
自律神経の不調
自律神経とは、目覚めているときや、興奮しているに優位になり、活動を司る神経の「交感神経」と、眠っているときやリラックスしているときに優位になり、休息を司る神経の「副交感神経」から成り立つ神経のことです。自律神経は、胃や腸の働きや心臓の拍動、代謝や体温の調節など、人間が生命を保つうえで、欠かせない働きを担っています。このカテゴリは、自律神経の改善に役立つ記事の一覧ページです。
自律神経の不調の記事一覧
表示順:
目から紫外線が入ると、角膜で活性酸素が大量に発生し、炎症が起こります。紫外線は、人にとって細胞のDNAを書き換えてしまう大敵です。「日焼け」という生体反応のとき、脳は紫外線に対して戦闘態勢を取っています。すると自律神経の処理が増え、激しい疲れを感じるのです。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
山元式新頭鍼療法(YNSA)とは医師の山元敏勝氏が確立した、頭の治療点に鍼を刺す療法です。今やYNSAは、医師や歯科医師、鍼灸師など、世界で数万人以上が実践する治療法となっています。YNSAが世界で普及した理由は、治療効果の高さです。【解説】加藤直哉(健康増進クリニック副院長)
自律神経のバランスがくずれると、体に痛みや不快な症状が現れます。これらの症状が、本人は実感しているのにその原因が見つからない、不定愁訴と呼ばれるものです。内臓の不調が体の表面の不定愁訴として現れることを、内臓体壁反射といい、例えば腰や肩がおなかの不具合を「痛い」と代弁しているわけです。【解説】石橋輝美(大津接骨院院長)
これまで私は多くの人の耳に触ってきました。具合の悪い人ほど耳がかたく冷たく、触ると痛がります。耳をもむと、頭にうっ滞していた血液が下りて流れ出して末端に届くようになるので、手足の指先まで温かくなってきます。体調を整える耳もみ整体をご紹介しましょう。【解説】森田茂人(モリタ整体院院長・MCメディカル系列院総院長)
自律神経のバランスが乱れた状態を放置していると、便秘や不眠、耳鳴り、肥満、腰痛などさまざまな不調が現れます。ですから、できるだけ早く、副交感神経を活性化させて、自律神経のバランスを整える必要があります。【解説】末武信宏(さかえクリニック院長)
生涯にわたって、昼も夜も休まず、心臓の拍動や、消化などの生命活動を維持してくれている全自動システムが「自律神経」です。「自律神経って何?」ということから、今日からはじめたい「自律神経を整える」生活術までご紹介します。【解説】岩瀬敏(愛知医科大学生理学講座教授・神経内科医師)