MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営

心筋梗塞に関する記事

表示順:
私は、これまで40年以上、タマネギをはじめとする、ネギ属の機能性成分を研究してきました。そこでタマネギには、確かに血液をサラサラにする働きがあるということが明らかになったのです。【解説】西村弘行(北翔大学・北翔大学短期大学部学長/東海大学名誉教授)
ニンニクは、精力がつくといった強壮作用で知られています。一方で独特なにおいが苦手という人も少なくありません。しかし、ニンニクのにおい成分には、さまざまな健康効果があるのです。私たちは、におい成分の一つであるMATSに「血栓の形成を抑制する働き」があることを突き止めました。【解説】関泰一郎(日本大学生物資源科学部教授)
「じっと座ったまま」など、同じ姿勢で動かないでいることを「不活動状態」といいます。この不活動状態を、簡単な運動で適度に中断することが健康維持のカギであることが、明らかになってきています。最適なものの一つが「スワイショウ」という腕ふり運動だと考えています。【解説】塩谷英之(神戸大学大学院保健学研究科教授)
ショウガを酢に漬け込んで作る「酢ショウガ」には、さまざまな健康効果が期待できます。私が特に注目するのが、血中脂質や血糖値の改善効果です。酢ショウガを食べると、ショウガと酢のダブル効果で、動脈硬化を防ぎ、血糖値の上昇を抑えられるます。【解説】平柳要(食品医学研究所所長・医学博士)
心臓病は、日本人の死因の第2位です。心臓を取り巻く冠状動脈の血流が悪くなって起こる心臓病を虚血性心疾患といい、狭心症と心筋梗塞があります。【解説】川嶋朗(東京有明医療大学保健医療学部教授・医師)
4年前のことです。妻に連れられて病院へ行き、カテーテルを用いた検査を受けると、3本ある心臓の冠動脈のうち、2本が詰まっていることがわかりました。医師によると、「もう手遅れ」とのこと。さらに糖尿病も見つかったのです。知人にすすめられ、私が行ったのは「オクラ水」でした。【体験談】名引文葊(兵庫県・76歳・住職) 
もう痛い目にあうのはごめんだったので、タバコはもちろん、医者が「アカン!」と言ったことは全部やめました。そんな僕が体調管理の1つとして始めたのが、耳ツボの「神門」を刺激する耳ひっぱりです。【体験談】田中昌之(元クリスタルキング・ロック歌手)
日本人の死因のうち、心筋梗塞と脳卒中で死因全体の30%。3人に1人は、血管の病気で亡くなっていることになります。心筋梗塞と脳卒中はいずれも、血管が硬く、もろくなる動脈硬化が原因で引き起こされる「血管病」です。【解説】島田和幸(地方独立行政法人新小山市民病院院長)
血管の品質管理こそ、健康長寿の鍵――。これは、私が長年、老化の原因について研究を重ねてたどりついた結論です。血管は、全身に張り巡らされた運河のようなものです。長さは、10万kmにも及びます。【解説】井上正康(健康科学研究所所長・大阪市立大学医学部名誉教授)
冬や春先は、血圧の高い人にとって、危険な季節です。寒いと血圧が上がりやすくなるからです。ふだんは血圧が正常でも「冬だけ高血圧」の人もいます。血圧の高い人は、冬の運動など急激な変化にも注意が必要です。具体的な対策をご紹介しましょう。【監修】高沢謙二(東京医科大学八王子医療センター病院長・同大学循環器内科教授)

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt