夜間頻尿に関する記事
表示順:
定期通院で血圧が130mmHgに下がっていたのです。降圧剤でも正常値にならなかったので、このときは「うそでしょ!? 」と声が出るほど本当に驚きました。2ヵ月後も正常値だったため4錠だった降圧剤を2錠に減らせました。念願だった減薬に着手できてどれだけうれしかったかわかりません。【体験談】山田平次(仮名・会社員・69歳)
足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、熟睡するリズムが戻ったのです。【体験談】上田雅代(仮名・看護師・57歳)
横になっても寝入るまでに1〜2時間かかるのがあたりまえ。3時間以上眠れないこともありました。さらに夜の間に2〜3回はトイレに起きていました。サポーターでふくらはぎを温めるようにしたら30分も経たないうちに眠れるのです。そして朝まで目覚めることなく熟睡できるようになりました。【体験談】山田亜希子(仮名・無職・79歳)
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。【体験談】佐藤徳雄(重機オペレーター・71歳)
足の甲にある「抜け道血管」も、足の冷えやむくみ、夜間頻尿の原因となります。正式には「動静脈瘻」といい、解剖学の教科書にも記載されている血管です。本来なら指先の毛細血管まで流れていくはずの動脈血が、抜け道血管を通って静脈に流れ込むと、足先は血流不足になって冷えてしまいます。【解説】佐藤達朗(サトウ血管外科クリニック院長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
夜、眠りについた後に、排尿のために1回以上起きなければならず、そのことで日常生活に支障をきたしている状態を「夜間頻尿」といいます。実は、あまり知られていませんが、夜間頻尿の原因として「足のむくみ」が関係していることもあるのです。【解説】高橋悟(日本大学医学部附属板橋病院副病院長・泌尿器科部長)
外出先でトイレが見つからない、公衆トイレに長蛇の列、トイレに行きたいのに会議が終わらない、渋滞にはまってサービスエリアまで遅々として進まない。そんなピンチに陥ったときには、ぜひあごの先を小指の爪の角で30秒、ぐっと押してみてください。【解説】冨野玲子(自然療法の国際総合学院IMSI学院長)
日本人の生活が欧米化し、日常的に足の指を頻繁に使わなくなったことは、体に大きな影響をもたらします。足の指は、下肢の血液循環の折り返し地点だからです。代表的な症状の一つが、頻尿や尿もれなどの泌尿器の症状です。ご紹介する「足の指立て」で多くの方が夜間頻尿から解放されています。【解説】留目昌明(和楽堂治療院院長)
頻尿体質になったのは、60歳ごろにひどい更年期障害に襲われたのがきっかけです。以来、20年以上も悩まされてきました。たいていは一晩に4回くらい、多いときには7回もトイレに立ったときもありました。わずか1カ月で夜中のトイレが1回に減ったのは「足の甲巻き」を試したからです。【体験者】渡辺達雄(仮名・大阪府・84歳会社員)