MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
喘息・COPD対策!呼吸器を鍛える「口すぼめ呼吸」のやり方

喘息・COPD対策!呼吸器を鍛える「口すぼめ呼吸」のやり方

ぜんそくやCOPDなどの症状があり、呼吸器の機能が慢性的に低下した人には、「口すぼめ呼吸」をお勧めします。また、ハチミツには抗炎症作用があり、薬よりもセキ止めに効果的という医学論文が多数あります。コーヒーはカフェインに気管支拡張作用がありぜんそくの発症リスクを低減するそうです。【解説】大谷義夫(池袋大谷クリニック院長)

普通のカゼに薬は不要!抗生物質は逆にマイナス

ウイルスによる普通のカゼは、ほうっておいても自分の免疫力で自然に治ります。いわゆるカゼ薬を飲む必要はありません。
カゼ薬は、解熱、鎮痛、セキ止めなどの目的で一時的に症状を抑えるだけのもので、根本原因であるウイルスを駆除する薬ではないからです。

もし、「いや、カゼ薬が効いて治ったことがあるぞ」という人がいたら、それは、あなたの体の免疫システムが、病原体を駆逐したからです。
薬を飲まなくても、治っていたでしょう。

また、すぐに治らないと「市販のカゼ薬が効かない」といって、病院を受診し、抗生物質を処方してもらうなどしていませんか。
抗生物質は、例えば溶連菌や肺炎球菌など、少数派の細菌性のカゼに限って効果を発揮します。

普通のカゼに対しては無意味などころか、必要のないときに乱用すると、体内に耐性菌が生じやすくなります。
いざというときに、抗生物質が効かなくなってしまうのです。

細菌性であれば、たいてい、ウイルス性のカゼよりも重症化します。
38・5度以上の高熱が出たり、黄色いタンが出たり、体が相当にだるかったりするので、「普通のカゼじゃない」と判断がつくでしょう。

ちなみにインフルエンザは、普通のカゼのウイルスと異なり強力なので、簡単には撃退できません。
タミフルなどの抗ウイルス薬はありますが、ウイルスの増殖を抑えるだけで、症状に対する特効薬はないのです。

いずれにせよ、普通のカゼではないと感じたら、早めに病院を受診してください。
ただ薬は、できるだけ飲まないにこしたことはありません。
というのも、例えばセキは異物を排除するための生体防御反応であり、気道にたまったタンを吐き出す役割もあります。
無理に症状を抑え込まないほうが、早く治ります。

「普通のカゼに薬は不要」というのは、そうしたわけなのです。カゼ対策の基本は、十分な睡眠です。
しっかり休養することで、免疫力が回復します。睡眠は、予防のうえでも重要です。

アメリカの研究報告によると、毎日7時間程度の睡眠で、ウイルスの侵入を防ぐだけの免疫力がキープできるそうです。

口すぼめ呼吸のやり方

一時的なカゼではなく、ぜんそくやCOPDなどの症状があり、呼吸器の機能が慢性的に低下した人には、「口すぼめ呼吸」をお勧めします。
これは、実際に治療現場で患者さんに指導している訓練法です。


気道を広げ、呼吸筋を鍛えるので、息苦しさを改善する一助になります。
行うタイミングは、入浴中がいいでしょう。

浴室は湿度が高いので、のどにやさしい環境です。
リラックスしながら、無理のない範囲で行ってください。

慣れてきたら、3秒かけて吸い、9秒かけて吐くといったように、秒数を伸ばすと、負荷が高まり、効果がアップします。

嚥下機能を鍛えるには、「空嚥下」

高齢者に多い誤嚥性肺炎は、嚥下機能の低下が原因です。
本来ならセキ反射で外に吐き出されるはずの唾液や食べ物が、誤って肺に入ってしまい、細菌感染を起こした結果、炎症が起こります。

嚥下機能を鍛えるには、「空嚥下」が有効です。
毎食前に5回、唾液をゴクンと飲み込んでください。
「これから食べ物が食道に入るぞ」と脳に伝えることで、誤嚥しにくくなります。

別名「タバコ病」ともいわれるCOPDの対策法は、なんといっても禁煙。
タバコは、肺の健康を損なう最大の要因です。

高齢になると、「いまさら禁煙なんて」と開き直るケースも見られますが、何歳からでも肺機能の低下は食い止めることができるのです。
家族のためにも、禁煙を強くお勧めします。

ハチミツとコーヒーはセキの軽減に有効!

食べ物や飲み物からも、呼吸器系症状の予防・改善を図ることができます。
野菜は、ビタミン類や抗酸化物質を多く含むため、全般的にお勧めです。

なかでも、ブロッコリースプラウト(ブロッコリーの芽)は、非常に抗酸化作用が高いスルフォラファンという成分を含み、気管支の収縮を抑制します。
ぜんそく予防に有効です。

豆苗(エンドウマメの芽)も葉よう酸さんが豊富に含まれていることから、呼吸器系にいい野菜です。
葉酸は、体内でドーパミンという物質の産生にかかわっています。

ドーパミンが不足すると、セキ反射や嚥下機能が低下するという研究があるので、積極的にとりたいものです。

嗜好品なら、ハチミツとコーヒーはいかがでしょう。
ハチミツには抗炎症作用があり、薬よりもセキ止めに効果的という医学論文が多数あります。
コーヒーは、カフェインに気管支拡張作用があり、ぜんそくの発症リスクを低減するそうです。

ハチミツとコーヒーをいっしょに摂取しても、セキの軽減に有効と報告されています。
まだまだ空気が乾燥する季節が続きます。

自分に合った方法で、呼吸器系症状の予防・改善に努めてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
頭痛、肩こり、腰痛、生理痛、耳鳴り、めまい、うつ、眼瞼けいれん、味覚障害、高血圧、逆流性食道炎──。一見、脈絡なく感じられるこれらの症状は、実は「食いしばり」が元凶となって起こっているという共通点があります。患者さんたちに、私は「10秒、口を開けるくせをつけてください」とアドバイスをしています。【解説】吉野敏明(誠敬会クリニック銀座院長)
高齢者が肺炎で亡くなるというのは、皆さんにとっても、非常に身近で切実な出来事といえるでしょう。だからこそ、私たちは肺炎を防ぐ配慮を怠ってはならないのです。肺炎のうちで高齢者に多く見られるのが誤嚥性肺炎です。頻繁に誤嚥が起こっているのは、夜間の睡眠中です。【解説】奥田克爾(東京歯科大学名誉教授・千葉県立保健医療大学講師)
COPDを予防したい人、または、すでに発症している人は、どうしたらいいでしょうか。まずは、なによりも禁煙することです。禁煙は何歳から始めても遅すぎることはありません。それでも、できれば、45歳までに禁煙することをお勧めします。【解説】奥中哲弥(山王病院副院長・呼吸器センター長)
子どものころ、立てひざでご飯を食べて叱られた。そんな思い出はありませんか。「立てひざで食事」は、一般常識ではマナー違反とされています。しかし実は、誤嚥の予防にとてもいい姿勢なのです。お勧めなのが、食事の前に胃の位置を上げておくこと。それを簡単に行える体操が「右足首の内回し」です。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
食事をすると、よくむせてしまう。固形の物を嚙んで飲み込みにくくなった。食後に痰が出やすくなった……。そんな症状があったら、「嚥下障害」かもしれません。嚥下障害は脳卒中の後遺症として起こることが多いほか、老化に伴って起こってくることもあります。【解説】藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル