不整脈に関する記事
表示順:
指ヨガの基本的なやり方として、中指のもみ方を紹介します。体の軸になる中指だけでもしっかりもむと、体調面、心理面がガラリと変わると思います。【解説】宮本よしか(龍村式指ヨガマスターインストラクター・看護師)
10年ほど前には、自分が肝臓の専門医でありながら、太りすぎで脂肪肝になってしまいました。前後して、不整脈発作にも襲われるようになり、痛風になって足の痛みにも悩まされました。肥満と脂肪肝にお悩みのかたは、ご飯を卵に替えるだけで、やせて肝機能値がよくなるこの食事法をお試しください。【解説】川西輝明(肝臓クリニック札幌院長)
「心房細動」は、高齢者によく起こる不整脈の一種です。血栓ができやすくなり、脳梗塞(脳の血管が詰まって起こる病気)を引き起こす原因となります。新たな手術法「WOLF‐OHTSUKA法」を考案した大塚俊哉先生(都立多摩総合医療センター心臓血管外科部長)にお話を伺いました。【取材・文】山本太郎(医療ジャーナリスト)
私は18年ほど前に脳梗塞を起こしました。早期治療と早期リハビリテーション(機能回復訓練)のかいがあって、後遺症も少なく、職場に復帰することもできました。【体験談】加藤博(無職・70歳)