MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
足底筋膜炎などの足裏の痛み 治し方は

足底筋膜炎などの足裏の痛み 治し方は "足裏とアキレス腱" を温めること

中高年になると、足裏・足底部・踵などに痛みが生じる足底筋膜炎(足底腱膜炎)の症状に悩む人が増えます。加齢でアキレス腱が硬くなったことが原因の一つです。ひざ痛、腰痛、股関節痛の原因となるケースもあります。若々しさはアキレス腱に現れます。対策は、アキレス腱を温めることです。【解説】伊藤史子(あやこいとうクリニック院長)

足の裏に痛みが起こる足底筋膜炎や、ひざ痛などの原因の一つはアキレス腱がかたくなること

アキレス腱という言葉は、「唯一の弱点」「致命的な場所」という意味で、よく使われます。
実際、アキレス腱が断裂した直後は、一人では歩けないほどのダメージを受けます。
ですから、日ごろから大事にしてほしい部位なのです。

アキレス腱は、ふくらはぎにある腓腹筋とヒラメ筋を、かかとの骨に付着させる腱で、約15㎝あります。
人体のなかで、最も強靭な腱といわれます。
ところが、中高年になると、アキレス腱の障害が起こりやすくなります。

アキレス腱の断裂だけでなく、足の裏に痛みが起こる足底筋膜炎や、ひざ痛、腰痛、股関節痛などの原因の一つに、アキレス腱がかたくなることが挙げられます。

アキレス腱が冷えてかたくなると危ない!

アキレス腱は、ストリングチーズ(裂けるチーズ)のような組織です。

本来は水分を多く含み、伸縮性と柔軟性に富んでいますが、加齢に伴って乾燥してきます。
特に、寒い冬は血流が不足し、組織がかたくなりがちです。

このため、中高年のかたは、横断歩道で急に走ったり、子供の運動会でハッスルしたりしたときに、ブチッとアキレス腱が切れるケースがあるのです。
前述したように、アキレス腱は独立した組織ではなく、ひざから伸びる筋肉と、かかとの骨をつないでいます。

このため、アキレス腱がかたくなって縮まると、かかとの骨が後ろ上方向へ引っ張られ、かかとや足底に痛みが生じるのです
転倒や寝たきりの原因として、ひざ痛や腰痛、股関節痛が挙げられます。

しかし、実際には、足首から先の痛みや不具合も、大きな要因となります。
アキレス腱がかたくなると、つま先が上がらなくなり、つまずくことがふえます。

また、かかとや土踏まずに痛みが生じる足底筋膜炎になると、まっすぐ立つのが難しくなるため、全身の関節に負担がかかり、ひざ痛や股関節痛、腰痛を引き起こします。
そればかりか、バランスをくずしやすくなり、転倒や骨折を招く恐れもあります。

二つの筋肉をほぐしてアキレス腱を温めよ!

元気に歩ける体を維持するために、心がけていただきたいのが、アキレス腱を温めることです。
温まった腱は、伸びたり縮んだりしやすくなります。その結果、断裂などのケガを予防できるだけでなく、つまずきや転倒も防ぐことができます。

アキレス腱を温める方法としては、お湯に足をつける足浴や、足の裏用のカイロもいいでしょう。
足の裏は血流量が多いので、カイロを当てて温まった血液が、アキレス腱に効率よく運ばれ、ほどよく温まります。

また、日ごろから、靴下やレッグウォーマーなどでアキレス腱を覆い、冷やさない工夫をするといいでしょう。
もう一つ、ぜひ取り組んでいただきたいのが、アキレス腱を伸ばす2種類のストレッチです。

アキレス腱を温める方法はストレッチ、覆う、使い捨てカイロなど

毎日の習慣にしたいアキレス腱のストレッチ

実は、これこそがアキレス腱を温める最も手軽な方法なのです。
よく知られているのは、足を後ろに引いてアキレス腱を伸ばすストレッチでしょう。

これは、ふくらはぎを構成する腓腹筋を伸ばし、血行をよくする効果があります。
これに加え、片ひざの上にしゃがみ、前方に体重をのせるストレッチも行ってください。

ふくらはぎの奥にあるもう一つの筋肉、ヒラメ筋も伸ばしてほしいのです。
アキレス腱は、腓腹筋とヒラメ筋の停止部です。

ですから、二つの筋肉が両方ともストレッチされないと、アキレス腱の柔軟性が高まらず、機能をじゅうぶんに発揮できません。
アキレス腱のストレッチは、スポーツの前だけでなく、毎日の習慣にしてください。

しゃがんで靴をはくときに、体重を前にかければ、ヒラメ筋が伸びます。
そして、靴をはく前か後に、足を後ろに引くストレッチを数回くり返せば、腓腹筋も伸び、アキレス腱が温まります。

アキレス腱を温める習慣を身につけて、柔軟性を保つことは、若さと健康を維持する秘訣でもあります。
いつまでも自分の足で歩くことができるように、今日から早速、アキレス腱のケアを始めましょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル