MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
不眠症・睡眠障害

不眠症・睡眠障害

なかなか眠れない…。誰もが一度や二度、こんな経験をしたことがあると思います。不眠症とは、このような状態が1ヵ月以上続き、日中にもその影響が出てしまう睡眠障害を伴う病気のことを指します。不眠症の原因は、不安やストレス、心の不調などが挙げられますが、その根本原因であるストレスや不調を遠ざけることは、容易ではありません。このカテゴリは、不眠症の原因と対策を探り、改善方法を紹介する記事一覧ページです。

不眠症・睡眠障害の記事一覧

表示順:
1日の疲れを取るには、就寝時間や睡眠時間ではなく、「眠りに就いて4時間以内に、深睡眠を取ること」がたいせつなのです。しかし現代人の多くは、深夜にテレビやスマホを見たり、ストレスで体の緊張が取れなかったりして、本来の睡眠リズムが狂い、深睡眠を取りづらくなっています。【解説】白濱龍太郎(睡眠専門医)
手の小指に湿布を貼る「小指シップ」は交感神経の緊張をゆるめ首すじのこりをほぐします。交感神経は副交感神経と対になって働き内臓や血管などの働きを調整しています。交感神経が緊張して自律神経のバランスがくずれるとさまざまな不調が出てきます。小指シップにはそれを抑える作用があるのです。【解説】安田譲(安田医院院長)
私が不眠に悩むようになったのは、1〜2年前からです。タマネギを枕元に置くようにしてからは、布団に入って10〜15分でスーッと眠れるようになりました。「これで私は眠れるんだ」という自己暗示も効いているかもしれませんが、タマネギのにおいで気持ちが安定する実感があります。【体験談】谷口芳江(仮名・主婦・65歳)
実際にやってみると、頭の中がスッキリするようで、とても心地よく感じました。「これをやっても眠れないなら、薬を飲めばいいんだから」というくらいの、軽い気持ちで始めたのです。すると、おでこ伸ばしをすると、薬を飲まなくても、すぐに寝つけることがわかりました。【体験談】森川知子(仮名・主婦・74歳)
横になっても寝入るまでに1〜2時間かかるのがあたりまえ。3時間以上眠れないこともありました。さらに夜の間に2〜3回はトイレに起きていました。サポーターでふくらはぎを温めるようにしたら30分も経たないうちに眠れるのです。そして朝まで目覚めることなく熟睡できるようになりました。【体験談】山田亜希子(仮名・無職・79歳)
あまりに寝過ぎると、レム睡眠が急激に増え、ノンレム睡眠がほとんど起こらなくなります。睡眠中は、十分な酸素供給が行われないため、脳は酸素不足の状態です。そんな状態のところに、脳が活発に働くレム催眠が増えると、脳は疲労回復どころか、かえって疲労してしまいます。【解説】保坂隆(保坂サイコオンコロジー・クリニック院長)
安らかに眠るには、交感神経優位の状態から、副交感神経優位の状態へ移行する必要があります。そのために役立つのが、風池というツボへの刺激です。風池は、自律神経の乱れを調節するのに有効な特効ツボとされています。腹式呼吸も行うとさらに効果的です。【解説】高橋徳(統合医療クリニック徳院長・ウィスコンシン医科大学教授)
今回は、歯ぎしりがひどくて熟睡できないというかたに、「ベロ回し」をお勧めします。右側の歯がすり減って左側の歯が伸びると、噛み合わせが悪くなります。すると、正しい噛み合わせを求めて、無意識のうちに歯をすり合わせるようになります。これが歯ぎしりです。【解説】玉川秀泰(永覚歯科クリニック院長・日本生体咬合研究所副所長)
「眠りたいのに眠れない」と悩むのはやめましょう。それ自体がストレスになるからです。ましてや眠れないからといってすぐに睡眠薬を服用する必要はありません。睡眠負債を解消するうえで、特にお勧めの方法が「昼寝」です。時間としては、10~15分くらいがベストでしょう。【解説】枝川義邦(早稲田大学研究戦略センター教授・薬学博士)
枕が合わず寝ても首が緊張していると、肩や首のコリ、手や顔のしびれなどの症状が起こりやすくなります。また「熟睡できない」「夜中や早朝に目が覚める」など、さまざまな症状に悩まされるようになります。玄関マットとタオルを使うと医学的に見て最も理想的な睡眠姿勢が取れる枕を作ることができます。【解説】山田朱織(16号整形外科院長)

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt