水虫に関する記事
表示順:
爪白癬は、爪の水虫です。日本人の10人に1人は爪白癬を持っているといわれるほど多い病気です。水虫は白癬菌という真菌(カビ)による感染で、皮膚の水虫(足水虫)がひどくなると爪にも感染し、爪白癬になります。爪白癬のある人は、ほとんどが足水虫を合併しています。【解説】高山かおる(済生会川口総合病院皮膚科主任部長)
爪は、皮膚の一番外側にある角質層が、ケラチンというたんぱく質に変わったものです。つまり、表皮の角質層が変化したものが、爪です。私たちが「爪」と呼んでいるところは、「爪甲(そうこう)」といいます。爪病変は多い順に、巻き爪、陥入爪、爪白癬(爪水虫)、肥厚爪となります。【解説】高山かおる(済生会川口総合病院皮膚科主任部長)
足を清潔に保つことは、あらゆる足病変を予防する第一歩です。軽い炎症程度なら、足をきれいに洗っているうちに治ります。また、毎日足を洗うことで、足のちょっとした変化にも気がつき、トラブルを早い段階で見つけることができます。足の洗い方をご紹介しましょう。【解説】高山かおる(済生会川口総合病院皮膚科主任部長)
皆さんはお風呂から上がったとき、足をしっかり拭いていますか。水分が皮膚に残ったままだと、その水分が蒸発するときに熱を奪い、皮膚が乾燥しやすくなります。また、指の間に水分が残っていると不衛生になり、湿疹ができたり、白癬菌やカンジダなどの感染の温床になったりします。【解説】高山かおる(済生会川口総合病院皮膚科主任部長)
爪白癬は、中高年を中心に日本人の10人に1人はかかるポピュラーな病気です。単独で生じることもありますが、多くは足の水虫と合併します。白癬菌は、高温多湿な環境で繁殖します。気温と湿度が上がる今の時期は、通気性のいい靴下をはくなどして、足の風通しをよくしましょう。【解説】野田真史(池袋駅前のだ皮膚科 )
水虫は、白癬という真菌(カビ)が足の角質層に寄生して起こる皮膚の感染症です。ひと言で水虫といっても、ジュクジュクするもの、ガサガサになるもの、皮がむけるもの、かゆいもの、かゆくないものと、いろいろです。その症状に応じて、3つのタイプに分かれます。【解説】高山かおる(済生会川口総合病院皮膚科主任部長)