【脳卒中とは】くも膜下出血、脳出血って何? 予防法は? (子供でも分かる大人の病気)
くも膜下出血、脳出血を防ぐには?
血圧が高いと血管壁が傷つきやすくなり、そこにコレステロールなどが沈着し、動脈硬化が進みます。血圧を上げない生活習慣が肝心です。食生活に気を付けるほか、過剰なストレスも血圧を上げるので、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。喫煙や過剰な飲酒も危険因子の一つ。適度な運動も大切です。
激しい頭痛やめまいは、前兆の可能性があります。異常な頭痛などを自覚したら、速やかに専門医を受診してください。
くも膜下出血
くも膜下出血は、脳の表面を包んで保護している軟膜、くも膜、硬膜の3枚の膜のうち、軟膜とくも膜とのすき間(くも膜下腔)に出血が起こる病気。原因のほとんどは、脳動脈瘤(脳の動脈にできる小さなコブ)の破裂で、脳動脈の中でも、脳底にある動脈にできる場合が多いのです。まるでバットで後頭部を殴られたような激しい頭痛が生じ、意識を失います。そのまま意識が戻らず死に至ることも多く、ほかの脳卒中と比べると、30~40代という若い世代にも見られ、女性の占める割合も多いという特徴があります。
脳出血
脳出血は、脳の細い動脈が破れて脳内に出血が起こる病気。例えば、水道のゴムホースは、古くなると弾力性が失われ、水あかがついたり、ひびが入ったりして、水もれを起こします。血管もこれと同様に、高血圧や加齢などによって弾力性が失われてもろくなると、破れやすくなるのです。
血管が破れて流れ出た血液によって、脳の組織が破壊されたり、圧迫されたりします。頭痛やめまいなどの症状のほか、突然意識を失って死に至ることも少なくありません。命が助かった場合も、言語障害や手足のマヒなどの後遺症が残ることが多いのです。
解説者のプロフィール
川嶋朗(かわしま・あきら)
東洋医学研究所附属クリニック自然医療部門医師・東京有明医療大学教授。
北海道大学医学部卒業。東京女子医科大学附属青山女性・自然医療研究所自然医療部門准教授(附属青山自然医療研究所クリニック所長)を経て、2014年より現職。一般財団法人東洋医学研究所附属クリニック医師、医学博士。『冷えとりの教科書』(マイナビ)、『健康法で死なないための42のカルテ』(水王舎)など著書多数。
この記事のエディター
関連記事
これまで、入院患者さん向けの、いわゆる「リハビリ体操」はありましたが、外来の患者さんが希望するような体操はありませんでした。そこで私たちは、血圧を上げる要因である、末梢の「血管抵抗」を減らす筋トレを考案することにしました。【解説】金子操(自治医科大学附属病院リハビリテーションセンター室長・理学療法士)
私は、これまで40年以上、タマネギをはじめとする、ネギ属の機能性成分を研究してきました。そこでタマネギには、確かに血液をサラサラにする働きがあるということが明らかになったのです。【解説】西村弘行(北翔大学・北翔大学短期大学部学長/東海大学名誉教授)
脳梗塞や心筋梗塞の予防には、アディポネクチンというホルモンの分泌が重要です。アディポネクチンには、傷ついた血管を修復し、血管のプラークを抑制する働きがあることがわかっています。さらに、アディポネクチンには、インスリンの働きをよくして、糖尿病を防ぐ働きもあります。【解説】杉岡充爾(すぎおかクリニック院長)
心不全は、体に炎症を起こすサイトカイン(炎症性生理活性物質)の放出が続いている状態といえます。その炎症が運動によって抑制されることが、最近の研究で明確になっています。「かかと落とし」は、その柱の一つとなっている運動です。【解説】牧田茂(埼玉医科大学医学部教授・同大学国際医療センター心臓リハビリテーション科診療部長)
ニンニクは、精力がつくといった強壮作用で知られています。一方で独特なにおいが苦手という人も少なくありません。しかし、ニンニクのにおい成分には、さまざまな健康効果があるのです。私たちは、におい成分の一つであるMATSに「血栓の形成を抑制する働き」があることを突き止めました。【解説】関泰一郎(日本大学生物資源科学部教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家