MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【幸せになる方法】深呼吸に“幸せな言葉”を加えるだけ ― 累積納税額日本一の幸せ富豪から学ぶ

【幸せになる方法】深呼吸に“幸せな言葉”を加えるだけ ― 累積納税額日本一の幸せ富豪から学ぶ

累積納税額日本一の幸せ富豪・斎藤一人さんは、「空気がおいしいなあ」と言ってから深呼吸することで、もともと味がない空気もおいしくなると言います。幸せも空気のようなものなのかもしれませんね。【解説】高津理絵(スピリチュアル・カウンセラー)

1日を幸せな気持ちでスタートできる

累積納税額日本一の幸せ富豪・斎藤一人さんは、「空気がおいしいなあ」と言ってから深呼吸することで、もともと味がない空気もおいしくなると言います。幸せも空気のようなものなのかもしれませんね。

一人さんの呼吸法で明るい表情に一変

 少し意識して呼吸するだけで、人間関係がうまくいき、仕事や家庭で、幸せなことが雪崩れのごとく起こり、富や豊かさが舞い込む呼吸法があります。累積納税額日本一の幸せ富豪であり、私の師匠の斎藤一人さんから教わったものです。ここでは、その呼吸法を「幸せ深呼吸」と呼ぶことにしましょう。普通の深呼吸とは、まったく違うからです。

 幸せ深呼吸をすると、文字どおり幸せな気分になって、自分のネガティブな思考や感情をコントロールできるようになります。生きていくうえでプラスにならない思考を、一瞬でかき消すことができるので、毎日が幸せで満たされ、人生が丸ごとうまくいくようになります。その理由をご説明していきましょう。

 私は、著書を読んで知ってくださったかたがたの、悩みなどのカウンセリングをお受けしています。最近、よく感じるのが、ゆっくりとした深い呼吸ができない人が多いということ。当然、悩みがあって相談にいらっしゃるわけですから、自分がいかにたいへんで、不幸な状況にあるかを一生懸命伝えようとするため、どうしても吐くほうにウエートがあり、呼吸が不規則になっているのです。

 そんな人に、幸せ深呼吸を勧めると、その場で気分が落ち着いてきて、思考が冷静になり、感情を整理して伝えられるようになります。

 ある40代の女性は、ご主人の視力が急に落ちてきて疲れやすくなり、寝ても疲れが取れないとの相談でお見えになりました。「ご主人は呼吸が浅くなっているのかも」と、幸せ深呼吸を教えて差し上げました。すると、しばらくたってから、目がスッキリしてよく見えるようになったみたいと報告してくれました。しかも、表情まで明るくなったと感じているそうです。毎日、ご主人と接している奥様だからこそ、その変化に気づいたのでしょう。

「空気がおいしいなあ」幸せな言葉を加える

 幸せ深呼吸は、仕事や家庭などの悩みで行き詰まったときなどに、何度か繰り返していると、いいアイデアや解決のためのヒントが、スーッと思い浮かぶことがあります。

 このように言うと、「深呼吸なら、毎日やっていますよ。でも、全然幸せになれないんです」とおっしゃる人もいるに違いありません。

 ただ、深呼吸をして心身をコントロールすることは、誰でもやっているかもしれません。そこに幸せという付加価値をつけて呼吸するのが、幸せ深呼吸なのです。

「空気がおいしいなあ」とか「今日はいい日だ」「風が気持ちいいなあ」などと、ゆったりとしたリズムで言葉を付け加えるのです。

 実際にやってみるとわかると思いますが、ゆっくりと「幸せだなあ」と言うと、自然に呼吸が整うのが実感できるはずです。斎藤一人さんがいつも穏やかで幸せでいられるのは、きっと、こういう幸せな言葉をいつも口にしているから、呼吸が自然とゆっくり整えられているせいだと思います。

 人間には、「自由意志」が与えられていると、一人さんはおっしゃいます。空気の味は、自分の意志によっておいしくもなるし、まずくもなるのです。もともと、空気には味はありません。「空気がおいしいなあ」と言ってから、深呼吸をするからこそおいしくなるのです。

 わざわざ郊外にまで出かけなくても、意志の持ち方1つで、家のベランダや庭で呼吸をしても、おいしい空気になります。

太陽に向かって、幸せが満ちてくるイメージ

 幸せ深呼吸は、朝起きたときにするのがお勧め。1日を幸せな気持ちでスタートできるので、何事もうまくいくようになります。

 まず、背すじを伸ばして、胸を開く姿勢を取ります。太陽に向かって、ゆったりしたリズムで「今日はいい日だなあ」と声に出して、その後、深呼吸を繰り返し行いましょう。息を吐くときに、心の中にある悩みや不安を全部吐き出すつもりでやり、吸うときには、幸せやいいことが全身に満ちてくるイメージで行います。

 幸せの形は、人それぞれ。家族円満が幸せという人もいるし、お金に恵まれる人生が幸せという人もいます。でもその幸せも、生きていなければ受け取ることはできません。そう考えると、生きて呼吸ができるということは、実は気づいていないだけで、いちばん大きな幸せといってよいのかもしれません。ぜひ、幸せ深呼吸をしてみてください。

解説者のプロフィール

たかつ りえ
福島県生まれ。幼少期より不思議な出来事を繰り返し体験する。2004年から、スピリチュアル・カウンセラーとしての活動を本格的にスタート。明るい人柄と愛にあふれたあたたかいメッセージで多くの人を励まし、幸せに導いている。個人カウンセリングのほか、講演などでも活躍中。著書に、『幸せが雪崩のごとく起こる本』(マキノ出版)、『あなたに「幸せな奇跡」がいっぱい起こる本』(PHP研究所)など多数。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
私の場合、いろいろなプログラムを受けた後、交感神経の数値は下がっても、副交感神経にはほとんど変化がありません。施術直後でこの状態なのですから、普段はもっと緊張しているのだと思います。施術を受けた後、あくびが何度も出たのは、交感神経の緊張が取れ、リラックスした証拠だと思います。【体験談】西野博子(仮名・主婦・53歳)
実は定年で退職してから、家の中で我慢することが多くなっていたのです。夫が自宅で仕事をしているのですが、納期が近づくと空気が張りつめてきます。1日じゅう一緒にいる私もその空気に巻き込まれて、いつも緊張していました。それをずっと我慢していたのです。【体験談】白石友子(仮名・主婦・66歳)
人間は社会を生き抜くため、生きがいを得るために痛みや不調など、体が発する少々のサインなら無視して、我慢して生きようとします。こうして体と脳との間にズレが生じていきます。自分の脳の疲労を「疲労感」として受け取れていないかたがとても多いです。【解説】長田夏哉(田園調布長田整形外科院長)
念仏の念の字は「今の心」と書きますが、過ぎ去った過去を悔やんだり、まだ来ない未来を心配したりしないで、今の心を感じて生きるのは、まさに心の安定を得る秘訣です。手振り瞑想は、そのためにもピッタリで、「動く念仏」とも言えます。【解説】樋田和彦(ヒダ耳鼻咽喉科・心療内科院長)
上司のイライラした様子や、昔、よく目にした母のつらそうな表情などの断片が浮かんでは消え、頭の中は常にザワザワしていた状態でした。そのため頭が休まるときがなかったのです。脳マッサージを受けた瞬間、頭の中を騒がせていた雑念がすっかり消え、無になりました。【体験談】森若奈(会社員・45歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル