MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営

血圧を下げるに関する記事

表示順:
乳酸タマネギを食べ始めると、1週間後くらいから、それまで不安定だったお通じが、2日に1回のペースでつくようになったのです。また、私は30代で糖尿病になりました。現在も通院して血糖値のチェックを受けています。乳酸タマネギを食べ始めてから、血糖値も正常値で安定しているので、うれしい限りです。【体験談】林恵(主婦・51歳)
コンブには、フコイダンやアルギン酸といった多糖類が豊富です。これは海藻特有のヌルヌル成分で、水に溶ける性質を持ちます。これらの多糖類には、余分な脂質や糖、有害物質などを包み込んで、体外に排出する働きがあります。【解説】関太輔(セキひふ科クリニック院長・医学博士・富山大学医学部臨床教授)
先生からのアドバイスは「3食のどこかにキュウリを取り入れればいい、くらいの軽い気持ちで行うこと」「キュウリはひと口につき20回嚙んで食べること」でした。実践してみたところ、血圧は降圧剤を飲まなくても122/74mmHgで安定しています。【体験談】橋本真由美(仮名・パート・48歳)
ふくらはぎは、血液の逆流を防ぐ弁や、筋肉の収縮・弛緩で血流を促進する仕組みを持ち、「第2の心臓」とも呼ばれています。ひざなどの関節が悪いといった理由でウオーキングができない人もいるでしょう。寝ながら行うアキレス腱トントン体操は、誰にでもできる血圧降下体操として非常に有効となります。【解説】加藤大明(森の宮東鳳院院長)
思っていた印象より、ずっと軽い力で握ることがわかりました。助かったのは、パソコンの画面を見ながらの仕事中でも行えることです。私は、右手で2回やってから、左手で2回行うようにしています。パソコンの前に座ると、「忘れないうちにやっておこう」という感じで毎日続けました。【体験談】牧田日登美(仮名・自営業・58歳)
画期的な方法が、ここで紹介する「タオル握り」です。これは、フェイスタオルを巻いて、手で軽く握ったり、ゆるめたりする方法です。手足の血行が促されると、血管がしなやかに保たれ、高血圧の予防・改善になります。【解説】久代登志男(日野原記念クリニック(聖路加国際病院連携施設)所長・鬼倉循環器内科クリニック名誉院長)
キュウリは、ビタミン・ミネラル・食物繊維などを含んでいます。なかでも注目すべきは、高血圧の予防・改善に有効な三つの成分が含まれていることです。キュウリは血圧降下成分と、ダイエット効果の二重の作用で高血圧の予防・改善が期待できるというわけです。食べ方のコツは、よく嚙んで食べることです。【解説】工藤孝文(工藤内科副院長)
レモンコーヒーは、ポリフェノールの玉手箱。コーヒーにはクロロゲン酸、レモンにはエリオシトリンなどが含まれています。一緒に飲むことで、コーヒーとレモンのポリフェノールが併せて取れるので、よりいっそう健康効果が高まるでしょう。【解説】板倉弘重(芝浦スリーワンクリニック名誉院長・日本ポリフェノール学会理事長)
ふくらはぎの刺激法として、最もポピュラーなのは「もむ」ことでしょう。もちろんそれでもいいのですが、患者さんから、もむのは難しい、力がなくてもめない、などの意見をいただき、もっと簡単に刺激する方法はないかと考えました。その結果誕生したのが、「ふくらはぎパンパン法」です。【解説】渡辺尚彦(東京女子医科大学医学部教授)
オクラ水は血流改善に絶大な効果を発揮します。特に動脈硬化の改善効果があります。当院は整形外科なので、オクラ水を勧めるのは腰やひざなどの痛みに悩む患者さんが主です。ところが、オクラ水を実践すると痛みの改善のみならず、血圧や血糖値、血中コレステロール値も下がる人がたくさんいます。【解説】市橋研一(市橋クリニック院長)

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt