒対策のしようがありません。寒さだけでなく、パソコンやスマホの長時間使用などで目を酷使することも、冷えを招く一因です。対策として、手軽でお勧めなのは「蒸しタオル」です。【解説】石坂裕子(眼科医・内科医) 
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル