緑内障に関する記事
表示順:
緑内障は、目と脳をつないでいる視神経が障害され、視野が少しずつ狭くなっていく病気です。日本では、中途失明の第1位はこの緑内障です。緑内障の主な原因は、高い眼圧(眼球内の圧力)であることがわかっています。【解説】中澤徹(東北大学大学院医学系研究科 神経・感覚器病態学講座 眼科学分野 教授)
腕ふりはどんな目の症状にも効きますが、とりわけお勧めしたいのは原因のわからない目の不調です。最近「神経眼科」というジャンルがありますが、自律神経が乱れていたり、精神的に疲れていたりすると、それが目に影響して、さまざまな症状が出てきます。【解説】本部千博(ほんべ眼科院長)
私の治療院では、後頭部にある目のツボ「脳点」を治療することで、緑内障の予防、改善に大きな効果を上げています。脳点は私が発見した新しいツボです。発見のきっかけは、患者さんの後頭部の「こり」と「横ジワ」でした。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長)
私がこれまでに行った、目の病気の鍼治療は、8000例を優に超えています。多くの目の症例を検討することにより、どのツボが、目のどの部位に対応するのか、明確にわかってきました。つまり、目の病気別に有効なツボ治療が可能になったのです。【解説】佐藤信雄(さとうのぶお鍼灸院院長)
緑内障という病気について、「何をどうしようが防ぐことはできない病気」と考えているなら、それは完全な誤解です。緑内障は、日ごろの工夫によって、十分に予防できる病気といえます。【解説】小栗章弘(おぐり眼科名古屋院・長浜院理事長)
緑内障は、眼圧(眼球内の圧力)が高くなって視神経を傷つけ、視野が欠損していく病気です。失明原因の第1位と恐れられていますが、早期発見・早期治療を行えば、ほとんどの場合、失明は免れます。毎日の生活では、気をつけるポイントをご紹介します。【解説】杉本由佳(中目黒眼科院長)
緑内障や白内障などの目の病気で、治療に劣らず重要なのが、日ごろのセルフケアです。毎日のセルフケアと、治療との相乗効果で目の症状をよい方向へと導くことができるのです。今回は、私が患者さんに勧めているセルフケアのなかから、二つご紹介しましょう。【解説】平松類(二本松眼科病院医師)
足の指と指の間である「足の指のまた」に体の調律点があり、刺激すると諸症状が改善するとされています。足の指は5本あるので、指のまたは4ヵ所。その4ヵ所で、それぞれ対応する症状が異なります。痛みを感じる、などの部分が問題点です。【解説】松森有紀(整体サロン・リーラ院長)
白内障や緑内障といった目の病気には、特徴的な前兆や症状があります。目の変調を見逃さず、早期に眼科を受診することが、視力を守ることにつながります。以下の項目に該当するものがないかどうか、皆さんもいっしょにチェックしてみてください。【解説】宮永嘉隆(東京女子医科大学名誉教授 西葛西・井上眼科名誉院長)
足の「光明」というツボは、昔から目の特効ツボと考えられてきました。そもそも光明という名前自体が、「目に光明をもたらす」という、その働きからきていると考えられます。なぜこのツボが目の機能を高めるのか、また、「光明」の場所を探す方法、その刺激方法をご紹介します。【解説】矢野忠(明治国際医療大学鍼灸学部教授)