MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
自律神経を整え血流を改善し自然治癒力を引き出す「サウンドヒーリング」

自律神経を整え血流を改善し自然治癒力を引き出す「サウンドヒーリング」

鳥の声や木々が風にそよぐ音、川のせせらぎ、ゆったりした波音など、自然の音で私たちの心は和みます。人間は地球の生命進化のプロセス上に誕生し、私たちは自然の一部だからなのでしょう。【解説】喜田圭一郎(サウンドヒーリング協会理事長)

自然の音で私たちの心は和みます

目を閉じて聴いているとすがすがしい森の中にいるよう

心と体を癒す自然音の特性

 鳥の声や木々が風にそよぐ音、川のせせらぎ、ゆったりした波音など、自然の音で私たちの心は和みます。人間は地球の生命進化のプロセス上に誕生し、私たちは自然の一部だからなのでしょう。

 音の正体は、物理的に振動する波動です。1秒間に振動する波の回数は、周波数(ヘルツ=㎐)で表します。周波数が小さいほど低い音、大きいほど高い音になります。例えば、一般的な88鍵のピアノの最も低い音(ラ)は27・5㎐、最も高い音(ド)は4186㎐です。
 それに対して、自然音は10万㎐以上(超音波)の周波数まで含まれます。CDに記録可能な2万㎐まででも、自然音の音域はたいへん幅広く、たくさんの周波数の音が同時に鳴っています。
 また、自然音はいつも緩やかに変化する「1/fゆらぎ」という特性があり、このような「ゆらぎ」がある音を聴くと、私たちは心地よいと感じます。

 さらに、自然音には「倍音」が多く含まれています。倍音は音色にかかわる要素で、楽器では音程として聞こえる元の音(基音)の整数倍や非整数倍の周波数を指します。倍音の少ない音は不自然で不快に、倍音の豊かな音は自然で心地よく感じられます。

 こうした自然音の特性と逆の特徴を持つのが、機械などから発生する人工音です。冷蔵庫やエアコン、パソコンから出る音などもそうです。不快な人工音で心身が緊張し、心拍数が上がったり、手足の血管が収縮したりすることもあります。

自然音の効果で肌のうるおいが増した

肩と首に体感音響のサウンドヒーリング健康法を15分間実施。額の平均値は12.6%も上昇した。ほおの平均値は3.3%、あごは7.5%上昇している。

脳波が変化し、血流と活力がアップした

 私は、自然音の特性を持つ音楽の体感音響振動で体をケアする「サウンドヒーリング健康法」を開発しました。そして、「音」が与える体と心への影響を、医師や研究者のかたがたといっしょに科学的に検証してきました。
 皮膚の水分保湿量の変化を調べる実験では、15分のサウンドヒーリングの施術後、額、ほお、あごの角質水分量が増加し、いきいきとした肌になりました(角質とは、皮膚の最も表面の層)。

 なお、体感音響の振動を与えた部位は、首と肩です。音の振動が筋肉の緊張をほぐし、血液とリンパの流れが改善して、顔の皮膚にも影響が及んだと考えられます。

 また、足の末梢温度を測定する実験では、10分間のサウンドヒーリングで温度上昇が認められました。これも体感音響の振動で、血流とリンパの末梢循環が改善したと推測できます。

首、肩への施術による角質水分量の変化

 東邦大学名誉教授・医師の有田秀穂先生にご協力いただいた実験では、自然音を聴いた後は、脳波がリラックス状態を示す「アルファ波」に変化することが確認されました。
 被験者の気分や感情の状態を調べる心理テスト(POMS)でも、緊張や抑うつ、疲労感などの数値は低下し、活気の数値が上昇しました。
 これまでにも自然音CDを聴いたかたから、「イライラしなくなって、心が軽くなった」「血圧が安定するようになった」「肩こりと頭痛が楽になった」などの報告を数多くいただいています。

自然治癒力を引き出す助けになる

 サウンドヒーリングCDには、森の小鳥のさえずりや小川のせせらぎなどを収めました。目を閉じて聴いていると、すがすがしい森を散歩しているイメージが浮かぶでしょう。
 幼い頃に遊んだ森や川……。
 ほとんどのかたが自然の中で過ごしたり、遊んだりした経験があると思います。この自然音CDは、その懐かしく、心地よい記憶を蘇らせてくれます。

 私たちが聴くすべての音は記憶と結びついていますので、楽しかったときに聴いた音を聴くと、心身がリラックスします。その結果、自律神経のバランスが整って血行もよくなっていきます。
 私たちの体には、本来、病気やケガを治す「自然治癒力」が備わっています。心がリラックスし、体がゆるむことによって、その力はさらに発揮されます。

 どうぞ皆さまもサウンドヒーリングCDで、自然音をライフスタイルに取り入れてください。
 すがすがしい森の自然音に包まれてリフレッシュすることで、心がほっとし、血流がアップし、体もしだいにゆるんでくることでしょう。自然治癒力を引き出す助けになるはずです。

※自律神経とは、意識に上らないレベルで体を整え、血管や内臓の働きをコントロールしている神経。交感神経と副交感神経がある。

解説者のプロフィール

喜田圭一郎 
株式会社ジョイファンデーション代表取締役。環境音楽の企画製作会社を経て、体感音響の開発に携わった後、独立。1999年、ガン治療の名医、ミッチェル・ゲイナー博士と出会い、「サウンドヒーリング健康法」を体系化する。現在、サウンドヒーリングプロデューサーとして、音を使った空間の演出や商品開発、環境音楽CDを数多く手がける。著書に『屋久島 癒しの清流音CDブック』『宮古島 癒しの波音CDブック』『美しい日本の自然音CDブック』(いずれもマキノ出版)など。NHK『きょうの健康』「音の癒し」に出演。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
私の場合、いろいろなプログラムを受けた後、交感神経の数値は下がっても、副交感神経にはほとんど変化がありません。施術直後でこの状態なのですから、普段はもっと緊張しているのだと思います。施術を受けた後、あくびが何度も出たのは、交感神経の緊張が取れ、リラックスした証拠だと思います。【体験談】西野博子(仮名・主婦・53歳)
実は定年で退職してから、家の中で我慢することが多くなっていたのです。夫が自宅で仕事をしているのですが、納期が近づくと空気が張りつめてきます。1日じゅう一緒にいる私もその空気に巻き込まれて、いつも緊張していました。それをずっと我慢していたのです。【体験談】白石友子(仮名・主婦・66歳)
人間は社会を生き抜くため、生きがいを得るために痛みや不調など、体が発する少々のサインなら無視して、我慢して生きようとします。こうして体と脳との間にズレが生じていきます。自分の脳の疲労を「疲労感」として受け取れていないかたがとても多いです。【解説】長田夏哉(田園調布長田整形外科院長)
念仏の念の字は「今の心」と書きますが、過ぎ去った過去を悔やんだり、まだ来ない未来を心配したりしないで、今の心を感じて生きるのは、まさに心の安定を得る秘訣です。手振り瞑想は、そのためにもピッタリで、「動く念仏」とも言えます。【解説】樋田和彦(ヒダ耳鼻咽喉科・心療内科院長)
上司のイライラした様子や、昔、よく目にした母のつらそうな表情などの断片が浮かんでは消え、頭の中は常にザワザワしていた状態でした。そのため頭が休まるときがなかったのです。脳マッサージを受けた瞬間、頭の中を騒がせていた雑念がすっかり消え、無になりました。【体験談】森若奈(会社員・45歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル