
腎臓病
腎臓は腰の辺りに2個ある臓器で、握りこぶしくらいの大きさです。血液をろ過して、老廃物を尿として体外に排泄し、体内をきれいに保ちます。慢性腎臓病(CKD)とは、腎臓の働きが健康な人の60%以下に低下する状態を指します。高齢者ほどCKDが多くなります。高血圧、糖尿病、コレステロールや中性脂肪が高い人(脂質代謝異常)は要注意です。心筋梗塞や脳卒中など心臓の血管の病気の因子になります。
腎臓病の記事一覧
表示順:
上咽頭の炎症が慢性化すると、自律神経のバランスがくずれ、血流障害が起こったり、血圧が上がったりします。口呼吸の人は、まず、口を閉じて食べ物をよくかむことを心がけましょう。口周りの筋肉やあごが鍛えられ、口呼吸のクセを直すトレーニングになります。【解説】堀田修(堀田修クリニック(HOC)院長)
慢性腎炎には治療法がありません。塩分とたんぱく質を制限し、血圧を上げないように気をつけるだけです。腎機能が低下していると、ふだんから体がむくみやすく、とてもだるくなります。レモン酢を飲むようになって1週間くらいしてから、あまり体のだるさを感じなくなってきました。【体験談】星野久美子(仮名・主婦・71歳)
症状に対応する臓器に関連する経絡上のツボを刺激すると、神経・脊髄・脳を介する生理反応により、その症状を軽減・解消できます。強く長く押し過ぎることのないように心がけつつ、ツボ刺激を、毎日の習慣にするといいでしょう。【解説】伊藤剛(北里大学東洋医学総合研究所・漢方鍼灸治療センター副センター長(鍼灸診療部長・漢方診療部長))
腎臓は非常に「我慢強い臓器」で、慢性腎臓病になっても、ある程度進むまではほとんど自覚症状がありません。症状に気付いたら、早急に受診することが大切です。しかし、自覚症状が現れる前に、慢性腎臓病を見つけるほうがいいのはいうまでもありません。【解説】川嶋朗(東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック所長)
「血糖値や血圧、肝機能値などは気にするけれど、腎臓のことはあまり気にしたことがない」人は多いのではないでしょうか。実は、腎臓病、なかでも腎臓の機能が落ちて十分に役割が果たせなくなる腎不全の患者さんは、近年、世界中で増加。日本も例外ではありません。【解説】川嶋朗(東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック所長)