MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
咳が止まらない!息苦しさや喘息の発作はこのツボで改善

咳が止まらない!息苦しさや喘息の発作はこのツボで改善

呼吸器系の症状を訴える患者さんに、私が勧めているのが、ツボ刺激です。止まらない咳、長引く咳、治りにくい喘息の発作に有効なツボは2点。孔最と中府です。私自身も、子供も、ぜんそくに悩まされたことがありますが、ツボ刺激を集中的に実践したところ、半年ほどの間に発作が出なくなりました。【解説】鈴木秀寿(宝寿堂鍼灸治療院院長)

長引くセキや、治りにくいぜんそく発作におすすめのツボ

呼吸器系の症状を訴える患者さんに、私が勧めているのが、ツボ刺激です。
長引くセキや、治りにくいぜんそく発作に特に有効なツボは2点。

孔最中府です。
(刺激のやり方とツボの位置は、下記『ツボの2点押し』の図解参照)。

東洋医学では、一種の生命エネルギーである「気」の通り道を経けい絡らくといいます。
体中を巡る経絡には、それぞれ、かかわりの深い臓器や器官があります。

例えば、肺経という経絡は、肺と密接な関係があります。
肺経上にあるツボを刺激すると気の流れが改善し、肺の働きが整います。

そして孔最も中府もこの肺経に属するツボなのです。
孔最の「孔」という字は、穴や、すきまを表します。

「最」は、最も優れているという意味。
つまり、孔こう最さいは、肺に気を通す特効ツボというわけです。

一方、中府は、鎖骨の下にあります。
中は「当たる」、府は「集まる」ということ。

つまり、肺経の気が集中するのがこのツボです。

肺に気を通し酷使した呼吸筋の緊張をほぐす

激しいセキは呼吸筋を酷使し、緊張させます。

すると、胸や背中にコリが生じて、血流が悪化します。
中府への刺激は、これらの筋肉の緊張をほぐし、付近の血流も改善するので、セキや息苦しさなどを軽快させるのです。

呼吸器系の機能が弱い人は、これらのツボを日常的に刺激することで、予防効果が期待できます。
入浴後の体が温まったタイミングや、就寝30分前などに、毎日行ってください。

特にぜんそくの人は、寝入りばなや睡眠中にセキ込むケースが多いので、これらのツボへの
刺激を就寝前に行うことで、発作が起こりにくくなります。

また、実際にセキが出て止まらない、息切れ感があり胸苦しい、といったときにも、これらのツボを刺激してください。
即時に症状が和らぐので、大変重宝します。

急性の症状緩和のために行う場合は、押す回数を増やして、しっかりと刺激すると効果が増強されます。

呼吸器系症状に特効!ツボの2点押し

やり方(孔最)

●孔最の位置
ひじの内側のシワから、手首のシワまでの長さを3等分し、図中のAから、指幅1本分ひじに近く、腕幅の中央よりも、指幅2本分、親指側寄りの位置。

●やり方
右腕の孔最に左手の親指を当て、息を吐きながらグーッと押し込む。10秒したら、指を離す。5回(急性症状の緩和のため行う場合は、15回)くり返す。左腕も同様に行う。

やり方(中府)

●中府
鎖骨の下端を首から肩のほうにたどっていくと、へこみがある。そこから指幅1本分下がったところ。

※いずれも、押すと痛みがあり、ズンと響くように感じるところを探す。

●やり方
右肩の中府に左手の人差し指、中指、薬指を当て、息を吐きながらグーッと押し込み、小さな円を描くように回す。10秒したら、指を離す。5回(急性症状の緩和のため行う場合は、15回)くり返す。左肩も同様に行う。

薬が効かない症状にも効く便利な特効ツボ

私自身も、ぜんそくに悩まされたことがあります。
40代のとき、急に息苦しさを覚え、ぜんそく発作が出るようになったのです。

セキ込みが止まらなくなり、苦しくてしかたがありません。
肺からは、ゼイゼイという音がします。

そこで、これらのツボ刺激を集中的に実践したところ、半年ほどの間に発作が出なくなりました。
それから10数年が経ちますが、ぜんそくはもう、すっかり克服しています。

実は、私の息子も、幼いころからぜんそく持ちでした。
彼の場合は、ステロイドの吸入薬、内服薬をはじめ、気管支拡張薬、タンを出しやすくする薬などを処方されましたが、なかなか改善しませんでした。

しかし、孔最と中府を中心に、熱心にツボ刺激を続けたところ、症状が治まるようになり、小学校低学年のうちに、完治させることができました。
これらのツボは、自分でも見つけやすく、刺激しやすい位置にあります。

呼吸器系の症状で困ったときの特効ツボとして、ぜひ覚えておいてください。

解説者のプロフィール

鈴木 秀寿
宝寿堂鍼灸治療院院長。1983年日本大学理工学部卒業後、1986年国際鍼灸専門学校卒業。葛飾区鍼灸マッサージ師会会長。

●宝寿堂鍼灸治療院
https://hojjudo.jimdo.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
頭痛、肩こり、腰痛、生理痛、耳鳴り、めまい、うつ、眼瞼けいれん、味覚障害、高血圧、逆流性食道炎──。一見、脈絡なく感じられるこれらの症状は、実は「食いしばり」が元凶となって起こっているという共通点があります。患者さんたちに、私は「10秒、口を開けるくせをつけてください」とアドバイスをしています。【解説】吉野敏明(誠敬会クリニック銀座院長)
高齢者が肺炎で亡くなるというのは、皆さんにとっても、非常に身近で切実な出来事といえるでしょう。だからこそ、私たちは肺炎を防ぐ配慮を怠ってはならないのです。肺炎のうちで高齢者に多く見られるのが誤嚥性肺炎です。頻繁に誤嚥が起こっているのは、夜間の睡眠中です。【解説】奥田克爾(東京歯科大学名誉教授・千葉県立保健医療大学講師)
COPDを予防したい人、または、すでに発症している人は、どうしたらいいでしょうか。まずは、なによりも禁煙することです。禁煙は何歳から始めても遅すぎることはありません。それでも、できれば、45歳までに禁煙することをお勧めします。【解説】奥中哲弥(山王病院副院長・呼吸器センター長)
子どものころ、立てひざでご飯を食べて叱られた。そんな思い出はありませんか。「立てひざで食事」は、一般常識ではマナー違反とされています。しかし実は、誤嚥の予防にとてもいい姿勢なのです。お勧めなのが、食事の前に胃の位置を上げておくこと。それを簡単に行える体操が「右足首の内回し」です。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
食事をすると、よくむせてしまう。固形の物を嚙んで飲み込みにくくなった。食後に痰が出やすくなった……。そんな症状があったら、「嚥下障害」かもしれません。嚥下障害は脳卒中の後遺症として起こることが多いほか、老化に伴って起こってくることもあります。【解説】藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル