MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
白内障・緑内障

白内障・緑内障

白内障は、目の老化により、水晶体が濁り、視力が低下する病気です。糖尿病、紫外線、アトピー性皮膚炎、ステロイドなど薬の副作用が原因のこともあります。緑内障は、眼圧が原因で視神経に障害が起こり、視野が狭くなる病気です。飛蚊症は、目の硝子体が濁り、目の前を蚊が飛んでいるように見える病気です。このページは、白内障、緑内障、飛蚊症の不眠症の原因と対策、改善方法を紹介する記事一覧ページです。

白内障・緑内障に関連するカテゴリ

白内障・緑内障の記事一覧

表示順:
眼球が入っているくぼみの上に小さな孔があり、そこから眼動脈や眼神経の枝が出て、顔面上方から頭頂部に向かって伸びています。研究を重ねた結果、眉の上のくぼみにあるツボと、眉間にあるツボの3点を同時に押すことで、眼底血流が即時に大幅に増加することが確認できたのです。【解説】了德寺健二(了德寺大学理事長)
目の調子が、最近はとてもよいのです。当初はこれが干しブドウ酢の効果とは気づきませんでした。気づいたきっかけは、2ヵ月前の旅行でした。このとき、1週間ほど干しブドウ酢を食べなかったところ、目の見え方が悪くなったのです。帰宅後に食べたら、目の調子はまたよくなりました。【体験談】柿本美津子(無職・70歳)
干しブドウ酢を食べ始める少し前に、医師から「悪化している。これ以上悪化したら、もう一度注射を打たないといけない」と言われていたのです。ところが、3月に受けた検査では、目の状態がよくなっていることがわかりました。医師には「これなら、注射の必要はない」と言われました。【体験談】小林啓子(パートタイマー・68歳)
私の治療院では、後頭部にある目のツボ「脳点」を治療することで、緑内障の予防、改善に大きな効果を上げています。脳点は私が発見した新しいツボです。発見のきっかけは、患者さんの後頭部の「こり」と「横ジワ」でした。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長)
白内障や緑内障といった目の病気には、特徴的な前兆や症状があります。目の変調を見逃さず、早期に眼科を受診することが、視力を守ることにつながります。以下の項目に該当するものがないかどうか、皆さんもいっしょにチェックしてみてください。【解説】宮永嘉隆(東京女子医科大学名誉教授 西葛西・井上眼科名誉院長)
今、日本人の失明原因でいちばん多いのは、緑内障です。緑内障は加齢とともに増加し、40代以上で5%、70代以上になると11%もの人が緑内障にかかるといわれています。緑内障は、眼圧が高くなって視神経を障害し、視野が狭くなる病気です。【解説】檜森紀子(東北大学大学院医学系研究科眼科学分野助教)
白内障は、手術をすれば視力が回復する病気です。焦って手術を受ける必要はありませんが、視力が落ちて不便な状態を長く我慢するよりは、適切な時期に手術を受けたほうが、QOL(生活の質)を高めて、快適に過ごすことができます。【解説】吉野健一(吉野眼科クリニック院長)
白内障は老化現象の一つです。白髪やシワと同様、放置せずに眼科での治療とともに、日ごろの生活習慣や栄養療法のケアによって、進行をある程度遅らせたり、予防したりすることも大切です。【解説】村上茂樹(順天堂大学客員教授、むらかみ眼科クリニック院長)
スーパーで商品の値段がよく見えず、家に戻ってからレシートを見たら、「思っていたより高額だった」ということが何度かありました。【体験談】●主婦●66歳●桜井ようこ

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt