ステロイド治療でも突発性難聴が改善しないケースは多い
皆さんは、突発性難聴をご存じでしょうか。
なんの前ぶれもなく、突然耳の聴こえが悪くなったり、耳鳴りが起こったりする症状のことをいいます。
突発性難聴は、耳の内耳にある、蝸牛という組織が機能低下を起こして発症すると、一般的にはいわれています。
しかし実際のところ、いまだにその原因はよくわかっておりません。
詳しい原因がわからないので、現在、多くの医療現場で行われているステロイドによる治療法も、どこまで効果的なのか、不明といえます。
突発性難聴の治癒には、早期治療が鉄則とされています。
しかし、発症してから早期にステロイドを投与した場合でも、全く回復しなかったり、改善したとしても完全には機能が回復しなかったりするケースが多いのです。
聴こえが悪くなった耳を回復させる治療法
さらに、ステロイド治療は、高い副作用のリスクも伴います。
このような状況を考えると、現在主流となっているステロイド治療は、必ずしも万全の方法とはいえないのではないでしょうか。
そこで私は、ステロイドに代わる治療法の研究を始めました。
そのなかで試みたのが、クラシック音楽を使った治療法です。
これは、聴こえが悪くなったほうの耳を積極的に使うことによって、その機能を回復させようとするものです。
私たちの体は、一部の機能が低下してしまうと、無意識にそこを回避して、あまり使おうとしなくなります。
使う頻度が下がれば、当然さらにその能力も衰えていきます。
そこで、機能低下した部位を積極的に使い、症状を回復させようとする治療法があります。
半身マヒのときなどに行う、リハビリ治療などがその例です。
私は、突発性難聴に対しても、その方法が効果的ではないかと考えました。
そして、突発性難聴の患者さんたちに協力していただき、次のような検証を行ったのです。
クラシック音楽を使った治療法の研究
対象は、突発性難聴で入院した患者53名です。
このうち、31名の患者さんに対しては、ご自身の希望によって、一般的なステロイド治療のみを行いました。
そして、残りの22名のかたには、ステロイド治療に加え、1日につき6時間、クラシック音楽を聴いてもらったのです。
使用した音楽は、モーツァルトやベートーベンなど、複数の作曲家によるもので、比較的穏やかな曲が多かったと思います。
正常なほうの耳に耳栓をし、外界からの音を聴こえないようにしたうえで、聴力の衰えたほうの耳だけで音楽を聴きます。
音楽は6時間聴き続けてもいいですし、断続的に聴いてもかまいません。
また、その間は本を読んだりすることも許可しました。
さらに、日常においても、すべて難聴の耳だけで過ごしてもらいました。
治療日数は人によって異なりますが、7〜10日です。
このようにして、ステロイド治療だけの人と、ステロイド治療に加えて音楽療法を行った人とで、症状の回復経過を比較しました。
難聴の耳は積極的に使ったほうがいい!
その結果、みごと後者のほうが、治癒効果が高くなることが判明したのです。
治療前では、正常な耳と、難聴の耳との聴力差の平均値は、25dBでした(dBは音の大きさを表す値)。
そして、治療後に再び測ると、ステロイド治療だけの人が平均して15dBの差だったのに対して、音楽療法も行った人は、なんと平均して7dBにまで回復したのです。
さらに、退院してから3ヵ月後の状態も調べました。
すると、ステロイド治療だけの人たちの完治率は58%だったのに対し、音楽療法も行った人たちは、86%にも及びました。
これまで一般的に、突発性難聴を発症した際には、なるべく安静に過ごすことが推奨されてきました。
しかし、この結果により、難聴を発症したほうの耳を積極的に使ったほうが、脳が刺激されて、症状の改善につながることが判明したのです。
皆さんも、もし突然耳の聴こえが悪くなった際には、積極的に音楽を聴くことをお勧めします。
岡本秀彦
大阪大学卒業。ドイツのミュンスター大学の生体磁気研究所研究員を経て、平成22年8月から自然科学研究機構生理学研究所の統合生理研究系准教授に就任。医学博士。専門は、神経科学、聴覚生理学。