MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
がんの治療・予防

がんの治療・予防

がんの治療方法は、主に「手術療法」「化学(薬物)療法」「放射線療法」があり、これらは一般に三大療法と呼ばれています。一方、がん予防に効果のある健康法や食品について、昨今さまざまなものが発表されています。ケンカツ!では、専門家が解説するがん予防に関する情報をご紹介します。このカテゴリでは、がんの治療法・予防法に関する記事を紹介しています。

がんの治療・予防の記事一覧

表示順:
大腸にできるポリープの中には、放置すると大腸がんになってしまうものがあります。従来は、ポリープの切除に伴う出血などのリスクと、大腸がんの発症リスクをはかりにかけて、「小さなポリープは様子を見る」という考え方が主流でした。しかし近年、その考え方が変わりつつあります。【解説】松尾恵五(東葛辻仲病院院長)
現在、国内で承認されている免疫療法はまだ一部のがん対象に限られていますが、近い将来、さらに多くのがんへの適応が予定されています。ことに、従来の治療だけでは治らなかった進行がんを食い止め、生存率を上げる効果が期待されています。【解説】角田卓也(昭和大学医学部腫瘍内科主任教授)、【取材】山本太郎(医療ジャーナリスト)
1990年代、アメリカでガンの予防が期待できる食品群を一覧にする「デザイナーフーズ計画」というプロジェクトが発足しました。ニンニクは、そのピラミッド型の一覧図の頂点、すなわち、最もガン抑制効果が期待できる食品の一つとされています。私たちもニンニクのにおい成分を調べました。【解説】関泰一郎(日本大学生物資源科学部教授)
脳腫瘍の切除手術は難易度が高く、手術後にマヒや言語障害などの後遺症が生じてしまうことも少なくありません。しかし近年、後遺症の起こりにくい「覚醒下手術」が注目を集めています。【解説】篠浦伸禎(がん・感染症センター都立駒込病院脳神経外科部長)
人間は、胎児のときからガンの遺伝子を持っていますが、出生時に、ガンの遺伝子は読み込まれない位置に入り込み、身を潜めます。【解説】川嶋朗(東京有明医療大学保健医療学部教授・医師)

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt