解説者のプロフィール
悪玉コレステロールを減らす!
ミネラルやアミノ酸を豊富に含むニンニクは、滋養強壮効果、疲労回復効果、殺菌効果などがある食材として、昔から広く親しまれてきました。
最近、ガン予防の効果が期待できる食品NO.1として挙げられたこともあり、ニンニクの抗腫瘍(抗ガン)効果、抗酸化作用(酸化を防止する働き)が、注目を浴びています。
そして、最新の研究では、ニンニクに含まれるS-アリルシステインという成分が、高い抗腫瘍効果や抗酸化作用を持つということがわかってきました。
また、S-アリルシステインは、血液中の悪玉コレステロールを減らす作用にも優れているのです。
2007年の韓国、慶星大学の研究によると、ニンニクを食べた人のグループでは、2時間後に血液中の悪玉コレステロールの数値が4分の1に減るという、劇的な結果が出ています。食べない人のグループでは、なんの変化も見られませんでした。
悪玉コレステロールは、動脈硬化をはじめ、脳卒中や心臓病など、生活習慣病を引き起こす大きな要因の一つです。
悪玉コレステロールを減らすニンニクを、日常的に食べることは、これらの病気の予防に役立つでしょう。
ところで、S-アリルシステインには、ニンニクを熟成・発酵させる過程で生成されるという特徴があります。生のニンニクにも含まれているのですが、ニンニクを熟成・発酵させて黒ニンニクにすると、飛躍的に含有量が増えるのです。
老化予防効果や若返り効果が期待できる!
強い抗酸化作用を持つ、クエルセチンなどのニンニクポリフェノールの含有量も、黒ニンニクでは、生ニンニクの4倍になります。また、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルや、たんぱく質のもとになる各種アミノ酸の含有量も、黒ニンニクでは、軒並み増えるという結果も出ています。
体の酸化は、イコール老化といえるでしょう。皮膚が酸化すれば、肌の弾力や透明感が失われてシワやたるみ、くすみなどができます。血管が酸化すれば、硬く、もろくなります。そして、細胞が酸化すれば、ガン化しやすくなるのです。
抗酸化作用を持つポリフェノールが増えるという点から見ても、黒ニンニクは生ニンニクに比べて、老化予防効果や若返り効果が、いっそう期待できるといえるでしょう。

若返り効果が期待できる!
ほんのり甘くてドライフルーツのよう!
もう一つ、黒ニンニクの優れた点は、ニンニク特有のにおいをほとんど気にせず、安心して食べられるということです。
ニンニクは好きだけれど、あのにおいが気になって、食べたくても食べられないという人にも、まさにうってつけといえるでしょう。
独特のニンニク臭は、ニンニクのアリインという成分が、アリイナーゼという酵素によって分解されることで発生します。しかし、発酵・熟成の過程でアリイナーゼの働きが抑えられるようで、黒ニンニクは、特有のにおいが激減するのです。
実際に食べてみるとわかりますが、黒ニンニクは、ほんのり甘くて、食感が少しシャキシャキしています。ドライフルーツのようでもあります。
ニンニクの味やにおいが苦手な人でも、抵抗なく食べられるでしょう。一度に大量に食べるより、お茶請けや、はし休めなどに1片か2片、毎日食べるという取り方をするといいのではないでしょうか。ちなみに、私の場合、ビールのつまみにしていますが、よく合います。
黒ニンニクには辛味がないので、刺激も少ないといえます。ですから、これまで、生のニンニクを食べると胃腸の調子をくずしてしまう、という人にもお勧めできます。
市販の黒ニンニクは、値段が比較的手ごろなことや、季節を問わずにいつでも容易に入手できるところも魅力の一つです。
「いくら健康にいいといわれても、ニンニクはちょっと」と敬遠していた人も、試してみてはいかがでしょうか。
本橋 登
1940年、東京都生まれ。
東北大学大学院薬学研究科修了。薬学博士。
明治薬科大学教授、明治薬科大学理事を歴任。
現在は、インド国立大学博士論文審査官。
フルーツ博士として、テレビやラジオ、書籍、雑誌などでおなじみ。