MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【便秘と下痢を繰り返す】腸トラブルは「味噌汁」で改善できる

【便秘と下痢を繰り返す】腸トラブルは「味噌汁」で改善できる

私は、腸内洗浄の専門家として活動していますが、以前は偏食により下痢や便秘、鼻炎、アトピーなどの症状に悩まされていました。腸をきれいにする食生活に改善したことにより、驚きの変化が現れました。その食事の中で最も簡単に続けられたのが、みそ汁です。【解説】齊藤早苗(看護師、コロンハイドロセラピスト)

ケーキと肉の食生活で体調がボロボロ

私は、腸内洗浄の専門家として活動しています。
腸内洗浄とは、肛門から温水を入れて刺激し、排便を促す方法です。

この仕事を選んだ根底には、私自身の腸トラブルがあります。
実は、小さい頃の私は大の偏食家。

1日3食、ケーキと肉しか食べないような生活をしていました。
すると、学生の頃に下痢と便秘をくり返すようになり、続けて体のあちこちに異常が出始めたのです。

鼻炎、アトピーによる肌荒れ、不眠、髪は火であぶったようにチリチリし、体臭にも悩まされました。
やがて看護師となり夜勤が始まると、状況はさらに悪化。

複数のアレルギーにかかり、加えて婦人科系の病気で手術を受けるまでになってしまいました。
困り果てた私に、食事療法に詳しい友人が「腸がきれいになるように、食事を改善したら?」と助言してくれたのです。

しかし、西洋医学を学び、薬信者だった私は、食事で体調がよくなるなんて信じられませんでした。
ところが現実は、もう薬を飲んでもどうにもならない。

わらにもすがる思いで、大好きなケーキと肉を断ち、食生活を改善したのです。
すると、たった数日で驚きの変化が現れました。

下痢や便秘が解消すると同時に、生理痛がなくなり、ボロボロに荒れていた肌も落ち着き始めたのです。
私が行ったのは「腸をきれいにするため、体を温める食事をし、しっかりと寝て体力回復させる」。これだけでした。

食事は体を温めるショウガや根菜を積極的に取ったり、粉々にした玄米を煮込んだものを飲んだりしましたが、最も簡単に続けられたのが、みそ汁です。
そこで毎日、朝と昼に具だくさんみそ汁を飲み、食事もバランスよく食べるようにしました。

すると、たくさんあったアレルギー症状が、次々に解消したのです。
ガサガサでシミだらけだった肌は、ゆで卵をむいたように皮膚が入れ替わり、体臭も気にならなくなりました。

髪にいたっては、今は友達から「ツヤツヤだね」とほめられるほどです。
なにより、不安が強く心配性だった性格が、体の回復とともに、おおらかになったことは自分でも驚きでした。

腸の不調を解消し、腸がきれいになれば体も変わるということを実感した私は、腸内洗浄の専門家となり、現在は腸の悩みを抱えた人を助ける仕事をしています。

具材は細かくすると便秘でも腸に詰まらない

みそ汁が勧めなのは、具材をたっぷり入れられるので、それだけで栄養豊富な、一品料理として成り立つ点です。
また、みそには乳酸菌などの菌類が含まれています。

それらは加熱されると死んでしまうものの、腸で善玉菌のエサになります。
エサが豊富で元気な善玉菌は、便秘を解消し腸をきれいに掃除してくれるのです。

生では量が取れない野菜も、みそ汁ならたくさん食べられるのも優れた点です。
野菜は、食物繊維が豊富なので、便を軟らかくしたり、かさを増したりします。

ちなみに、便秘を解消するために冷たいヨーグルトや、生野菜をたくさん食べ過ぎるのは、お勧めできません。
腸が冷え、逆効果にもなりかねないからです。

みそ汁には、その心配がありません。
乳酸菌や食物繊維が取れ、しかも腸を温めるという点でも、究極の料理といえます。

みそ汁の具としては、食物繊維が豊富なキノコや、海藻がお勧めです。
豆腐や、油揚げを入れれば満足感が増します。

ただし、キノコ類は腸で溶けにくく、便秘の人は詰まってしまうことがあります。
より消化をよくするためには、小さく刻むのがコツです。

ワカメ、モズク、アオサ等の海藻類も、小さく刻むか一度煮込んで軟らかくすると、腸に残りにくくなります。
よくかんで食べることが基本です。

ダイエットにも最適なみそ汁

腸がきれいになると、私のように心身の悩みが解消する人は少なくありません。
腸がきれいになった患者さんの中には、足が細くなった人もいます。

便が詰まって下がった腸が、そけい部(足のつけ根)のリンパ(体内の余分な水分や老廃物、毒素などを運び出す体液)を圧迫し、むくみを引き起こしたのでしょう。

みそ汁は、ダイエットにもお勧めです。
便秘を改善するだけでなく、腸を温めることで、体全体も温め、脂肪を燃焼しやすい体にするからです。

みそ汁と一緒に、ご飯もぜひ食べてほしいと思います。
水分をたっぷり含んだご飯は、良質な便の骨格になり排便を促します。

便秘がちの人は、毎日みそ汁とお米を食べて、まずはしっかり便を出すことから始めるのが、ダイエットの近道です。
しっかり食べて、腸で吸収し、老廃物を排泄することは生きていくための基本です。

そのために、ぜひみそ汁を役立ててほしいと思います。

解説者のプロフィール

齊藤 早苗
日本医科大学看護専門学校卒業後、大学病院などに勤務。2000年、米国で腸内洗浄のライセンスを取得。国際コロンハイドロセラピー協会会員。著書は『美腸やせ』(主婦と生活社)など多数。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆を毎日食べるようになったとき、最初に実感できるのは、便通の改善でしょう。それもそのはず。納豆には、腸内環境を整えるための働きや成分がそろっているからです。腸内において納豆菌は、活性酸素を分解する酵素と、善玉菌のえさとなる栄養分を作りだし、善玉菌の増加を強力にサポートします。【解説】河埜玲子(済生会松阪総合病院医師・料理家) 
日本の発酵食品(しょうゆ、みそ、日本酒など)を作る上で、こうじはなくてはならないものです。こうじは、蒸した米や麦、大豆などに、こうじ菌という微生物を繁殖させたものでこうじ菌が作った栄養成分がぎっしり詰まっています。こうじについては多少の知識がありますので、少しお話しさせてください。【解説】浅利妙峰(糀屋本店女将) 
「いつもおなかが張って苦しい」「下腹がポッコリ出ている」という人は、「大腸下垂」の可能性が非常に高いと言えます。便秘やガス腹を引き起こす大腸下垂の予防・改善には、腹筋、骨盤底筋を鍛えましょう。私がお勧めするのは、雑巾がけやおしりの上げ下げなどです。【解説】金子実里(金子病院副院長) 
人間本来の解毒作用による毒素の排出は、75%が便からで、20%弱が尿からといわれています。残りが汗、毛髪、爪からの排出です。ですから、健康を考える上で「便をスムーズに出す」ことは非常に重要だといえるのです。【解説】堀田忠弘(堀田医院院長)
食べ始めて4日ほどたった頃、劇的な変化がありました。1日おきだったお通じがなんと1日2回になったのです。朝食をとると、すぐトイレに行き、日中にもう1回お通じがあります。便秘解消のおかげか、吹き出物がなくなり、肌がきれいになりました。また、寝起きに起こっていた鼻づまりもなくなりました。【体験談】藤田久美子(主婦・60歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル